児童福祉教育科オープンキャンパス参加ありがとうございました。
8月9日に行われたオープンキャンパスに台風が接近する中17名の高校生が参加してくれました。今回は「絵本の世界に触れてみようをテーマに体験授業を行いました。まずは、在校生による大型絵本「はらぺこあおむし」。参加者は大型絵本にびっくりしながらも…
8月3日のオープンキャンパスはいつもより少し長く、昼食を挟んで10:00~14:00まで開催されます!在校生も沢山参加してくれるので、児童福祉教育科の生活について、リアルな声を聞くチャンスです!また、全体会終了後、学院のバスで移動し、子ども…
子どもたちと過ごす夏が始まりました!熊本YMCAでは夏、子どもたち対象の様々なキャンプが実施されます。熊本YMCA学院の学生はこのキャンプに、「リーダー」として関わるため、1年生前期、「野外教育」の授業や、リーダートレーニングに参加し、様々…
前期、保育実習Ⅰ-②および保育実習Ⅲにおいて児童福祉施設での実習に取り組みました3年生の実習報告会を行いました。テーマは「自分と向き合い 子どもと向き合う」。 2年生も参加し、自分たちの経験や学びを伝えることで、実習での振り返りをすることが…
3年生に「前期一番楽しかった授業は?」と聞くと、きっとこの科目名があがると思います。それは「国語」です。まず、この授業の講師陣を紹介します。劇団きらら代表池田美樹先生、非・売れ線系ビーナス主宰田坂哲郎先生、そしてサポートとして劇団きらら制作…
6月に教育実習を終えた2年生は、これから出会う子どもたちと、もっとたくさんの遊びを楽しむために、お話小道具や、季節の製作に取り組みました。 藤田浩子さんの「ふしぎな部屋」を元に、学生たちがオリジナルの楽しいしかけお話を考えました。アイデアは…
児童福祉教育科1年の学外での初実習を行いました。近隣の公立幼稚園にお邪魔いたしました。1日の交流実習ではありましたが、子どもたちとのはじめての出逢いにわくわくドキドキしながらも、保育者としての関わりを学ぶ機会となりました。 自由遊び(鬼ごっ…
児童福祉教育科3年生は6月23日より前期2回目の実習が始まります。今日は実習前最後の登校日。教室を綺麗に片付けて、実習に向けての恒例となった、円陣! 皆も頑張っていると思えば、自分も頑張ることができる! 前回の実習が終わり、あっという間の…
6月13日(金)に、劇団四季「CATS」を鑑賞いたしました。劇場内に入ると、猫の世界感が演出してあり、みな驚きを隠せませんでした。役者さんの猫の動きは、まさに猫(CAT)そのものでした。帰りのバスの中では、♪メモリーを口ずさんでいました。本…
児童福祉教育科のオープンキャンパスご参加ありがとうございます
本日は朝からYMCA学院のオープンキャンパスがあり、児童福祉教育科の体験授業に9名の高校生が参加してくれました。在校生たちも実習から帰って初めてのオープンキャンパスに自ら進んで来てくれ、たくさんの思いを話してくれました。今日の体験授業のテー…
保育の道を目指し入学したものの、うまくいかないこと、悩むことは多くあります。そんな時、他学年との繋がり、卒業生との繋がりを大切にしているYMCAだからこそ、自分の悩みを聞き、共感してくれる先輩と出逢うことができます。昨夜は、インターナショナ…
児童福祉教育科2年生の教育実習が6月4日から始まりました。県内の幼稚園で12日間実習させていただいています。実習前準備として、3年生の時間をもらって、園の様子、日誌の書き方、注意すべきことなどなど、いろいろお話してもらいました。実習に向けて…
児童福祉教育科では、より実践に近い環境の中で、学べるようにカリキュラムを組んでいます。今回は3年生の「保育・教職実践演習」をご紹介します。この科目は、保育指導案「保育計画」を作成し、模擬保育を行うことで、学生自身の保育を深めていくことをねら…
児童福祉教育科3年生は実習が終わり、通常授業の落ち着きを取り戻た5月30日(金)劇団四季「CAT'S」を福岡キャナルシティ劇場まで観に行きました! キャナルシティに入るとそこはCAT'S一色!床には猫の足跡が… 劇場のエレベーターのドアもC…
児童福祉教育科3年生は保育実習Ⅰ-②が終了し、通常授業に戻りました。実習が終わり、約2週間。施設での実習を振り返ることにより、一人ひとり、様々な課題がまた見つかり、大きな収穫を得ることができました。大きな実習が終わりホッとするのもつかの間、…
5月17日(土)に、昨年度3月に卒業しました15期生の卒後研修を行いました。卒業後、社会人・保育者として2ヵ月が過ぎようとする中、それぞれの職場での仕事に取組み、やりがいや気づき、自分自身の課題等を振り返り、今後の業務に活かしていく目的で行…
2014年度がスタートして1ヶ月。早速、今年度最初の実習である3年生の保育実習Ⅰ-②が5月7日から始まります。5月2日、実習前最後の登校日の日直日誌には「実習はとても不安だけど、自分のことを見つめなおして実りある実習にしたいです」とコメント…
教養講座Ⅰの時間を利用し、スポーツデイの練習を行いました。クラス・学科、学科を超えての交流を目的として開催されるスポーツデイ。ソフトバレー、フットサルの競技に参加します。クラスのみんなで体を動かし、楽しい時間を過ごすことができました。 ソフ…
本日、日本サッカー協会主催のキッズリーダー(U-6)の講習会を児童福祉教育科1年生21名と生涯スポーツ科1名の合計22名が受講しました。まず、子どもたちが怪我をしないように指導するための学びを深めました。普段自分たちが、当たり前と思っ…
生涯スポーツ科の横山先生にご指導いただき、スケート実習が無事に終わりました!ソチオリンピック終了直後とあって、「トリプルアクセルに挑戦!」と言っている学生もいましたが、氷の上にいざ立ってみると、そうはいかないと実感。あらためて、オリンピック…