みなみグローバルコミュニティセンター
今週のテーマは、「いろんなモノをつくろう」です。 その1つとして、風鈴作りを行いました。 不覚にも作っている様子を撮影しておりませんでした。 完成品をごらんください。 糸に鈴やビーズを通したり、少し難しかったかもしれませんが、 みんな一生懸命作りました。 材料あればおうちですぐできるので、 この夏、ご家族で試していただければと思います。 自由時間の様子。 オセロは白熱します。 一度、オセロ…
東部グローバルコミュニティプラザ
本日、東部センター恒例のそうめん流し「2019 BM*フェス」を以下の内容で開催しました! *B:BAND(帯) M:MOUNTAIN(山) 【2019 BMフェス】 ■日にち 2019年8月7日(水) ■時 間 そうめん流し 12:00~13:00 卓球開放 10:00~12:00 ■場 所 熊本YMCA 東部センター(熊本YMCA学院 東部校舎) 台風一過の猛暑の中、地域の子…
みなみグローバルコミュニティセンター
朝学習に取り組む子どもたち。 この時間は貴重です。 夏休みの宿題がどんどん進んでいるようです。 学習時間が終わると、 思い思いに遊び始めます。 女の子は折り紙作りがとっても上手です。 黄色のはピカ〇ュウかと思ったら、黄色いうさぎだと言われました。 なかなか鋭い感覚をお持ちのようです。 午後はプール遊び。 みんな全力で遊ぶので、ビッグビート板も悲鳴をあげてました。 みんなで仲良くお昼ご飯…
国際協力・地域貢献
8月4日~8日、広島で開催されている「第41回広島YMCA国際青少年平和セミナー」に、熊本YMCAから学生11名が参加しています。 はじめに被爆者で、核兵器廃絶活動を積極的に行う箕牧智之さんのお話を聞きました。私たちには想像もできないほどの被害と今も続く苦しみ、そして二度とあってはならない悲惨な戦争について聞き、今を生きる私たちの責任の重さを感じました。 そして平和公園、原爆ドーム、平和記念資料館…
スポーツスクール
【ながみね 体操クラス活動報告】 2019/8/5(月) 夏休み短期スポーツスクール2期目がスタートしました。 体操はどうでしたか。 1日目はドキドキしましたね。 でも、みんな一生懸命頑張っていました。 5日間はあっという間ですが、 たくさんチャレンジしていこうね! 明日は台風の影響でお休みになってしまいましたが、 水曜日に元気いっぱいできてくださいね! リーダーたちは楽しみに待っています。 `…
みなみグローバルコミュニティセンター
今日は黒糖ドーナツ棒のフジバンビさんの 工場見学にお邪魔しました。 おいしいドーナツを作るためには3つのポイントがあるそうです。 講義をしてくれた先生が子どもたちに問いかけると、 子どもたちはしっかり覚えてました。 ちなみに黒くて細長い物体はマスコットのケイン君です。 帰りには、講義の先生からお土産をいただきました。 子どもたちは大喜び!!! 本当にありがとうございます。 今日のオ…
むさしグローバルコミュニティセンター
2019年8月5日 永江団地自治会より、夏祭り参加の依頼でむさしセンター在籍チアダンス教室の みなさんがステージイベントに参加いたしました。 まず、むさしセンター内でリハーサル ステージ裏でドキドキわくわく待機中 さあ、本番! たくさんの観客の前で堂々とかわいく踊りました♪ 終わった後はみな達成感でニコニコ笑顔でした。 `…
YMCA熊本五福幼稚園
8月2日(金)YMCA熊本五福幼稚園にて子育て広場わいわい 「親子でえいごで遊ぼう!」を開催しました。 外国人講師と日本人講師によるカラーソングや、ボール遊び、 絵本、色塗りと盛りだくさんの内容で、親子で楽しんでいただきました。 皆さん上手にリズムを取ったり、タッチしたりと元気に過ごしました。 暑い中、お越しくださりありがとうございました!
