熊本YMCA学院専門学校 tel.096-353-6397Twitterインスタグラム
オープンキャンパス 資料請求
留学生の皆様へ
社会人の皆様へ
熊本で就職するならYMCA!
通信制 社会福祉学科  精神保健福祉学科 介護福祉士実務者研修科
二級建築士受験対策講座

【老人ケア科】授業の様子

日々、介護福祉士を目指し、
学びを深めている老人ケア科1年生ですが、
排泄援助の授業を行い、
「ポータブルトイレ」は、どのような構造になっているのかを知るために、
分解し、手で分解できる範囲では、22個の部品がありました。



その後、元通りに戻しました。
私たち介護福祉士は、介護サービス利用者の方の生活が、
より良いものとなるために、様々な福祉用具についても理解しておく必要があります。

普段、私たちは、何げなくトイレに行き、排泄をしています 。

ここで皆さんに質問です。
皆さんは、どんな時にトイレに行きたくなりますか?

おそらく、朝起きた時やご飯の前、
寒いと感じた時などにトイレに行きたくなるのではないでしょうか?

そんな時、体の中ではどのようなことが起こっているのでしょう!
人は、体の中(膀胱や直腸)に溜まった時に、
トイレに行きたいと感じます。



私たちは、トイレに行きたいと感じて、自分で行くことができますが、
介護サービス利用者の方は、
トイレに行きたいと感じても自分でトイレに行けない、
部屋からトイレまでが遠いので時間がかかる、
場合によっては、トイレに場所が分からない等の理由で、
トイレを失敗してしまう方もいらっしゃいます。

そんな時に役立つのが、今回学んだ「ポータブルトイレ」が役立ちます。

しかし、トイレでは無い場所で、排泄することは、
抵抗感や羞恥心を強く感じます。

その抵抗感や羞恥心を軽減することが、介護福祉士の役割です。


高校生、社会人、大学生の皆さん!
熊本YMCA学院で、介護福祉士を目指してみませんか!

人と接することで、人は成長できます。
介護福祉士の仕事は、介護福祉士自身も成長できます!

 

専門学校 熊本YMCA学院
〒860-8739 熊本市中央区新町1-3-8
TEL:096-353-6393 FAX:096-324-7877


このページの上へ