オープンキャンパスが行われました。3月も近いこともあり、今回の体験授業は「おひな祭り飾り」つくりをしました。高校生6名が来てくれました。好きな食べ物+自己紹介をしてもらい、和やかな雰囲気でスタートしました。今回のおひな祭り飾りは在校生の授業…
スケート実習にアスパに行ってきました。生涯スポーツ科担当の横山先生から「スケート指導」の授業を行っていただきました。1年ぶりのスケートという学生もいる中、不安な様子も見られましたが、子どもたちのいるリンクに笑顔がこぼれます。まずはリンクの外…
来年度の就職対策の授業で、就職課の増田先生と3年生3名を迎えて自分たちの就職活動についての話をしていただきました!1月25日卒業発表会最終公演を終えた3年生。2年生への話を突然の依頼になりましたが、二つ返事で答えてくれました。就職活動ととも…
今現在、児童福祉教育科1年生は、観察実習に取り組んでいます。1期目は2月10日、12日、13日の3日間。2期目は2月17日~19日の3日間となっています。先週の実習を終えた人たちから、実習での楽しさ、緊張や失敗したことなどの報告を受けて、今…
先日、一新幼稚園の年長クラスのお友だちと凧揚げ交流会を行いました。6月の交流実習、運動会実習に続き、3回目の交流となります。スクーリングで製作した凧を持って、一新幼稚園へ。久しぶりの再会に緊張も見られましたが、広場に到着し、タコたいゲーム・…
皆様のお支えにより、児童福祉教育科16期生卒業発表会、全3公演無事に終了いたしました。本番1週間前は、本当に余裕がなくなり、「もっとこれを!」と次々にやりたいことが出てきた学生たち。本当に最後の最後まで、「どうしたらお客さんに伝わるんだろう…
1月19日阿蘇YMCAにて、阿蘇市にある4保育園、(尾ヶ石保育園、永草保育園、赤水保育園、黒川保育園)の年長さんに向けて、児童福祉教育科16期生卒業発表会を行いました。創作劇「夢」~魔法でつなぐ仲間の輪~劇の中に子どもたちが入り込み、声を上…
来週日曜(1月25日)に迫った卒業発表会に向けて1月17日KAB情報番組サタブラ、『告知にきなっせ』のコーナーに出演しました。衣装を着用して「自分たちの想い」を伝えるため、練習し臨んだTV出演。ケービィーと写るこの写真のいきいきした表情をご…
16期生卒業発表会、阿蘇公演まであと1週間。先日に引き続き、卒業生が遊びに来てくれました。昨日(12日)は休日にも関わらず、午前中から夕方まで、ダンスや劇の練習を見てくれ、午後は自分たちの卒業発表会を振り返りつつ、たくさんのアドバイスをして…
児童福祉教育3年生は、1月20日から始まる卒業発表会に向けて、準備・練習に励んでおりますが、昨年卒業した保育園に勤務している15期生の先輩が、仕事帰りに様子を見に来てくれました。昨年度の自分たちを思い出しながらいろいろとアドバイスしてくれま…
2015年がスタートいたしました。児童福祉教育科は3年生が1月5日から卒業発表会の練習開始!新年早々、インフルエンザにかかり欠席している人もおり心配ですが、3年生は残り少ない学院での生活を大切に過ごして欲しいと思っています。 2015年、…
あっという間に2014年の練習も、本日が最終日となりました。今年度は、前期授業から、劇団きらら代表の池田美樹先生、福岡在住で非・売れ線系ビーナス主宰の田坂哲郎先生にご指導頂きました。そして12月18日お二人の先生に再びおいで頂き、劇の練習を…
児童福祉教育科、3年間最後のピアノ試験は、熊本市子ども文化会館4階のくじらホールで行われます。今年も、ステージに上がって急に緊張が高まった学生、思った以上に弾くことができた学生など、様々でした。ステージでグランドピアノを弾くという経験はなか…
児童福祉教育科全員で、日本ルーテル教会に学科クリスマス礼拝に行きました。 今回司会者は2年生。緊張しましたが、3年生から頑張れと温かい言葉をかけてもらいました パイプオルガンを初めて弾きました。楽しみにしていた学生たち。思う通りには弾け…
「子どもの食と栄養」の最後の授業では、今まで勉強した子どもの栄養のこと、食のことをまとめました。 グループで話し合ったことをまとめ、それを紙芝居にしました。 最後に先生にクリスマスを祝って作成した「クリスマスツリー」をスクーリングから後期…
児童福祉教育科でキリスト教学を教えてくださる髙木牧師の授業の中で「クリスマスとは」という授業がありました。クリスマスの本当の意味を知った学生たち 髙木牧師の言葉に静かに耳を傾けます。 先生のお話を聞いた学生たちから「家族と過ごす日にしよう…
いよいよ今週、第1回目のリハーサルを迎えることとなった児童福祉教育科3年生の卒業発表会。「今年の発表会はどんな感じになるんだろう」と、一番気にしてくれているのは、卒業生!「気になったから見に来た」と、立ち寄ってくれる卒業生もいて、3年生担任…
「子どもの食と栄養」の授業の中で「餅つき」をしました。餅つきは日本の伝統食です。なかなか経験できない昨今、やったことのない学生も多かったです。保育現場では、取り組んでいる園も多く保育者自身が伝えていく立場にあります。そのため昨年から児童福祉…
専各連九州大会、本日行われました、弓道の団体戦。2年生男子学生が、「落ち」(剣道でいう大将)を務め見事優勝いたしました。「決めてきました!」と第一声が。留守を守る児童福祉教育科2年生に報告すると、大歓声が上がります。明日はいよいよバドミント…
先日、「赤ちゃん先生プロジェクト」の講座を実施いたしました。NPO法人ママの働き方応援隊(http://www.mama