はじめの一歩キャンペーンサマーキャンプ 夏休み水泳教室 夏休み体操教室こどもプログラム体験

19/10/2011

  • 活動報告

ペンギンクラス園外活動

日曜日の運動会は夢と感動をありがとうございました。入園して半年が過ぎ、心も身体も大きく成長し、リーダー達も嬉しく思います。残り半年となりましたが、1日1日を共に楽しみましょう!

今日は近くの公園に歩いて遊びに行きました。かけっこやすべり台、鉄棒にブランコとたくさん身体を動かしながら遊べていましたね。YMCAに戻ってからはひまわりリーダーのお話し会がありました。お話を聞くのも本当に上手になりました。

次…


続きはこちら

  • Posted by むさしグローバルコミュニティセンター
  • at 2011/10/19 12:46:12
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • メールマガジン バックナンバー

メールマガジンバックナンバー Vol.70 (リレーメッセージ 清野 健さん)

メールマガジンバックナンバートップ熊本YMCAメールマガジン登録

【熊本YMCA】YMCAをこよなく愛しているボランティア 清野 健さん(80才)が語る「健康雑感!」

▼▽▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2011/10/19 Vol.70━

 熊本YMCA メールマガジン https://www.kumamoto-ymca.or.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…


続きはこちら

  • Posted by 事務局
  • at 2011/10/19 12:00:00
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • イベント・キャンペーン

災害時等における"こころのケア"ボランティア講座

講座は終了しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

6月の心のケアボランティア講座の様子 3月に東日本大震災が発生し、5月~7月にかけて市民の方を対象に災害時の心のケアに関する考え方や心構えを学ぶ全3回の講座を開催しました。反響が大きく、秋の開催の要望が多かったため、下記の通り秋の講座を開催いたします。
 熊本YMCAは、過去には1991年に発生した雲仙普賢岳の火砕流被災者や2003年の水俣市土石流災害の子どもたち向けに…


続きはこちら

  • Posted by 国際協力・地域貢献
  • at 2011/10/19 10:09:07
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • テスト中

冬休みスポーツスクール&ウインターキャンプ2021

冬休みこどもプログラム |

2021年11月6日㈯ 9:00AM~ 11月26日㈮ 12:00PM

※期間中、窓口での受付は行っておりません。
※各コースには定員があります。定員に達していないクラスについては、11月29日(月)9:30よりお電話・窓口にて受付いたします。(ながみねファミリーセンターは11:00、むさしセンターは13:00よりお電話・窓口にて受付いたします)
その場合は、通常価格(キャンプはプラス300円、それ以外はプラス200円)となります。
※通年プログ…


続きはこちら

  • Posted by 事務局
  • at 2011/10/19 10:00:00
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)

17/10/2011

  • 建築科ブログ

建築科卒業生講話[1]

建築科1年生において、建築業界理解、職業理解として、卒業生講話を実施しています。第1回(10月17日)は6期生の亀浦正行さん(オフィス尚)にお越しいただきました。スライドを交えてのご自身の作品の紹介や、建築設計をするにあたり、どのようなことを考えなければならないのか等、様々なお話しをいただきました。

 

 


続きはこちら

  • Posted by 専門学校 熊本YMCA学院
  • at 2011/10/17 18:47:07
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • お知らせ

体育英語幼児園運動会 終了報告

「頑張ろう日本!YMCAから元気を」をテーマに第27回体育英語幼児園運動会を行ないました。
こりすクラスとラッコクラス、ペンギンクラスのお友だちが、徒走や玉入れや応援発表など、日頃の練習成果を家族皆の前で元気に発表。体操や英語など、半年間の園での学びを十分に発揮し、成長の様子を見せてくれました。
新体操チーム生やリーダーたちも登場し、息の合った踊りやバランスのとれた素晴らしい演技の数々を披露。会場から…


続きはこちら

  • Posted by 体育幼児園
  • at 2011/10/17 15:00:00
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 児童福祉教育科ブログ

児童福祉教育科1年 キャンプ実習1 [4]

10月6日、3日目最終日。

朝食を終え、荷物の整理と掃除を済ませたら、閉所式です。3日間お世話いただいたキャンプ場スタッフに感謝の気持ちを伝え、大野勝彦術館へ出発です。

大野勝彦美術館前 芝生広場にて

美術館では大野さんの講演を聞くことができました。生い立ちから事故の様子、美術館開館までの取り組み等、面白おかしくご講話いただきました。そんな中、保育者を目指す15期生のみんなに、「人の噂話をしない」「自分が相手を選ぶんじゃなく、相手が…


続きはこちら

  • Posted by 専門学校 熊本YMCA学院
  • at 2011/10/17 14:16:59
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 児童福祉教育科ブログ

児童福祉教育科1年 キャンプ実習1 [3]

10月5日、キャンプ2日目。

あいにくの雨模様。午前中は、このキャンプでの思い出作りとして、「焼き板」に取り組みました。焼いた杉板をたわしと布でみがくと、とてもきれいな木目の模様が現れます。その板に、もみじや栗など、思い思いのものを貼り付け、“さすが児童の学生“といったオリジナルの焼き板が出来上がりました。

焼き板

少々時間は押しましたが、野外炊爨です。野外での調理は初めてという方もいましたが、各グループで協…


続きはこちら

  • Posted by 専門学校 熊本YMCA学院
  • at 2011/10/17 13:37:42
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 児童福祉教育科ブログ

児童福祉教育科1年 キャンプ実習1 [2]

10月4日、キャンプ初日。
中央校舎を出発。阿蘇キャンプ場までの道のりを「名前ビンゴ」やキャンプファイヤーでの歌の練習など楽しく過ごしました。キャンプ場に横着。開所式では、再度、キャンプの目的を確認し、昼食を取りました。
天候が気になるところでしたが、午後のプログラムへ。ドッチボールでは、次第に熱が入り、球威も増してきました。

ドッチボールの様子

興奮冷めやまぬまま、陣取り合戦です。ローカルルールがあり、なかなか統一ルール…


続きはこちら

  • Posted by 専門学校 熊本YMCA学院
  • at 2011/10/17 13:19:07
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 児童福祉教育科ブログ

児童福祉教育科1年 キャンプ実習1 報告[1]

後期がスタートし、早1ヵ月が過ぎましたが、10月4日~6日の2泊3日、キャンプ実習に取り組みました。

前期において「野外教育」で学んだ知識や技術を活かし、キャンプ委員を中心に、後期スタートから話し合い・準備を進めていきました。今回のキャンプ実習は、「笑ってコラえて72時間」のテーマのもと

  1. みんなで仲良く過ごし、団結力を高める。
  2. 子どもとともにできる遊びを学び、子どもたちの気持ちを理解する。
  3. 基本的生活習慣…

続きはこちら

  • Posted by 専門学校 熊本YMCA学院
  • at 2011/10/17 12:37:36
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)