[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
2023年度卒業式 2024年3月11日 64名の学生が卒業・修了を迎えYMCAを巣立っていきました。 多くの卒業生が入学した2022年は、コロナによる入国制限が解除されたばかりで、入国するのも大変でしたね。あれから2年。時が経つのは本当に早いものです。明日からは、新たな進路に向かってそれぞれの歩みが始まります。皆さん一人ひとりがYMCAで学んだことを活かして「平和を作る人」となり、世界を舞台に…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
64名の学生が卒業・修了を迎えYMCAを巣立っていきました。 多くの卒業生が入学した2022年は、コロナによる入国制限が解除されたばかりで、入国するのも大変でしたね。あれから2年。時が経つのは本当に早いものです。 明日からは、新たな進路に向かってそれぞれの歩みが始まります。皆さん一人ひとりがYMCAで学んだことを活かして「平和を作る人」となり、世界を舞台に活躍されることを願っています。 いつも応援…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 簡体字
2024年3月11日 今天64名留学生毕业于熊本YMCA学院。 时间飞速从2022年入学到迎接今天的毕业已过了2年,每个同学将走向新的开始。 我们希望大家成为在YMCA学到的“和平使者”,活跃在世界的舞台。 我们永远支持你们! You Must Come Again! ! !
こども英会話スクール
2024年2月 2月は風が冷たい季節ですが、今日も阿蘇グローバルキッズメンバーは元気に活動しました。 まずは、Feelings とAttendanceチェック。みんなで、今日の気持ちをあてながら、Are you hot?やHow are you? など質問もスムーズに言えるようになって新しいメンバーのお手本になっています。 Calender time と3文字単語の練習をしたら、Morni…
YMCA熊本五福幼稚園
3月5日(火) さくら組お別れ遠足 ~ 鼻ぐり井出公園に行ってきたよ~ 楽しみにしていたお別れ遠足・・・なのにあいにくの雨。 残念と思っていたさくら組のみんなも、出発するときには雨がやみ、公園で遊べるー!!とワクワクして出発しました。 最初は空港に飛行機を見に行きました。空港の中からではなく、滑走路のそばから離着陸していく様子を見ました。着陸しようとした飛行機が霧のため再度飛んでいくレアな場…
YMCA熊本五福幼稚園
3月1日(金) ちゅうりっぷ組お別れ遠足 ちゅうりっぷ組のお別れ遠足で動物園に行きました。 ぞうのエサやりの様子を見るということで、ワクワクしながら園バスに乗って出発しました。 ぞうが竹などを踏んで食べていく様子を見て、子どもたちも”わー!すごい!!”と喜んで見ていました。 そして、もう一つの楽しみとして自分たちの好きな乗り物に乗りました。数日前から子どもたちと“どの乗り物乗りたい?…
むさしグローバルコミュニティセンター
2024年3月8日(金) 3月2回目の日本語おしゃべりの会を行いました。 冒頭に、3月10日(日)熊本市内にて、能登半島地震災害支援のための街頭募金を行うことのご案内をしました。 前半は「先週あなたは何をしましたか?」をグループに分かれて話しました。 「子どもと公園に行って自転車に乗る練習をしました」 「夫が東京マラソンに出場して応援しました」 「天草に行ってイルカを見ました」 などので…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2024年3月7日(木) 今日は3月生まれのお友だち5名のお誕生会を開催しました。保護者の方にもご参加いただきみんなでお祝いができたことを嬉しく思います。 恒例のインタビューに笑顔で応えてくれました! うさぎクラス『ペンギンダンス』~音楽にあわせノリノリで踊ってくれましたよ。 きりんクラス『手のひらを太陽に』~2番はバンビさんの前で…。しっかりと伸びた手が格好いいです。 こぐまク…
キャンプ・野外活動
「基地づくり」2月活動 今月は、「基地づくり」をテーマに阿蘇キャンぷにて活動しました。「基地」と聞くと、子ども達は秘密基地を連想しやすいようです。しかし、今回は、「遊べる基地」を作ることにしました。はたしてどうなるか・・・ いつもは、バスで阿蘇キャンプまで向かいますが、熊本駅に集合し、列車に乗って阿蘇キャンプに向かいました。今年度初めての列車移動、列車内では、わくわくしてい…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
卒業式まで1週間を切りました。 今日はクラスや国籍を超えた交流と、残り少ない学校生活の思い出つくりのために熊本県荒尾市のグリーンランドに行きました。 あいにく小雨が降っていましたが、しばらくすると傘のいらない状況になりました。ジェットコースターをはじめ様々なアトラクションからは歓声、絶叫や悲鳴?が響いていました。 皆さん、風邪に注意してくださいね。 元気な皆さんと笑顔で卒業式を迎えられることを願っ…
