熊本YMCA学院専門学校 tel.096-353-6397Twitterインスタグラム
オープンキャンパス 資料請求
留学生の皆様へ
社会人の皆様へ
熊本で就職するならYMCA!
通信制 社会福祉学科  精神保健福祉学科 介護福祉士実務者研修科
二級建築士受験対策講座

介護福祉学科・老人ケア科ブログ

前へ

367件中 [ 101-120 ] 件を表示

次へ

003

2015.04.25

老人ケア科卒業生が遊びに来ました

今春卒業した25期生が、顔を見せに来てくれました。仕事はまだまだ、余裕がないです。毎日くたくたになって帰ってますと話しますが、顔は笑顔なんです。きっとプライドを持って「介護」をしているのでしょう。彼らの話しを聞くと、2年間、嫌がられてもあき…

IMG_0766

2015.04.25

老人ケア科27期生です!楽しく授業を受けています。

老人ケア科27期生は年齢層が様々なクラスとなりました。いろんな経験、価値観があって衝突もするかもしれませんが、その中で他者を受け入れること、自分を受け入れることそして「人にかかわること」を知って介護福祉士として羽ばたいてほしいと願っています…

2015.03.03

【老人ケア科】 第Ⅲ期実習報告会を行いました。

日々、介護福祉士を目指し、学びを深めている老人ケア科1年生です。ひな祭りの3月3日、1年生最後の実習である第Ⅲ期実習の報告会を行いました。1年前には、分からなかった専門用語も分かるようになり、報告書の内容もより専門性を帯びてきました。 1年…

IMG_0642

2015.02.24

老人ケア科 同じ志を持った仲間がいるから頑張れる!

介護福祉士を目指し、頑張っている老人ケア科の学生は、2年生の2月に行われる介護福祉士養成校の共通卒業試験を受けます。ちなみに、今年は2月18日でした。合格目指して9月から準備をして試験に臨みました。残念ながら合格できなかった学生は悔しい思い…

IMG_0632

2015.02.20

介護福祉士養成校共通卒業試験

介護福祉士養成校の学生たちは、国家試験を受けません。しかし、養成校協会が実施する共通卒業試験を受けます。学生たちにとっては、国家試験を受けるのと同じくらいの思いで臨みます。合格目指して9月から少しずつ準備をして直前の3週間は集中講座で知識の…

004

2015.02.06

【老人ケア科】 1年生第Ⅲ期介護実習中

日々、介護福祉士になるために、学びを深めている老人ケア科1年生ですが、現在、1年生のうちに3回ある最後の実習中です。今回の実習では、夜間実習もあります。そんな学生がいない本日は、先日の授業の様子をお送ります。 この日は、手浴を行いました。…

20150107_101600

2015.01.08

【老人ケア科】第Ⅱ期実習報告会を行いました。

   日々、介護福祉士となるために、学びを深めている老人ケア科1年生ですが、11月に行った第Ⅱ期実習での学びについて、振り返りの機会を持ちました。  今回の実習では、介護サービス利用者の方が持つ「その人らしさ」を支えるため「介護過程」につい…

20141222_140132

2014.12.25

【老人ケア科】1・2年生 クリスマス礼拝

 今日はクリスマスイブ。皆さんは誰とどのように過ごしていますか?介護福祉士を目指し、日々、学びを進めている老人ケア科は、12月22日(月)に熊本市中央区にあります草葉町教会にて、クリスマス礼拝を行い、心ばかりの捧げものをしました。今、私たち…

002

2014.12.08

【老人ケア科】授業の様子(ポータブルトイレ②)

日々、介護福祉士となるために、学びを深めている老人ケア科1年生です。先日、ポータブルトイレの構造について、確認しました。前回の様子 ↓http://www.kumamoto-ymca.or.jp/vocational/11896.html今…

DSCF7759

2014.12.05

老人ケア科2年 アクティビティ・ケアを学ぶ

第4回九州アクティビティ・ケアフォーラムin熊本に老人ケア科2年生が参加しました。これからの介護に必要な要素となるアクティビティについて学びました。遊び(芸術)・自然・役割を取り入れることや世代間交流で利用者がいきいきと暮らせる。五感を使う…

