[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
卒業後は、幼児教育を学びたいと言って、一生懸命日本語科で勉強している中国の留学生が夏休みを利用して、水前寺幼稚園で5日間の現場体験をさせていただきました。保育士になりたいというだけあって、学校では見られない?くらいの笑顔で子供たちと触れ合っている姿がとても印象的でした。ホワイトボードには、中国語の挨拶が!!園児たちは、彼女が帰るときには、いつも「再見!」と挨拶するそうです。今日は、最終日。…
みなみグローバルコミュニティセンター
みなみYMCAでは、7/25(月)~29(金)で「夏の5日間 サッカー教室」が行われました。 25名のお友だちが夏の暑さにも負けず、元気いっぱいボールを追いかけました!! 練習終了後は、冷たいお水を頭から浴びてリフレッシュ! 熱中症対策も万全です。 暑い夏は…
スポーツスクール
ながみねファミリーYMCA 夏休み特別プログラム 5日間のサッカー教室【第1弾】 終了報告
清々しい夏空の下、7/25(月)~29(金)で「ながみねファミリーYMCA 夏休み特別プログラム 5日間のサッカー教室【第1弾】」が行われました。 たくさんのサッカー大好きっ子が集まり、ドリブル・パス・シュートなどサッカーに必要な要素を猛特訓!! 練習最後のゲームでは、練習の成果を思う存分に発揮し、先日のなでしこJAPANの試合並みの盛り上がりを見せ、みんな仲良くサッカーを楽しみまし…
ながみねファミリーセンター
7月25日から29日までの5日間、夏休み講習会1がスタートし、水泳、体操、サッカー、作文教室など、毎日子どもたちの笑顔と声が響いています! またひとつ大きく成長できた夏休みです! 来週からは夏休み講習会2がスタートします!
みなみグローバルコミュニティセンター
7月27日19時よりみなみYMCAで歌声広場わいわいを開催しました。猛暑で気も滅入りがちな毎日が続いておりましたが、多くの方にご参加いただき、皆さんの歌の力で晴れやかな気分にさせていただきました。8月はお休みとさせていただきますが、次回、9月28日に皆さんの歌声をお聞きするのを心待ちにしております。この日の歌声は秋の歌を中心に開催します。皆さんも秋の風情を感じにみなみYMCAまで足を運ばれて…
東部グローバルコミュニティプラザ
熊本市大江にある広域防災センターへ防災講習会を受けてきました。地震が起こる仕組みを学び、阪神淡路大震災の経験者のインタビューなどのDVDを見た後に地震、台風、火災それぞれの災害体験をしました。 写真では分かりづらいのですが、震度5は固定されたテーブルに摑まっていないと立っていられません。震度7にもなるとテーブルの下に潜ることも困難です。この装置ではテーブルが固定になって…
東部グローバルコミュニティプラザ
花いっぱい運動が始まってから3年。フウセンカズラも3回目となれば見事な日除けカーテンになるのも恒例になりました。今年も東部YMCAの節電に一役買っています。今年のグリーンカーテンはフウセンカズラだけではありません。あさがおやゴーヤのグリーンカーテンもグングン成長中です。
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 繁體字
7月22日的中午建築科和日語科的學生們聚集在東部YMCA學院的大門口前,一起舉行了具有日本盛夏風採濃厚的"流放細麵"交流活動。當天,日語科正迎接著暑假的第一天而建築科正好是定期考試的最後一天。此次所計劃的"流放細麵"活動是時隔十多年的難得的交流活動,因此更是意義非凡。 而最為有趣味的是,放流細麵時用的竹管製作!!首先,前一天把又高又粗的竹樹給砍倒。當日早上用劈刀把竹竿分成兩半,然後用鑿子…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 韓国語
오늘 동부교사의 현관앞에서 일본의 여름의 풍물인 "소멘나가시"(익은 소면을 반으로 쪽인 대나무 위에서 물로 떠 내려보내면서 저가락으로 집어 양념스프에 적셔 먹는 놀음)교류활동이 있었습니다. 일본어과는 여름방학의 첫날, 건축과는 오늘이 정기시험의 마지막 날, 10년만에 행하는 "소멘나가시"는 뜻깊은 교류의 장으로 들끓었습니다. 제일 흥취있…
むさしグローバルコミュニティセンター
かすみ保育園のキャンプファイヤーにYMCAリーダーが登場しました
7月22日(金)の夜、合志市のかすみ保育園では年長さんのお泊り保育に合わせてキャンプファイヤーがありました。たくさんのお友だちに会いにYMCAからもリーダーたちが駆けつけました。 はじめに歌を歌うと「火の精」が現れ、何か呪文のようなものを唱えると…お空のほうから火が飛んできてみんなを明るく照らしてくれましたね。そしてファイヤーリーダーの歌やゲームも盛りだくさんで、とっても楽しい夜になりま…
スポーツスクール
