こども英会話スクール
2024年1月 1月の阿蘇グローバルキッズでの英語クラスが始まりました。 今月から新しいメンバーも増えて、にぎやかになりました。 Morning Activities はHello song , ABC song ♪を歌って英語スイッチオン! ABC songが終わったら、単語の練習。“M”から始まる単語は何があるかな!?みんなで知っている単語“Morning`6…
本館/グローバルコミュニティセンター
【専門学校】日中韓YMCA平和フォーラムに専門学校生が参加しました
「第9回日中韓YMCA平和フォーラム」が中国上海で行われました。 今回、熊本YMCA学院ホテル観光科の学生が参加し、中国、韓国、日本各地のユースと共に、国際交流と平和の学びをしてきました。 日本、中国、韓国の戦時中、戦後の歴史を学び、二度と戦争があってはならないこと、平和を創り出すために私たちがすべきことなどをグループで話し合い、最後はピースアクションの発表を行いました。`4…
YMCA水前寺幼稚園
2024年2月26日 4月からはいよいよ小学生となる年長組のみんな、小学校ってどんなところだろう? ということで、みんなで小学校を探検することになりました。 今日は、YMCA水前寺幼稚園のすぐ近くにある熊本市立出水南小学校へお邪魔しました。 本当にすぐ近くなので歩いて行きます。 みんな並んで出発準備完了! 自動車に気を付けてみんなで声を掛け合って歩きます。 いよいよ出水南小…
キャンプ・野外活動
2月活動「野外調理」 今月は、「野外調理」阿蘇キャンプにて活動しました。 今年度初めての調理は、かまどで飯盒炊飯にチャレンジしました。 阿蘇キャンプに到着すると、野外調理について考えてみました。「お米はどうやって炊く?」「火はどうしよっか?」ADVENTUREクラスは4歳~6歳のメンバーですが、考え、やってみて、工夫することをこの時期から習慣化していきます。果たして、お米は炊ける…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2024年2月22日(木) ぶどうの木幼児園では毎年「ピンクシャツデー」に取り組んでいます。今年のピンクシャツデーは2月26日(水)ですが、園ではちょっと早めに本日ピンクシャツパレードを実施しました。 ピンクの洋服を着たり、髪飾りを付けたり、インナーを着て、「いじめのない世界をめざそう」という気持ちを伝え合いましたよ。バンビクラスのお友だちはメッセージをのせたピンクの手作りドレスを身に着けていま…
こども英会話スクール
【グローバルキッズクラブ・リーダーズクラブ】~Pink Shirt Day~
今年のピンクシャツデーは2月28日(水)です。2007年にカナダで起きた出来事を振り返り、「いじめ」に対し"No!"と言う大切さを再確認します。Global Kids Club・Leaders Clubでも、今年もそれぞれステキなピンクシャツをデザインしました。 仲良しさんたちとおしゃべりしながら、アドバイスをもらいながらデザインします。 おそろいのデザイン …
YMCA水前寺幼稚園
2024.2.16 YMCA水前寺幼稚園の始業前のひと時です。登園した子どもたちは、連絡帳を提出したり、カバンを片づけたり、体操服に着替えます。一通りの朝のルーティンが済み、園庭でみんなで取組む体育活動までのちょっとしたひと時、それぞれの教室で思い思いの時間を過ごします。 人気なのはパズルやブロック、カプラ。いろいろな工夫をしながら取り組んでいます。そんな朝のひと時の各クラスルームの様子をご紹介し…
YMCA熊本五福幼稚園
お散歩に行ってきたー! ”ちゅうりっぷ組さんおさんぽいかなーい?”とのすみれ組のお誘いに、”行くー!!”との返事をもらい、ポカポカ陽気の中、お散歩に行きました。 どこに行く??と話をしながら、幼稚園周辺を一緒に歩きました。 いつもと違う道を歩いたりしてちゅうりっぷ組のお友だちも楽しそうでした。 今度は一緒に”植木市にいってみよう!”と計画しています。
むさしグローバルコミュニティセンター
2月16日(金) 熊本県農業公園カントリーパークにて開催されている植木まつりに、日本語おしゃべりの会のみなさんと一緒に行ってきました。 みなさん自由に行きたい場所に行って何があるのか探検しました。いろいろなおいしいものが売ってあり、それらを食べながら見物しました。 熊本県内の花や植木、苗のみならず特産品がたくさん出店してあり、日本の文化を感じていただいたようでした。 焼き芋やいも天がとてもお…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2024年2月15日(木) 本日は2月生まれのお友だちのお誕生会を開催しました。12月や1月にお誕生会ができなかったお友だちも一緒にお祝いしたため7名のお友だちのお誕生会となりました。お家の方からのメッセージでは思わず涙してしまう子も…。感受性が豊かに育まれていますね。 恒例のインタビュー。照れながらも笑顔でしっかりと答えてくれましたよ。聞いているお友だちも嬉しそうです。 3歳になっ…
