スクーリング「図画工作」の立体工作が完成しました。 粘土を立体で造っていくのは一簡単そうに見えますが、なかなか上手くいかず苦戦している場面もありました。乾燥させて色塗り → ニス塗りを経て完成です。 子ども達がどんな気持ちで粘土遊びなど…
2月17日熊本YMCA学院では2018年度新入生登校日を行われました。 YMCAのこと、学科のことをクラスメイトとともに知る機会になります。 その際に、YMCAで取り組んでいるピンクシャツディについても在校生同様に話をしました。 いじめ問…
2月5日(月)朝から銀世界!熊本市立一新幼稚園の子どもたちと児童福祉教育科1年生との「凧揚げ交流会」を行いました。とても寒い日でしたが、子どもたちは元気!歩いて三の丸公園まで行きました。雪がちらちら舞っていましたが、金峰山から吹き降ろす風…
児童福祉教育科3年生ファイナルキャンプへ行ってきました。 今回のキャンプは、入学したての時にクラスメイトと関わり合った場所、阿蘇YMCA。 何度も在学中に訪れた場所でもありますが、今回、クラスメイトと最後のクラスキャンプです。卒業発表会を終…
児童福祉教育科3年生でのピンクシャツディの取り組みは、4月から子どもたちと向き合う学生たちにとって、真剣に話し合うことでした。 保育者にとって「いじめをなくす」ことは使命でもあります。 目の前の子どもたちが悲しい思いをしないこと、悲しい思い…
1月28日(日)、19期生卒業発表会最終公演が無事に終了いたしました。 この半年間かけて、学生たち一丸となり取り組んできました。 終了後、学生たちに尋ねてみると、さまざまなコメントをもらいました。一部ご紹介します。 「はじめは自分たち…
児童福祉教育科2年生のスクーリングの一コマです。 「図画工作」のスクーリングで、立体工作に取り組んでいます。 学生一人ひとり、好きなキャラクターを造っているところです。 今はまだ、途中の段階です。完成したら、またお知らせ致します。 お…
今回の卒業発表のテーマは「虹」。自分たちの個性(色)を出すだけでなく、みんなと協力することできれいな虹を架けることができる(目標を達成できる)ということを子どもたちに伝えたい!という想いで、これまで取り組んできました。 保育士・幼稚園教諭を…
1月22日(月)児童福祉教育科3年生 卒業発表会がスタートしました。本日の公演を皮切りに、1月28日まで全4公演行います。本日、阿蘇にあるYMCAの保育園4園の子どもたちを招待し、黒川保育園のホールをお借りして公演がスタートしました。 今回…
1月16日(火)~21日(日)まで熊本県立美術館分館 展示室3にて開催されています「ウイリアム・メレル・ヴォーリズ展In熊本」を観賞してきました。 ヴォーリズは明治後期にYMCAの仲介でアメリカから来日し、建築家、実業家として活躍した人物…
11月の保育実習に行った2年生。 実習をクラス全体で振り返り、そして報告会という形で1年生に保育実習での学びを報告しました。 『発見!実感!これぞ保育園』というテーマで、グループに分かれて報告しました。 ★保育園と幼稚園の一日の流れの違い…
【児童福祉教育科3年生卒業発表会告知】 児童福祉教育科では3年間の集大成として、卒業発表会を行います。 保育士、幼稚園教諭の資格を得、保育園、幼稚園、もしくは児童福祉施設で、子どもたちと真剣に向かい合う保育者を目指す学生たちにとって、この卒…
児童福祉教育科での卒業発表会は開設以来、毎年行ってきました。 1期生から今年19期生までつながっています。 その中で多くの学びがあります。 つながることでよくなっていくことを経験した学生たちが、後輩の応援に来てくれることがあります。 後輩…
現在、児童福祉教育科3年生は卒業発表会に取り組んでいます。 1年間かけて取り組んで行っています。 本日は、練習の様子をのぞいてみたいと思います。 6月から本格的にたくさんの話し合いを行ってきた3年生。 自分たちの納得のいくまで、話し合います…
「子どもの食と栄養」の授業もいよいよ最後の授業となりました。 その最後の授業は、『餅つき』です。 保育園や幼稚園でも子ども達が取り組む伝統行事でありますが、最近は機械で餅をつくところも多くなってきたかもしれません。 しかし、今回実際にうすと…
熊本YMCA学院では、11月1日から募金活動を行っています。集まったお金は、〇国際協力活動(援助活動、自律支援、里親運動など)〇子ども達の支援(プログラム参加困難な子どもたちへの基金)〇人材育成(視覚障がいの子どもたちのキャンプ、リーダー育…
児童福祉教育科1年生は、観察実習に向けた授業の中で「紙芝居製作」に取り組んでいます。 オリジナルの物語を考え、一人ひとりアイデアを膨らませ、”子ども達がわかるかな…?”、”絵はもっと大きく描いた方がいいかな…?”…と、子どもたちに見てもら…
児童福祉教育科2年生の「子どもの食と栄養」の授業、第2弾です。 前回の調理実習は”お弁当作り”でしたが、今回は、子ども達の様々な食に関することを題材にグループで紙芝居作りが行われました。 「下痢と便秘」「食べるのが嫌いな子どもが食べるよう…
現在、児童福祉教育科3年生は、益城木山仮設住宅へ放課後ボランティアに行っています。 熊本YMCAが運営する益城木山仮設住宅に70名近い子どもたちがいます。 生活をしていく中で、子どもたちは元気を持て余している場面もあるでしょう。 昨年の地震…
【児童福祉教育科活動報告】「ほいくフェスタ」に参加しました!
去る11月12日(日)児童福祉教育科3年生は、熊本市保育園連盟主催の「ほいくフェスタ」に、ステージ発表で参加してきました。 ほいくフェスタは、市民の皆さんや子育て中のご家族に、保育園や認定こども園、保育士の就職などについて知ってもらうための…