熊本YMCA学院専門学校 tel.096-353-6397Twitterインスタグラム
オープンキャンパス 資料請求
留学生の皆様へ
社会人の皆様へ
熊本で就職するならYMCA!
通信制 社会福祉学科  精神保健福祉学科 介護福祉士実務者研修科
二級建築士受験対策講座

児童福祉教育科ブログ

前へ

436件中 [ 281-300 ] 件を表示

次へ

アンパンマン

2014.11.06

児童2年 幼児のためのお弁当作り

今回は、授業のご紹介です。児童福祉教育科2年生は「こどもの食と栄養」の授業の中で、体を作り命をつないでいく食の大切さを学んでいます。食育という言葉をよく耳にするようになりましたね。子どもたちへ伝えていく専門職である保育士、幼稚園教諭を目指す…

プレイルーム

2014.10.16

児童2年 児童相談所見学に行ってきました。

児童福祉教育科2年生は、「教育相談」の授業にて、熊本県中央児童相談所へ見学に行ってきました。現在「虐待」という言葉が氾濫している悲しい世の中において、その中心的役割を持ち、子どもたちに関する相談を一手に受ける行政機関がここ、児童相談所です。…

閉所式

2014.10.14

児童福祉教育科1年 キャンプ実習Ⅰ報告③ 「 素 ~ありのままの18期生を知る~」

10月9日(木)晴れ キャンプ委員を中心に、クラスみんなでプログラムを考え、役割を担って進めてきたキャンプも最終日を迎えました。3日間使わせていただいたホールや食堂、キャビン等をみんなで清掃し、閉所式。キャンプ場のごぼうリーダーより、保育者…

ハイキング

2014.10.14

児童福祉教育科1年 キャンプ実習Ⅰ報告② 「 素 ~ありのままの18期生を知る~」

10月8日(水)晴れ気持ちのいい朝を迎えた2日目。午前中のプログラムは、「二重の峠ハイキング」です。ラジオ体操第2、ストレッチで体をほぐし、いざ出発。参勤交代の道を一歩一歩歩みを進めていきました。進むにつれ、次第に勾配が急になってくると、声…

開所式

2014.10.14

児童福祉教育科1年 キャンプ実習Ⅰ報告① 「 素 ~ありのままの18期生を知る~」

10月7日(火)晴れ 週末に接近した台風18号の影響が心配されましたが、台風一過の清々しいキャンプ初日を迎えました。キャンプ委員を中心に、テーマや目的を話しあい、達成するためのプログラムを準備してきました。 さぁ、出発です。行きのバスの中で…

haikinngu

2014.10.09

児童福祉教育科1年生クラスキャンプ

児童福祉教育科1年生がただ今クラスキャンプ真っ最中です。10月7~9日の2泊3日、入学して半年がたち、今新たに保育者になりたい気持ちを確認しつつある1年生。このキャンプでクラスの仲間のことをたくさん知ってほしいと思っています。 本日はYMC…

piano

2014.10.08

児童福祉教育科オープンキャンパス参加ありがとうございました

本日の児童福祉教育科のオープンキャンパスは、「初めてのドレミ体験、ピアノに触ってみよう」でした。参加の高校生がピアノ経験者ということもあり、「大きな栗の木の下で」を歌いながら弾き、まさに児童福祉教育科の体験授業となり、楽しい雰囲気の中ピアノ…

坪井川

2014.10.04

児童福祉教育科2年生清掃活動してきました!!!

児童福祉教育科、学生委員中心に、清掃活動を行いました。熊本交通センターからYMCAへの通学路を清掃したいとの要望もあり、熊本城長塀横を流れる坪井川沿いを中心に行いました。先日のクラスキャンプのグループに分れ、対抗戦で行いました。グループ対抗…

IMG_2342

2014.10.01

児童福祉教育科1年 運動会実習が始まりました!