こども英会話スクール
2024年1月 1月のサタデーイングリッシュは身近な持ち物の単語と一緒に単数、複数の文法の復習をしました。 What's this? It's a pencil. Is this a pencil? No, it isn't. It's a marker. 会話のレッスンでは、Greetings(あいさつ),Feelings(気持ち),Name(名前)/Age(年齢) /Live(住んでいる所…
YMCA熊本五福幼稚園
2月22日 子育て広場わいわいを実施しました。 今年度最後の子育て広場わいわい。7組のご家族に参加いただきました。 今回は「室内遊び~親子で遊ぼう~」ということで、絵本を読んだり、手遊びをしたり、親子でのふれあいあそびを行いました。 2月22日「ねこの日」にちなんで猫一色でした。 親子で楽しく活動した後は、先生から折り紙で作った猫のお土産をもらい、終了しました。 2024年度…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2024年3月2日(土) 雨の心配はありませんでしたが、残念ながら曇り空。気温が上がらず寒さを感じるなかではありましたが、塚原古墳公園にて親子遠足を実施しました。この日のために先生たちが考え抜いたレクレーションゲームに親子でチャレンジし、たくさんの笑顔の花が咲きました。特にお父さん、お母さんの笑顔が弾けていましたよ。終わるころには春の日差しも感じられるようになり、ココロもカラダもポッカポカになり…
キャンプ・野外活動
「クライミング」2月活動 今月は、福岡県大牟田市にある、リフレスおおむたへ行き、クライミングにチャレンジしました。参加者の大数は、初めてで、少し不安な様子もありました… リフレスおおむたに到着後、施設の方に挨拶をし、クライミングウォールのある、体育館に向かいます。実際に見てみると「高い」とつぶやき、次第にドキドキがワクワクに変わりました。 クライミングの注意事項を確認し…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
卒業を間近に控え、日ごろの学習の成果を披露する学習成果発表会を行いました。 初級Ⅰ~中級まではスピーチ。時に情熱的に、時にユーモアを交えたスピーチに会場は大きな拍手に包まれました。 上級Ⅰクラスは3つのグループに分かれて取り組んだグループワークの発表。 勉強とアルバイトの両立で忙しい留学生の時間管理やタスク管理に対して、具体的なアドバイスを発表したグループ。 日本と母国の習慣の違いに驚いたことを率…
むさしグローバルコミュニティセンター
2024年3月1日(金) 3月最初の日本語おしゃべりの会を行いました。 本日は職員の堤さん(くろちゃん)が登壇。 3月31日より3泊4日で「富士山の雄大な自然と神秘の溶岩洞窟を訪ねる4日間の旅」を熊本YMCA主催で行うのですが、そのPRをしました。くろちゃんは富士山の近くのYMCAにいたことがあり、富士山には50回以上登山しているのです。普通のツアーでは行くことのできない富士山の樹海や洞窟を…
YMCA水前寺幼稚園
2024年2月28日 YMCA水前寺幼稚園でもみんなでピンクシャツデーに参加しました。みんな制服で登園するの洋服ではなく持ち物にピンクを付けて来てくれました! 髪ゴムやリボン、靴下、お着替えバッグ、 名札(卒園した兄弟の分も一緒に!なんと兄弟みんな同じクラス!!) 一緒に準備くださった保護者の皆様にも感謝です。 各クラスでは、ピンクシャツデーの意味やいじめをなくすことの大切さについて 子ど…
みなみグローバルコミュニティセンター
みなみセンターでは、幸田地区の方を中心に「健康アップたいそう」を開催しています。 第2、第4水曜日10-11時の月2回実施の体操教室です。 2月28日はちょうどピンクシャツデーということで、皆さんピンクのものを身に着けてご参加くださいました。 子どもたちだけでなく、大人の皆さんが共に考え、思いやりをもって助け合える社会にしていきましょう‼ すでに健康アップたいそうの仲間は、そんな社会づくり、ま…
むさしグローバルコミュニティセンター
2024年2年28日 本日はピンクシャツです。 2月からむさしセンターではいじめのメッセージをみなさんに書いてもらいました。 台湾の方の漢字のメッセージや英語のメッセージ、絵などたくさんのいじめについての思いが集まりました。 この活動を通して、みんなでやさしい気持ちを大事にしていきたいです。 むさしセンター 〒861-1112 合志市幾久富1866-1339 Tel 096-3…
YMCA水前寺幼稚園
2024年2月28日 年少組では先日製作で大きな「たんぽぽ」を作りました。 けっこう大きなたんぽぽだったので、本物のたんぽぽってどんななんだろう? ということで本物のたんぽぽを見に行くお散歩作戦を実行しました! 実は、幼稚園の近くにたんぽぽが咲いている場所があったのですいせん組と あやめ組に分かれて確かめに行くことにしました。 さぁ、すいせん組さん出発だ! あやめさんも出かけるぞ…