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2024年2月14日(水) 今日の「子育て広場わいわい」は熊日童話会さまによる絵本の読み聞かせと豆まきです。今回ははじめてのお友だち2組の参加でしたよ。園では一番小さいうさぎクラスのお友だちが、お世話しようと張り切っています。一緒に新聞紙で豆を作り、鬼に向かって投げ付けます。上手にできたかな? お話にくぎ付けのお友だち…真剣な表情ですね。30分間のお話し会はぶどうの木の子どもたちにとってお…
YMCA熊本五福幼稚園
2月8日、15日 すみれ組発表会 「かえるのエルタ」という長編のお話しに取り組んだすみれ組。 長いお話で発表会で取り組むには難しいと思いつつも、子どもたちは日々楽みながら演じて当日を迎えました。 1回目の時も、笑顔いっぱいで”楽しかったー!”と声に出す子どもたちでしたが、2回目も”楽しかったー!!”という声がたくさんあふれていました。 お家の方が観に来てくれるということで、嬉しさ…
YMCA熊本五福幼稚園
2月7日、13日 さくら組発表会 聖者の行進のピアノに合わせて“パパパパーン♪パパパパーン♪”とかわいい掛け声で入場してきたさくら組の子どもたち。 鍵盤ハーモニカでは手遊びでもおなじみの「ひげじいさん」の曲に合わせて演奏をし、劇は 「12匹のこぶたと7匹のおおかみ」に取り組みました。 お家の人が見に来てくれてドキドキワクワクしながらも笑顔いっぱいで発表することができました。可愛い踊りやこ…
YMCA熊本五福幼稚園
2月6日・13日 たんぽぽ組発表会 【どんな色が好き?】 年少たんぽぽ組の発表会も無事に終了しました。 今年度は2回に分けての実施しました。体調を崩すお友だちもいて、1回目も2回目も全員揃うことはできませんでしたが、一人一人堂々と舞台の上で発表することができました。 お家の人が見に来てくれたことは嬉しかったようで、伸び伸びとしていました。 日々の生活を延長させての発表でした。日ごろの様子もなん…
YMCA熊本五福幼稚園
ちゅうりっぷ組、初めての発表会 ~ドキドキしたけど楽しかった~
2月5日 ちゅうりっぷ組発表会 幼稚園での初めての発表会となるちゅうりっぷ組の子どもたち。 普段の保育の中で楽しんでいる電車ごっこを発表会の題材として取り組みました。 自分たちの好きな色で塗った電車に乗って、楽器遊びやダンスも発表しました。 可愛い子どもたちの姿にほっこりしたひと時でした。 ドキドキワクワクの発表会、みんな頑張りました。
YMCA水前寺幼稚園
2024.2.10 今年のYMCA水前寺幼稚園発表会 「春を待つよい子のつどい」は、嘉島町民会館にて行われました。 開催日1週間前からインフルエンザBや体調不良者による欠席があり、十分な練習ができなかった学年、クラスもありましたが、当日は全クラス実施することが出来ました。 残念ながら当日も参加できなかった子どもたちがいました。本番では、欠席した子どもたちの分を少し戸惑いながらもクラスみんなでフォロ…
YMCA熊本五福幼稚園
≪巨大カボチャ重さ当てクイズ!! 賞品贈呈!≫ 以前、幼稚園では巨大カボチャを育てました。その時に収穫したカボチャの重さ当てクイズを開催し、保護者の皆様に参加していただきました。実際の重さは18キロでした。 ピッタリ賞と二アピン賞の保護者の方へ正解プレゼントとして畑の野菜を贈呈するようにしていました。その野菜(大根)も幼稚園で大きくなってきたので、贈呈をしました。 保護者の方も子どもも喜んでくれ…
YMCA熊本五福幼稚園
今年度の発表会は、2月5日(月)~2月15日(木)に満3歳児クラスは1回、年少・年中・年長クラスは2回ずつの公演を実施致します。 日々の保育の取り組みを表現する場として、子どもたちも楽しんでいました。子どもたちの表情はキラキラとしていて、お家の方々にも観に来ていただいたことが嬉しそうでした。保護者の方も温かい目で子どもたちの成長を感じられたようです。 年少~年長は2回目の公演がありますので、来週…
むさしグローバルコミュニティセンター
2024年2月9日(金) 台湾では旧正月のお祝いがあるため、今回の出席者は少なく、教室にて実施しました。 はじめていらっしゃった方の自己紹介からスタート。 前半は、先週の出来事についてお一人ずつはなしていただきました。 はなされたことを板書して簡潔で分かりやすい日本語で示します。 「茶会に参加して抹茶を飲みました」 「温泉の家族湯に家族みんなで入りました」 「家で家族一緒にテレビを見てすご…
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2024年2月8日(木) 2月6日(火)より3日間、熊本中央高校普通科2年生4名がキャリアチャレンジとして実習に来てくれました。若さと明るさ満点の優しいお姉さんに子どもたちは大喜び。戸外でもお部屋でもたくさん遊んでもらいました。 ぶどうの木での実習はいかがだったでしょうか。始めは子どもたちのパワーに圧倒されていたようですが、徐々にコミュニケーションがとれるようになり笑顔も多くなっていたようです…