過ごしやすい季節となりました。実りの秋、運動の秋に、保育園や幼稚園では、大きな行事の一つでもある運動会が行われております。児童福祉教育科1年生は、運動会という行事において、子どもたちの様子や先生方の取組みを体験し、次年度の実習につなげるため…

飯盒

2014.09.24

児童福祉教育科2年生クラスキャンプパート3 最終日

最終日、そうめん流しをしました。ペットボトルをつないで作成した流し台。グループで協力し合いながら作成し、男女でわかれて、女性は麺茹で、飯盒にてお米を炊き、男性はそうめん流し台を作成しました。そうめん流し台は、ただ水が流れたらいいではなく、そ…

ボディペインティング

2014.09.24

児童福祉教育科2年生クラスキャンプパート2 感動の3日目

3日目はクラフトとボディペインティング 。 ボディペインティングでは、その名の通り、体全部を使って表現します。今回のキャンプのテーマは「表す」(あらわす) 。ボディペインティングではどんな「表す」をみせてくれたでしょうか?↓↓使用前 「姫を…

カヌー体験

2014.09.24

児童福祉教育科2年生クラスキャンプ パート1

9月16日~19日3泊4日で児童福祉教育科2年生,クラスキャンプに行ってきました。初日、「初めての経験をクラス、皆で共有すること」を目的に、菊水ロマン館にてカヌー体験をしました。   初めての経験。おっかなびっくりでしたが、レクチャーを受け…

手遊び

2014.09.22

オープンキャンパスのご参加ありがとうございました!

9月20日の児童福祉教育科オープンキャンパスは、YMCA水前寺幼稚園をお借りしてリトミックを体験して頂きました。幼稚園まではバスで移動。在校生が、いつも実習で行っている自己紹介を教えてくれたり、参加者の皆さんに自己紹介して頂いていると、あっ…

授産施設

2014.09.16

熊本乳児院へ見学に行きました。

「乳児保育」の授業の一環として、「熊本乳児院」へ見学にうかがいました。 熊本乳児院の甲斐院長先生は、YMCA学院非常勤講師として授業を担当いただき、現場の声を、授業の中で聞かせていただいています。社会福祉法人熊本市社会福祉協会の理事長でも …

集合

2014.09.16

児童福祉教育科学科交流会

9月8日、後期開始初めに学科交流会を行いました。本来ならば、4月末か5月頭に予定すべき新入生歓迎会を兼ねた、学科交流会ですが、今年は季節外れのインフルエンザ流行のため、延期にしていました。授業や実習が始まり、前期に予定がなかなか立ちませんで…

授業の様子

2014.08.27

児童福祉教育科近大スクーリング終了しました

8月21日、22日に行われた、近大本校スクーリング「健康」が終了いたしました。    授業の様子です。自身の体の仕組みについてまた、「健康」という視点からの子どもたちとのかかわりに…

cats

2014.08.26

児童福祉教育科2年生芸術鑑賞「CATS」行ってきました

児童福祉教育科2年生は2年生は8月21日~22日の2日間の「健康」のスクーリング(集中講義)のため、近畿大学九州短期大学のある福岡県飯塚市に行きました。8月20日近大へ前日入りする際に、劇団四季「CATS」を鑑賞しました。  芸術に触れる機…

作品

2014.08.25

8月24日オープンキャンパスにご参加ありがとうございました!

8月23日、夏休み最後の日曜日に沢山の皆様にご参加、ありがとうございました!児童福祉教育科では、パステルを使って、絵を描くことを通し、保育者としての視点について考えました。  パステルを削り、指を使って絵を描きだすと、みなさん集中し、最後に…

雑草の森

2014.08.25

立田山でアートギャラリー「たつだ」開催!

児童福祉教育科3年生は、お天気に恵まれた23日、立田山山頂付近で、自然の中で子どもたちとどんな遊びができるのかについて、体験しながら、学びを深めました。 まずはじめに、立田山にある立田山野外保育センター「雑草の森」を少し見学させて頂きました…

出来上がり

2014.08.18

児童福祉教育科2年生「こどもの食と栄養」スクーリング

児童福祉教育2年生で「こどもの食と栄養」のスクーリングが行われました。現在の学生たちの食事も、不規則なうえに簡単に手に入る食事で済ませている実態があります。そのことを見直しながら、子どもたちの食事、そしてその影響について座学、実技で学びまし…

前へ

436件中 [ 281-300 ] 件を表示

次へ

このページの上へ