YMCA
メニュー
ホーム
教育・保育
水前寺幼稚園
熊本五福幼稚園
ぶどうの木 体育英語幼児園
尾ヶ石・永草・赤水・黒川保育園
専門学校 熊本YMCA学院
通信制(社会福祉学科・精神保健福祉学科)
日本語学校
プログラム―子ども
スポーツスクール(体操・水泳・サッカー・ダンスなど)
キャンプ・野外活動
子どもえいごスクール
アフタースクール・各種講座(学研教室・プログラミングなど)
発達障がい支援
プログラム―青年・大人
ウエルネス
英会話と世界のことば
生涯学習・資格取得講座
クラブ活動
各施設のご案内
国際・地域貢献
募金活動
国際協力・地域貢献
YMCAフィランソロピー協会
YMCAについて
熊本YMCAの使命
キャラクターディベロップメント
入会のご案内
熊本YMCAの活動概要
YMCA QandA
プログラムお申込みについて
採用情報
お問い合わせ
資料請求
運営事務局
情報公開
関連団体・リンク
個人情報の取扱い
公益財団法人・学校法人・社会福祉法人
YMCAトップ
子ども
キャンプ・野外活動
スポーツスクール
キャンプ・野外活動
安心・安全・楽しいのために
子ども達になぜキャンプが必要か
野外活動クラブ
インターネットフォトサービス
ダウンロード
歴史と使命
こどもえいごスクール
アフタースクール・各種講座
発達障がい支援
体育英語幼児園
2023年度野外活動クラブADVENTUREクラス2月活動
ツイート
2月活動「野外調理」
今月は、「野外調理」
阿蘇キャンプ
にて活動しました。
今年度初めての調理は、かまどで飯盒炊飯にチャレンジしました。
阿蘇キャンプに到着すると、野外調理について考えてみました。「お米はどうやって炊く?」「火はどうしよっか?」ADVENTUREクラスは4歳~6歳のメンバーですが、考え、やってみて、工夫することをこの時期から習慣化していきます。果たして、お米は炊けるのか・・・
倉庫から飯盒を取り出して、お米を炊く工程について説明を聞いた後は、薪を探しに行きました。「長い、短い、細い、太い」当たり前の表現ですが、感覚には個人差があり、皆バラバラです。
薪集めを終え、お米を計ったり、洗ったり、一つひとつがメンバーにとっては、初めてのことで新鮮です。また、ひとりで、できないことはお友達と協力します。
薪を組み、火をつけると・・・
なんと、とってもスムーズに着火しました。準備した飯盒を火にかけ、待ちます。その間にガラスの鍋でお米を炊き、お鍋の中でお米がどうなっているかを観察しました。食い入るように眺めている子ども達。自分たちが準備した飯盒も炊けるのをじっくり待ちます。
しばらくすると、真っ白なお米が炊けました。炊き立てのお米をお昼ごはんにし、美味しくいただきました。
お昼ご飯を食べた後は、片付けまでがんばり、煤のついた飯盒ももとに戻るまで、しっかり洗います。
片付けを終え、キャンプ場内でグループ毎に過ごし、キャンプ場を後にしました。
2024年度メンバー募集!
↓詳しくは、ホームページをご覧ください↓
<協力>
<公式アカウント>
キャンプ・野外活動トップページ