みなみグローバルコミュニティセンター
今日は防災センターで災害疑似体験してきました。 地震、台風、火事の3つです。 地震の揺れの大きさ、 台風の風速、火災時の避難の仕方。 を疑似体験いたしました。 おなかに火がついたときはどうすれば良いか? 壁におしつければよいのか? 地面に転がればよいのか? どうすれば自分の身を守れるか考えていました。 最後に記念撮影。 防災センターさん、お邪魔いたしました。 今日のおかずはカボチャク…
こども英会話スクール
【グローバルキッズクラブ】~多文化共生プログラム ロシア編~
Global Kids Club(グローバルキッズクラブ)では、月ごとのテーマ国について学んでいます。7月のテーマ国はRussian Federation (ロシア連邦)でした。 ロシアの文化の中で育ったKristina講師が、3週に渡ってロシアのことをたっぷりと教えてくれました。Craft(クラフト)ではMatryoshka(マトリョーシカ)を作り、Cooking(お料理)では伝統料理のチェブレ…
みなみグローバルコミュニティセンター
いよいよ8月、夏本番! 今年は8月まるまる休みがあるわけではないので、 気を付けないと宿題が終わらない!ということになりかねません。 宿題は計画的にをおすすめします。 サザンスクールは毎朝、勉強時間があり、 夏休みの宿題をこの時間にやり終えてしまう子どももいます。 勉強時間以外はそれぞれ遊んでいます。 体育室では中当て、ボール蹴り等で楽しみました。 煮大豆が人気でした。甘味が良かった…
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2019年8月 子どもたちは夏の暑さに負けず、水遊び・泥んこ遊びを楽しんでいます。 セミの鳴き声が響き渡り、キラキラ水しぶきが舞っています。 夏期保育中も体調管理には十分留意して過ごしていきたいと思います。 さて、終戦から74年目を迎える日本は、これからも平和を造り出す責任があります。 聖書の中でも「平和」については多く触れてあり、イスラエル公用語のヘブライ語 では平和を「シャローム」と言い…
YMCAフィランソロピー協会
7月30日(火)、熊本地震の復興支援イベント「夏休み会社見学ツアー」を開催しました。YMCAフィランソロピー協会がチャリティボウリング大会の益金をもとに、夏休みを迎えた益城町の仮設団地で生活する子どもたち11名を招待。 最初に訪れたのは肥後銀行。銀行の仕事について説明を受けた後、クイズを交えてお金について学びました。また、模擬紙幣を使ったお札の数え方や1億円の重さを感じる体験学習も実施。…
みなみグローバルコミュニティセンター
本日はプールで水あそび。 子どもたちはいろいろな水鉄砲を持って来て、水をかけあってました。 おもちゃの水鉄砲だけではなく、 注射器やマヨネーズの容器など、 水を勢いよく飛ばせるものなら何でも水鉄砲です。 だんだん子どもたちがもってくる水鉄砲が大きくなってきました。 来週はどうなることでしょう。 今日のお弁当とオードブル。 お弁当はボリュームあります。 子どもによっては食べきれない子もいま…
みなみグローバルコミュニティセンター
毎週火曜日恒例の絵画教室。 先週の続きです。 作った紙粘土に色付けです。 本当に多種多様です。 今日もおいしいお弁当をありがとうございます。 本日のから揚げも争奪戦でした。 報告者:松本(なまずリーダー) 撮影者:やきそばリーダー みなみYMCA 〒862-0962 熊本市南区田迎5-12-50 TEL:096-353-6391 FAX:096-378-9383…
みなみグローバルコミュニティセンター
本日は、井関熊本さんの工場見学にお伺いいたしました。 記念の集合写真を撮影していただきました。 入り口にはかんげいの表示。ガードマンの方々も優しく 案内してくださり感謝です。 この日はテレビの取材も入り、子どもたちもやや緊張の面持ち。 写真を撮ろうと思いましたが、工場内ということもあり自粛。 その代わりに、井関熊本さんに向かう途中のバス車内の様子。 みんなワクワクです。 最新コンバイン…
YMCA熊本五福幼稚園
7月19日に終業式を終え、楽しかった1学期もあっという間に終わり、夏休みに突入しました。終業式では、1学期を振り返ったり、夏休みの過ごし方について園長先生のお話を聞きました。「良い目、良い耳、良い心」を使ってみんな真剣に自分のこととして捉え話を聞いている姿に、成長を感じました。1学期は、園生活に慣れること、生活のリズムを整えること、お友達の気持ちに寄り添いながら生活ができるようになるなど、それぞ…
みなみグローバルコミュニティセンター
今日はみなみセンター内のプールで水あそび。 みなさまご存知ですか! プールサイドに膝上くらいまでの深さのミニプールがあることを。 子どもたちは、最初、ミニプールは入りたくないとかいろいろ言っておりましたが、 いったん入るとそれはそれはの大騒ぎ。 成人会員の方々にビーチボールを拾ってもらったりと大変お世話になりました。 深すぎないから遊びやすいのかもしれません。 今日のお弁当とオードブル。…
専門学校 熊本YMCA学院
【建築科】高校生が建築コンピュータシステム(BIM)を体験!
SPH(スーパー・プロフェッショナル・ハイスクール)の指定を受けている、熊本県立熊本工業高校建築科3年生の生徒が、事業の一環として、本校においてBIM(Building Information Modeling)の体験授業を受けました。 BIMとは、 「建物の設計や構造計算だけではなく、建築部材の選定、施工計画、コストなども含めて総合的に管理するコンピューターシステム。従来のCADが、主に三次元…
みなみグローバルコミュニティセンター
今日の館外活動は江津湖のじゃぶじゃぶ池。 水着を用意していた子どもたちは、 「え~、浅い。」と言っていました。 はだしで入った子も多く、 「足の裏がいたい、いたい。」 と言いながらもどんどん水の中を進んでました。 ところが、あまりの水のきれいさにゴーグルつけて、 顔を水中に入れだしました。(今日は女の子が先でした) 体全体浸かったのも女の子が先でした。 池の中を探検して何が見つかったの…