みなみグローバルコミュニティセンター
熊本YMCA75周年を記念して、5月14日(日)ボランティアサロンを開催いたしました。 第1回目は、「たのしく防災ワークショップ」 NPO法人防災WEST早田蛍氏、羽廣正樹氏のお二人を講師としてお招きし、講話とワークショップを行います。 豪雨の備えを中心に講義30分を踏まえ、熊本市南区のハザードマップや豪雨への備えをグループに分かれてワークショップを行いました。 小学5年生から60代の方まで、幅…
むさしグローバルコミュニティセンター
今日の「日本語おしゃべりの会」は、「日本の梅雨」について。 さあ始めようとしたときに参加者の方がおやつをふるまってください ました。 ごはんの上に煮込んだ豚肉や煮卵をのせているどんぶりは「ルーロウファン」 という台湾のソウルフードです。コーヒーゼリーのようなものは「ツェンツァオトン」 という漢方を原料にしたゼリーです。ウーロン茶と相性よくとてもおいしかったです。 日本の梅雨についての説明をしま…
YMCA熊本五福幼稚園
5月17日(水) 第1回目の子育て広場わいわいを開催しました。 「幼稚園ってどんなところ? 先生と遊ぼう!」という内容で実施をしました。 4組のご参加がありました。ありがとうございます。 毎日園児が取り組んでいる体操「サチアレ」で身体を動かして、その後に幼稚園内の探検しました。シールラリーという形でいろいろな部屋を見て回り、それぞれの場所でシール貼っていくのを楽しんでいました。 安心して過ご…
本館/グローバルコミュニティセンター
【専門学校】授業の一コマをご紹介します~建築科・ホテル観光科編~
専修学校熊本YMCA学院は、建築科、ホテル観光科、医療秘書科、健康スポーツ科、こども保育科、通信制(社会福祉・精神保健福祉)、日本語科を持つ専門学校です。 今回は、建築科とホテル観光科の授業の1コマをご紹介します! ホテル観光科では、レストランサービスの技術を学ぶ授業があります。 学生のみなさんは、実習服を着て真剣に取り組んでいます。 建築科です。 工作の授業?「立体造形」の授業です。どん…
YMCA水前寺幼稚園
5月24日(水) 今日は、年長さんの組体操の練習風景をご紹介します。 毎年、運動会で年長さんは組体操にチャレンジしています。みんなが一致団結して披露する技の数々は毎年見る人を感動させます。 YMCA水前寺幼稚園では、日々の体育活動を通して体力づくりにも取り組んでいるため、その積み重ねが組体操のチャレンジへとつながっています。この取り組みは、年中の後半からスタートしており、年長に入ると本格的に練習…
YMCA水前寺幼稚園
5月17日(水) 年に1回行う、内科健診を本日行いました。 今年もすえふじ小児科から先生と看護師さんに来ていただき、クラスごとに診察をしていただきました。 そして、年中組は、併せて弱視検査を行います。双眼鏡のような機械を使って目を撮影することで弱視や乱視などの異常を発見することができます(正確な診断は眼科で診察を受けていただきます)視力や目の異常は、早期発見が大切ということで、3年前から導入し…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2023年5月20日(土) 数日前まではお天気が心配されましたが嘘のように快晴!!最高の遠足日和となりました。 今回の場所は熊本市動植物園。動物園での親子遠足は5年ぶり。先生たちも朝からワクワクしていましたが、みんなのワクワクはそれ以上でしたね~。まずは動物を見学します。今日のライオンは元気いっぱいの様子。「ガオー」と何度も吠えるのでドキドキしながらちょっと遠めに見学する子、反対に興味深々でず…
むさしグローバルコミュニティセンター
日本語おしゃべりの会 阿蘇田植えツアーが終了 5月20日(土)
今日の「日本語おしゃべりの会」は、阿蘇狩野地区へ行って田植え体験をしました。 現在の日本の農業は機械化が進み、手作業で田植えをすることはほとんどありませ んが、日本の伝統的な食文化と農業を体験していただく目的として行いました。 まずは田んぼに入ってみます。足がぬかるむ独特の感覚を味わってみます。 協力してもらった農家の方から苗を植える方法を教えてもらいます。 いざ、田植えスタート!線に…
スポーツスクール
2023年5月20日(土) クラスが始まり約1ヶ月が過ぎました。 新しいクラスにも少しずつ慣れてきて、同じグループのみんなと楽しくがんばっています♪ 体操を上手になるために腕の力を強くする運動を取り入れ、ゲーム性を取り入れながら取り組んでいます。 6月末から始まるワッペンテストのために、新しい技への挑戦やできないところの練習もたくさんがんばっています。 リーダー達もテスト当日がとても楽しみ…
本館/グローバルコミュニティセンター