2014.12.01

【老人ケア科】授業の様子

日々、介護福祉士を目指し、学びを深めている老人ケア科1年生ですが、排泄援助の授業を行い、「ポータブルトイレ」は、どのような構造になっているのかを知るために、分解し、手で分解できる範囲では、22個の部品がありました。その後、元通りに戻しました…

20141128_164146

2014.12.01

【老人ケア科】次年度パンフレット撮影

 日々、介護福祉士を目指し、学びを深めている老人ケア科1年生ですが、2016年度学生募集パンフレットの写真撮影がありました。  緊張して若干顔が引きつっているかもしれませんが、大変良い写真が取れました。 来年は、彼が老人ケア科の「顔」です!…

20141127_184900

2014.11.28

【老人ケア科】事例研究発表会(ケーススタディ)の準備

介護福祉士を目指して、日々学びを深めている老人ケア科1年生ですが、本日は、11月29日(土)に行われる老人ケア科2年生の事例研究発表会(ケーススタディ)の準備を行いました。事例研究 (ケーススタディ)とは、介護サービス利用者の方とのかかわり…

044

2014.11.13

老人ケア科2年生医療的ケア授業の風景

老人ケア科の2年生は後期授業も残り数回となり2年間で学んだ事柄の総まとめの時期に入ってきました。先週・今週と『緊急時の対応・医療的ケアの演習』を行い現場を想定し緊張した表情で学習しました。心臓マッサッジーを100回/分一人3分実施して次々メ…

2014.11.07

【老人ケア科】 車いすでの階段昇降

日々、介護福祉士を目指し、学びを深めている老人ケア科1年生です。今回のブログは、初の動画です。私たちが使っている移動の手段は、「歩くこと」です。自転車や車の運転ができるもの、電車に乗ることができるのも、「歩くこと」ができるから容易にできる部…

20141104_115137

2014.11.05

【老人ケア科】手話コーラス練習

 日々、介護福祉士を目指して、学びを深めている老人ケア科1年生です。老人ケア科の授業では、介護や福祉に関する知識・技術だけでなく、介護サービスを利用者の方に心地良いと感じていただき、自分らしさを発揮するための支援を行いことができるように、様…

DSCF3560

2014.11.05

【老人ケア科】2014年度 前進祭頑張りました。

 日々、介護福祉士を目指し学びを深めている老人ケア科1年生ですが、11月2日 (日)に行われた「前進祭」にて、熊本YMCA学院近隣の方々と熊本名物「いきなりだんご」を販売しました。生地、あんこと全て手作りです。  朝7:00から調理を始め、…

10メガバイト

2014.10.29

老人ケア科2年生 医療的ケアの授業風景

老人ケア科2年生の医療的ケアの授業で『感染予防』について学びました。  手袋装着した後絵の具を塗った手袋を外すのですが『手に絵の具が付いたら清潔な部分を不潔にしてしまった』と言うことです。  直接、手に絵の具を塗って手洗いを行いましたが、洗…

20141028_132609

2014.10.29

【老人ケア科】認知症の理解②

 日々、介護福祉士を目指し、学びを深めている老人ケア科1年生です。10月14日(火)に前回の認知症の授業様子を掲載しましたが、10月28日に発表の日を迎え、グループ毎にプレゼンテーションを行いました。「グループホーム」とは、介護保険制度上の…

20141027_111913

2014.10.27

【老人ケア科】入浴実習・リハビリテーション授業の様子

  介護福祉士を目指し、日々学びを深めている老人ケア科1年生ですが、本日の授業は大忙し!午前中は、熊本YMCA学院内にある入浴実習室にて、「一般浴」と「機会浴」に分かれて実習を行いました。さて、ここで問題です。入浴前には、必ず「かけ湯」をし…

前へ

367件中 [ 101-120 ] 件を表示

次へ

このページの上へ