日々、介護福祉士を目指し、学びを深めている老人ケア科1年生です。
今回のブログは、初の動画です。
私たちが使っている移動の手段は、「歩くこと」です。
自転車や車の運転ができるもの、電車に乗ることができるのも、
「歩くこと」ができるから容易にできる部分もあります。
また、私たちが移動するということは、「コンビニに行く」とか「買い物に行く」など、必ず目的があって移動をしています。
「歩くこと」が難しくなると、普段何気なく通っている道も通いづらさを感じ、もしかしたら外に出ることも億劫になってしまい、
家から出たくても出れなくなってしまうかもしれません。
もし、車いすを使用している方が外出し、訪れた先にエレベーターがなかった場合、その方の目的が達成できなくなってしまいます。
そんな時に役立つ技術を学びました。
車いすのまま階段を昇降することは、大変怖いものであり、
通常より注意を払う必要があり、車いすを使用している方に恐怖心を抱かせない援助が必要です。
そのため、どんな危険があるのかを感じてもらうために、
ちょっと危ないこともしました。
「バリアフリー」や「ユニバーサルデザイン」という考え方があります。
これらの考え方は「ノーマライゼーション」の思想が基になっていると思います。
誰もが過ごしやすく、誰もが持っている力を十分に活かして、
生活できる地域・社会に成ればと思います。
そんな社会を創っていくのは、福祉を学ぶ皆さんだと思います。
しっかり、サポートしていきたいと思います。
高校生、社会人、大学生の皆さん、
文中の表現で聞いたことがあること、
聞いたことがないことがあったと思います。
何となく知っていた、知らなかったという皆さん。
もっと詳しく知ってみませんか?
熊本YMCA学院は、皆さんをお待ちしております。
専門学校 熊本YMCA学院
〒860-8739 熊本市中央区新町1-3-8
TEL:096-353-6393 FAX:096-324-7877