本館/グローバルコミュニティセンター
2021年3月31日(水) 3月も楽しい活動ができました。クッキー作りや公園遊び、ねんど遊び、体育館で沢山身体を動かしました。春休みに入ってからは、スライム作りやピザ作り、カップケーキも作り、お習字にも挑戦しました。そして今日はお散歩に出かけて、新しいYMCAをみてきました。みんな楽しみにしています。 いよいよ明日からは4月です。 みんな春休みを楽しく過ごしましょうね。 中央Y…
みなみグローバルコミュニティセンター
サザンスクールのこどもたちは、 朝から清掃活動をお手伝いしてくれます。 勉強時間です。 春休みの宿題というよりは、次年度に向けた自学に取組んでいます。 午前中は室内遊びです。 ピンポンしたりブロック遊びしたり。 午後からプール。 今日は成人プログラムもお休みなので、深めのプールを楽しみました。 今日のお弁当です。 うずら卵フライおいしかったみたいです。 報告者:松本(なまず…
みなみグローバルコミュニティセンター
春休みは初めてサザンを体験されるこどもたちが参加することが多いです。 全く見知らぬところにやってきて初めはとても緊張した面持ちですが、 すぐ仲よくなるのはサザンの良いところだと思っています。 公園の桜も散り始め見事なサクラの絨毯です。 遊びたいことを自由に遊び、初めて同士のお友だちはすぐ打ち解けます。 また、今日はテレビコマーシャルの撮影が入り、 こどもたちは少~し緊張気味でした。 4…
こども英会話スクール
【グローバルキッズクラブ】~We went to the Zoo 動物園に行きました!~
3月13日。晴れ。欠席ゼロ。みんなで動物園へField Tripへ行きました。 到着早々、水を見るとワクワクするメンバー。 "Hello, Elephant!!" "This is my friend, Mr. Chimpanzee." 「あれ…
こども英会話スクール
グローバルキッズでの多文化共生プログラム。今年度最後の国は中国でした。1月に、日本のお正月について振り返り、2月に中国のお正月について留学生のオウセイさんに教えていただきました。日本と中国のお正月、似ているところや違うところをくらべてみました。 まずは中国を探そう。"Wow! It's big!" 国旗につ…
スポーツスクール
2021年3月24日(水)~27日(土) 今回、みなみセンターにて実施されました春休みスポーツプログラムでは、 例年たくさんのお友だちにご参加いただいている短期集中クラスはもちろん、 はじめてYMCAの水泳と体操教室にチャレンジするお友だちのクラスもあり、 一人一人の笑顔やキラキラ輝いている姿をたくさん見ることができました。 今年度の春休みもご参加いただきありがとうございました。 お子さま…
みなみグローバルコミュニティセンター
今週は先週より参加人数が増え、活動しております。 朝の勉強時間の風景 みんないろんな課題を持ってきており、一生懸命です。 今日はサザンスクールでいろんなクラブが立ち上がりました。 サザンスクールピンポン部 サザンスクールバドミントン部 サザンスクール水分補給部 今日訪問した公園。桜が見事です。 桜吹雪が舞い散っており、そろそろ見納めです。 天気も良く、公園日和でした。 …
みなみグローバルコミュニティセンター
本日はテレビコマーシャルの撮影があり、近所の公園で遊びました。 放映は4月1日からとのこと。 こどもたちの良い思い出になります。 広い公園ではないのですが、いろいろ楽しめます。 このような遊具もございます。 勉強時間は真剣です。 宿題がない子も、家庭で設定した目標達成しようと頑張ってます。 午後からは体育室です。 ドッヂ、サッカー、バトミントン等思い思いです。 その後は、自由…
国際協力・地域貢献
2021年3月23日 熊本YMCAで40年以上、美術講師を務めた渕田安子さんが、みなみセンターで最後の絵画教室を終えました。 渕田さんは1978年に熊本YMCAに入会。子どもたちにスケッチや粘土工作などを教え、表現の楽しさを伝えてきました。 みなみセンターには、当時の総主事(YMCAの実務総責任者)から渕田さんが依頼され描いた「ノアの箱舟」がモチーフの画が飾られています。その脇の制作者の言葉…
みなみグローバルコミュニティセンター
3/25(木)春休みサザンスクールはじまりました。 朝一番はお勉強の時間。 春休みの宿題はある人とない人がいるみたいです。 プールで水遊び。みんな自前の水鉄砲で激しいバトル。 午後からはバスに乗って公園遊び。 最近、遊具がリニューアルされたそうで、まだ新しいです! 天気も良く暑かったのでしょう。ワイルドな姿で遊んでました。 今日のお弁当。 お弁当屋さんも初日はこどもたちの大好物…
みなみグローバルコミュニティセンター
本日を以て、渕田先生の絵画教室は終了となりました。 42年間YMCAの会員であられ、ずっと絵画を教えてくださいました。 YMCAでの教室は、「良いことばかりだった。」と仰ってくださいました。 渕田先生のモットーは、「教えるのではなく情操を大切に。」でした。 情操を大切に育てられたこどもたちから先生へのメッセージ 館長から感謝状の贈呈がありました。 本当に長い間ありがとうございます…
