【児童福祉教育科】 平成29年フレッシュマン! 9月号 出演しました!
今年3月に卒業した学生が、新任保育士1年目として地元のローカルチャンネルに出演しました。卒業後は地元に戻り、保育士として頑張っている姿を見ることができ、とても嬉しいです。先日会った卒業生は、「大変なこともいっぱいあるけど、それ以上に楽しさ…
近畿大学九州短期大学とダブルスクールで学んでいる当学院生。 11月13日、14日と2日間、「造形表現」スクーリングを受講しました。 今回のスクーリングでは、「凧」の製作に取り組みました。和紙や竹ひごを使って、一から凧を作り、絵のデザイン…
学生募金委員会からです。熊本YMCA学院、児童福祉教育科3年です。 現在、私たちは、益城町木山仮設住宅で放課後ボランティアを行っています。 益城への支援を含め、さまざまなボランティア活動に参加し、 子どもたちの元気を取り戻してほしいという思…
児童福祉教育科3年生が「ほいくフェスタ」に参加します。 これは、熊本市保育園連盟が主催するもので、市民の皆さんや子育て中のご家族に、保育園や認定こども園、保育士の就職などについて知っていただく催しです。 3年生は、「ステージ発表の部」で日…
11月1日より資格取得に必要な、12日間の正規実習となる保育実習Ⅰが始まりました。 6月には初めての教育実習がありましたが、今回の保育実習では、初めて0歳児、1歳児、2歳児の子ども達と関わりを持つ学生もいます。 前日には、一人ひとりが実…
10月26日、27日に「社会的養護内容」のスクーリングがありました。 児童養護施設の園長先生より、「児童福祉施設の暮らし」、「社会的養護の課題」として講義が行われました。 実際に児童養護施設の中の建物で講義を行って頂き、施設見学もさせて頂き…
児童福祉教育科1年生の授業で二ノ丸公園に行きました。 教育方法論という授業の中で、様々な教育方法を考えながら、 実際に自分たちが遊んでみて、遊びの面白さ、指導の方法などを体験しました。 伝承遊び(はないちもんめ・かごめかごめ) 長縄あ…
児童福祉教育科では「子どもの食と栄養」という授業の中で、調理実習を行っています。 食の大切さを学びながら、自分たちで実際に作ります。 今回は、4,5歳児を対象としたお弁当作りです。 グループに分かれて、同じ材料ではありますが、作るものは各…
児童福祉教育科2年生の授業の一コマです。 この日は、トランポリンの跳び方を自ら実践し、子どもに実際に関わり指導を行う時に どのような指導(声かけ)をするといいかなどを、学びました。 姿勢などによっては、怪我にも繋がりますので、その点にも十…
キャンプ最終日は、ボランティアセンターともなっているキャンプ場のワークを行いました。 沢山実っている栗のイガを集めたり、キャビンに出来た足湯の木材の色塗り、道の舗装など、自分たちでできることを皆で力を合わせて取り組めました。 作業をしな…
キャンプ3日目 楽しみにしていた運動会でしたが・・・天気は雨。 しかし、皆はやる気いっぱいです。室内で団ごとに分かれて応援合戦の練習をしました。 お互いに見られないようにしながらも、チームワークを発揮する姿がありました。 運動会を始める前…
クラスキャンプ2日目です。 2日目は、二重の峠に登ります。 円陣を組み、「皆で登るぞー!!オー!!」と気合を入れてました。 担当グループが二重の峠について調べた事をみんなに伝えながら、 参勤交代で歩いていた道を、1人1人歩きながら、その…
児童福祉教育科2年生は、9月25日~28日までの3泊4日、阿蘇のYMCAキャンプ場にてキャンプ実習を行いました。 今回は『22色のものがたり ~私たちが変わるきっかけ~ 』をテーマに設定しました。 また、以下の3点を目標に掲げ、学生を中…
現在、幼稚園、認定こども園で教育実習中です。 これまでの実習や授業での取り組みなどで反省点を生かし、準備した教育実習ですが、 まだまだ、戸惑うこと、悩むことが多いことを実感する学生たちです。 一つ一つの経験が、これから、子どもたちの前に立ち…
【児童福祉教育科】劇団四季「リトルマーメード」観劇 卒業発表会への取り組み②
児童福祉教育科では、各学年ごとに「本物との出会い」を大事にしたプログラムを取り入れています。 今回3年生は、劇団四季の「リトルマーメード」を福岡のキャナルシティー劇場にて観劇してきました。 その時の写真です。 入場前わくわくした様子です。 …
10月7日に上通YMCAで行われた国際ユースの集い、「ユースフェスタ」に参加しました。 ユースフェスタは県内外の大学、専門学校生、高校生がユースリーダーとして、YMCAのプログラムに参加した内容を報告する場です。 多くのユースリーダーと触れ…
今回は児童福祉教育科3年生が取り組んでいる、卒業発表会準備の様子です。 卒業発表会では、企画、運営、広報、演目の役割まで、すべて学生が行います。 3年間の集大成、子どもたちへ何を伝えたいのか、どうなっていきたいのか、6月から話し合ってきまし…
~その2~ クラスキャンプ2日目午前は、「二重の峠」へ登山。昨日製作した各グループの「旗」を掲げ、出発の記念撮影!その後、参勤交代に使われたという石畳を登りました。急な坂もあり、久しぶりに運動をしたという学生は途中弱音を吐いたりもしました…
9月12日(火)~14日(木)2泊3日の日程で、1年生クラスキャンプに行ってきました。今回のテーマは「受信⇔発信=前進」クラスメイト一人ひとりを理解したい、信頼関係を築きたい、キャンプを全力で楽しみたい!そのために、どうする?と、夏休みから…
9月23日に行われたオープンキャンパスの様子です。 今回はコップとスプーンを使っての制作を行いました。 全体会の中では、出来上がりをあえて見せていませんでしたが、コップとストローで何ができるのか楽しみにしてくれていた高校生の皆さん、お待たせ…