むさしYMCAと熊本YMCA U11サッカーチームの対戦成績です。 1試合目) むさしYMCA VS 山鹿 0-2 熊本YMCA VS アソビーゴ 5-0 2試合目) むさしYMCA VS 広安西 7-3 熊本YMCA VS リベユナ 3-0 3試合目) むさしYMCA VS アルバランシア 3-3 熊本YMCA VS 白山水前…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 簡体字
7月22日的中午, 建筑科和日语科的学生们聚集在东部YMCA学院的大门口前,举行了一次具有日本的盛夏风采浓厚的"放流挂面"交流活动。当天,日语科正迎接了暑假的第一天而建筑科正巧是定期考试的最后一天。此次所计划的"放流挂面"活动是时隔十多年的难得的交流活动,所以更是意义非凡。 不管如此,最为有趣的是,放流挂面时用的竹管制作!!首先,前一天把又高又粗的竹树给砍倒。当日早上用劈刀把竹竿分成两半…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
本日、東部校舎の玄関先で、日本の夏の風物詩である「ソーメン流し」を実施しました。日本語科は夏休みの初日、建築科は今日が定期試験の最終日ということもあり、10年ぶりの「ソーメン流し」企画となりました。何と言っても醍醐味は、ソーメンを流す竹作り!!まず、前日に竹伐り。当日朝、鉈で竹を半分に割り、節をノミと金槌でカット。一番難しかったのは、竹を支える足場作り。皆でああでもない、こうでもないと試行錯…
国際協力・地域貢献
7月20日(水)、東日本大震災復興支援「心をつなぐ」島優子 チャリティコンサートが開催され、みなさまのご理解と多大なるご協力により、本コンサートは大盛況のうちに終了いたしました。 コンサートでは熊本YMCA常議員でもある島優子さんのピアノを中心に工藤真菜さんと緒方愛子さんの2本のヴァイオリンとで奏でられる名曲の数々に耳を傾けながら、被災地の復興を祈りました。 アンコールでは観客…
キャンプ・野外活動
野外活動インディアンズクラブ7月例会を実施しました。 日程:2011年7月16日(土)~17日(日) 場所:御立岬公園キャンプ場(芦北) テーマ:海辺での活動(海遊び・生き物探し)を通し、自然に関する興味・関心を高めよう。水上安全理解を深めよう。自分のことは自分でできるようになろう。 参加者:子ども23名、リーダー6名 内容:1日目:テント設営、海遊び、野外炊飯(夕食づくり)、…
本館/グローバルコミュニティセンター
中央YMCAにて、熊本西消防署の救急救命士、消防士の方々を講師に、スタッフの『安全講習会』を実施しました。子どもから学生、一般の方まで多くの方がYMCAをご利用いただいています。皆様が安心してご利用できるよう取り組んでいます。災害やケガなど緊急時に備え、定期的な研修を実施し、未然に防ぐことと、万が一の際の対応を迅速にできるよう、すべてのYMCAで『安全講習会』を実施しています。
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 簡体字
YMCA的日本语学校的特征之一、是与YMCA的会员以及志愿奉献者们进行交流的机会很丰富。7月4日(星期一)与熊本YMCA学院(专门学校)国际酒店管理科1年级的学生进行了一次交流课。参加此活动的有来自中国的从中级到上级班的4名留学生。熊本YMCA学院的国际酒店管理科设有每周一次的中文课、因而借此机会互相了解和理解不同国家的不同的文化特点。首先、由日语学部的4名留学生使用中文介绍了各自的姓名、出…
本館/グローバルコミュニティセンター
7月10日に行われた熊日学童五輪体操大会にて、YMCA体操チーム男子団体が『優勝』しました!女子もAチーム『準優勝』、Bチーム『3位』という成績を収めました。 8月に行われる九州大会では熊本県代表として頑張ります。同じ日に行われた熊本市中体連でも中学生10名が県大会にて出場することが決まりました。応援よろしくお願いします。YMCAでは、幼児から中学生までたくさんのお友だちに体操を通して心と身体の成…
YMCAフィランソロピー協会
7月9日(土)、YMCA阿蘇キャンプで交流デイキャンプが開催されました。交流デイキャンプはYMCAフィランソロピー協会の社会貢献活動のひとつとして毎年、夏に児童養護施設の子どもたちを招待して開催しているもので、今回で9回目となります。6月8日に行われたチャリティボウリング大会の益金をもとに開催されました。 今回は児童養護施設「愛隣園」、「みどり園」の2施設を招待し、小学生~高校生までの2…
本館/グローバルコミュニティセンター
熊本市立一新小学校にて、東日本大震災支援についての授業をしてきました。仙台、盛岡、福島の現地で活動したYMCAスタッフ2名が講師として、現地の様子、特に同じ小学生の子どもたちの様子などを伝えました。子どもたちはグループに分かれ『私たちにできること』を考え、「絵や手作りのうちわを送る」、「千羽鶴を送る」、「歌を録音して送る」などたくさんの支援活動を出し合いました。今回のことを通して、子どもたちと一緒…