YMCA熊本五福幼稚園
3月16日(火) すみれ組の皆さん、ご卒園おめでとうございます! 17名の卒園児が、笑顔で巣立っていきました。 これまでの園生活の中で、相手を思いやる気持ちや、みんなで力を合わせることの楽しさや難しさ、一人ではできないことも、みんながいるからチャレンジできた気持ち、お互いのために我慢する力など、少しずつ積み重ねながら、大きく成長した子どもたち。通り過ぎてしまえば、当たり前のように感じ…
ながみねファミリーセンター
2021年3月24日(水) 今日から春のスポーツスクールが始まりました。 はじめてのプールに緊張しているお友だちもいましたが、 プールの中では楽しく活動することが出来ましたね! バタ足やクロール、背泳ぎなど初日からたくさん泳ぎました! 残り3日間も楽しみながらプールで活動しようね!! ながみねファミリーYMCA 〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-107 Tel 096…
みなみグローバルコミュニティセンター
Amazon「みんなで応援」プログラム ~アルコールディスペンサーが届きました2~
Amazonの「ほしい物リスト」を活用したチャリティキャンペーン。「みんなで応援」プログラムで、アルコールディスペンサーが届きました。熊本YMCAにアルコールディスペンサーが届いたのはこれで2台目。留学生へのお米や炊飯器、体温計等も寄贈いただいたワシントン在住の方からのギフトです。 3/24(水)から春休みの水泳教室や、体操教室がはじまったので、早速使わせていただきました。両手に荷物を抱えて、…
YMCA熊本五福幼稚園
3月9日(火) 年少たんぽぽ組は、園外保育で石神山公園にいってきました。広い公園に子どもたちは大喜び!滑り台やブランコ、シーソーはもちろんのこと、ボール遊び、草スキーと全身を使って楽しんでいました。途中、大好きな忍者さんからのお手紙も発見!盛りだくさんの園外保育でした。 3月17日(水) 年中さくら組、ようやく園外保育に行くことができました。行先は熊本市動植物園。さくら組さん…
YMCA熊本五福幼稚園
あっという間に3学期が終了しました。今年度はいろいろな制限がある中、思うようにいかないことも多くありましたが、子どもたちは日々元気に明るく園生活を過ごし、たくさんの思い出ができ、3月は進学、進級に向け、心も身体もたくさんのエネルギーを使いながら毎日を有意義に過ごすことができました。 3月4日(木) 年長すみれ組、念願の園外保育で熊本市動植物園に行ってきました。バスの中で、動物の名前を覚えると…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2021年3月21日(日) 「いつも一緒にいてくれてありがとう。」 2020年度ぶどうの木幼児園卒園式が終了しました。 この一年、苦しいことや嫌なこと、辛いこともありましたが、みんなで一緒に乗り越えたね。保護者の皆様の温かなご支援と寄り添いの姿勢に職員一同感謝申し上げます。ありがとうございました。1年生になっても遊びに運動に勉強にいろいろなことでココロもカラダも大きくなってくださいね。…
スポーツスクール
Amazon「みんなで応援」プログラム~ラダーが届きました2~
Amazonの「ほしい物リスト」を活用したチャリティキャンペーン 「みんなで応援」プログラムで、ラダーが2台届きました。 熊本YMCAにラダーが届いたのはこれで4台。 今回届いた2台は、なんと、みなみセンターのジュニア体操クラスや 野外活動クラブでジュニアリーダーとして活躍している きのこリーダーからの贈り物でした。 Q. どうやってAmazonみんなで応援プログラムを知りましたか? A. …
スポーツスクール
昨日をもって現体育館でのこどもスポーツプログラムが終了致しました。 本日は体操チーム生、保護者、OB、OG、リーダーで器具の片づけと整理、清掃を行いました。懐かしい思い出や初めてできた技など振り返ったり片付けながらも楽しい時間も過ごしました。 また、過去の賞状やトロフィーなども見ると歴史のある施設だったと感じました。 片付けが終わり、最後は現役選手だけで倒立歩行大会を行い、高校生のF…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2021年3月18日(木) 2021年度ぶどうの木幼児園卒園式まで、あと3日。 卒園式へ向けて素敵な歌声が、園内そして、みなみセンター内に響きわたっています。寂しい気持ちもありますが、子どもたちの成長にとてもうれしい気持ちでいっぱいです。 「バンビクラスのおにいさん、おねえさん、いままでありがとう。」 小さいクラスのお友だちのお世話をたくさんしてくれて感謝でいっぱいです。 「いつ…