2023年5月18日(木) YMCA自由なイルカたちのメンバーと職員で避難訓練を行いました。「巨大地震発生です。机の下に隠れて下さい」のアナウンスに驚きながらもみんな素早く机の下に隠れることができました。新1年生は初めての訓練にビックリしていましたが、落ち着いて行動することができました。その後、非常階段を使い、1階まで降りて、避難通路の確認をして、避難場所の段山公園の確認もできました。落ち着いて…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2023年5月17日(木) 今日は4月・5月生まれのお友達のお誕生会を行いました。保護者の方もご参加いただき、みんな一緒に貴い時間を過ごすことができました。 恒例となったお誕生日を迎えたお友だちへのインタビューですが、「好きな食べ物は?」の質問に「ちゅるちゅるめんめん」と可愛い答えが返ってきて、みんな笑顔になりました。 各クラスの歌の発表をしました。 うさぎクラス(2歳児) 『てをたたきま…
YMCA水前寺幼稚園
5月18日(金) 今年度第1回目の避難訓練を行いました。熊本市消防局出水出張所から消防士の方々に おいでいただき、避難状況を見守っていただきました。 当日は、雨が降り出してしまったため避難場所を園庭から1階のテラスへ変更しました。 訓練は、実際に非常ベルを鳴らし、消防への通報も行いました。 大きなベルが鳴り響く中、子どもたちは先生たちのお話をよく聞いて、煙を避けるためのハンカチを口に当てながら静か…
YMCA熊本五福幼稚園
5月17日(水) 園外保育 江津湖へレッツゴー!! 夏のような暑さの中、年長組は園外保育で江津湖に行きました。晴天に恵まれ、子どもたちも朝から、どんな生き物がいるのかワクワクした気持で、準備をしました。 江津湖では、湧き水の冷たさを感じつつ、網をもって夢中で生き物探しに一生懸命!! 一人ひとりの表情も生き生きと輝いていました。 次はどこへ行こうかな。
YMCA熊本五福幼稚園
5月に入り、幼稚園も子どもたちの元気な声でより一層賑やかになっています。 年少組も友だちとの関わりも増え、遊びも広がってきました。 日々の保育の様子の一コマです。
YMCA熊本五福幼稚園
5月15日(月) ちゅうりっぷ組 登園始まりました。 いよいよ、2023年度の満3歳児ちゅうりっぷ組のお友だちが入園し登園が始まりました。 子どもたちは、待ってましたー!!とばかりに笑顔いっぱいだったり、お母さんとのいってきますが寂しかったりする姿もありますが、幼稚園がさらに賑やかになりました。 15日(月)~22日(月)までは慣らし保育で午前保育ですが、少しずつ慣れていきながら 笑顔ももっと…
こども英会話スクール
2023年5月15日 英語版のブログもあります! 今日も元気に、,阿蘇グローバルキッズが始まりました。最初のルーチンはばっちりです。 最近はお友達の誕生日なども覚えています。 今日は、Feelling を絵で描いて当てるゲームをしました。 How are you? I'm・・・・・・・描いた絵の表情をみてHappy?Great?Sad?絵はSadでも、みんな笑顔で楽し…
こども英会話スクール
【Aso Global Kids】Activity report on May 13th
May 14, 2023 Today's Aso Global Kids Program has begun! First we get stickers and try to remember our friend's birthdays. Today, we played a game where you draw a picture of a feeling and …
益城町総合運動公園
第31回 益城町「阿蘇くまもと空港・テクノ周辺」ジョギングフェアにボランティアとして参加しました。
こんにちは! 2023年5月14日(日)第31回 益城町「阿蘇くまもと空港・テクノ周辺」ジョギングフェアが益城町テクノリサーチパークで開催されました。 私たち熊本YMCAは、給水係として参加させていただきました。 当日は前日の雨の影響で靄がかかって肌寒い朝でしたが、スタート時には暑いくらいに晴れていました。そんな中、約1,300名のランナーの皆様が自分のペースで走ったり歩いたりして、それぞれ満…
みなみグローバルコミュニティセンター
■2023年5月 4月に感じていたドキドキな気持ちが無くなり、今では新しいリーダーと同じグループの仲間たちと日々楽しくがんばっています。 新しい技にチャレンジ、去年できなかった技をがんばるなど目的はそれぞれですが、それぞれの目的に向けてがんばる姿が見られます。 また、だんだんと暑くなってきました。クラス終了後に汗をたくさん掻くようになりました。 熱中症にならないよう、水分補給を大切にし…
YMCA熊本五福幼稚園
大きく育ったよー!【新玉ねぎ収穫】 幼稚園で育てていた新玉ねぎが大きく育ちました。 年長組のみんなで収穫をしたのですが、子どもたちから”大きい!みんな見て~”と驚きと喜びの歓声があがりました。 収穫後は、すみれ組の部屋で観察画にも取り組みました。 一人ひとり、しっかりと玉ねぎを観察して、“これは何色だろう?”“(根っこを見て)ひげがいっぱい”と友達同士で会話も楽しんでいま…