むさしグローバルコミュニティセンター
【むさしGCC】小学校のみなさんからお手紙をいただきました!
2025年7月15日(火) むさしGCCでは5月から地域の小学校の水泳授業をさせていただいてます。 今日は2年生の最終日で着衣泳体験をでした! 最終日ということでYMCAにお手紙を書いてきてくれました! 最後の水泳授業ということもあり「もうおしまいー?」「まだやりたい!」など たくさんのうれしい言葉をいただきました! 今年は今回で最後となりますが、ぜひ来年もまたYMCA来てね! むさ…
ぶどうの木 体育英語幼児園
7/11(金)~12(土) ぶどうの木体育英語幼児園 お泊り保育
2025年7月11日(金) 年長児バンビクラスがYMCA阿蘇キャンプに一泊するお泊り保育へいざ出発! ぶどうの木のお友だちも保護者の方もお見送りです。 さ キャンプ場に到着。開所式が行われ、お世話になる阿蘇キャンプのスタッフにご挨拶。 阿蘇キャンプ、メインホール前で記念撮影 探検に出発。思い思いに宝物を見つけています。 スイカ割り…園長先生の出番です。 おやつにいただきます。…
ながみねファミリーセンター
【ながみね祭①】第37回ながみね祭2025に向けて~実行委員会始動!~
第37回ながみね祭開催に向けて、実行委員会が動き出しました! ながみね祭は地域のお祭りとして託麻南校区第8町内自治会と共催で開催しています。近隣の諸団体、熊本ひがしワイズメンズクラブの皆様にも実行委員としてお関わりいただき、地域のこどもたちが楽しめるお祭りにしようと熱い思いで準備を進めていきます。 まずは日程と今年のテーマが決まりました! テーマ【優しいこころでつながる地域、輪が広がる人と…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
2023年12月に熊本ジェーンズワイズメンズクラブ(以下ジェーンズクラブ)の皆様と日本語科の留学生が交流することを目的に茶話会をはじめて、なんと今回で5回目を迎えました! 平日の14時~という日程にも関わらず、日本語科留学生14名、専門学校留学生1名、熊本大学YMCA花陵会学生及び理事3名、ジェーンズクラブ9名、職員2名の29名が参加しました。 特に嬉しかったのは、今回の茶話会の案内は各クラスにチ…
ぶどうの木 体育英語幼児園
2025年7月11日(木) 今日は7月生まれの誕生会を開催しました。7月にお誕生日を迎えるのはうさぎクラスのかわいいお友だちです。みんなで心を込めて「おめでとう」を伝えます。 園長先生より聖書の「ペトロの手紙」を通し、「一年の真ん中、7月を迎え夏になりました。夏はいろんなものが成長する時です。みんなも海や川などでのいろんな遊びを通していっぱい成長して下さい。」とメッセージが贈られました。 初…
むさしグローバルコミュニティセンター
2025年7月10日(木) 先週に引き続き、地域の小学校の水泳授業で着衣泳指導を行いました! 今回は小学校高学年の5・6年生を対象として水難事故防止に取り組みます! 高学年ということもあり、着衣状態でクロール等を泳いでみるなど少しレベルアップした着衣泳体験にチャレンジしました。 「スイミングを習っているから大丈夫」「泳ぐのが得意だから溺れる心配はない」ではありません!! 溺れる可能性は低…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
熊本YMCA学院で保育者を目指して勉強している「こども保育科」の2年生と日本語科中級クラスの学生が交流授業を行いました。保育科の学生は、6月に事前学習として「やさしい日本語」も学んだうえで本日を迎えました。 まず最初に、グループごとにシートを使いながら自己紹介を行いました。シートの質問をもとに、お互いの趣味や好きなものなどの個人的なことから、母国の文化や習慣に至るまでに会話が及び、お互いを知る良い…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
みんなが作った絵馬を2階のラウンジに飾りましたので、ぜひ見に来てください! みんなの 願いが かないますように! 熊本YMCA学院日本語科(全日制) 〒860-8739 熊本市中央区段山本町4-1 熊本YMCA本館 Tel 096-353-6393
本館/グローバルコミュニティセンター
2025年7月7日(月) 今日は七夕ですね。みんなが書いた短冊を自由なイルカたちのお部屋の前に飾りました。それぞれのみんなの思いが短冊に込められています。願いが叶うといいですね。 本館/グローバルコミュニティセンター 〒860-8739 熊本市中央区段山本町4-1 >>交通アクセス Tel 096-353-6391(音声ガイダンス1) Fax 096-324-7877 >`4…
ぶどうの木 体育英語幼児園
2025年7月7日(月) 今日は七夕祭り。 全員一つの部屋に集まり、紙芝居を通してたなばたのお話を聞きます。 それからクラス毎の笹飾りや短冊に書かれた願い事の紹介がありました。織姫やひこ星、天の川など折り紙で上手に作り、華やかな七夕飾りができていますね。 その後年中、年長児はフルーツポンチを作ります。 バナナやりんご、パイナップル、桃などの色とリどりのフルーツを包丁で丁寧に切っていきます。 …
ながみねファミリーセンター
■ 7月7日(土) ■ 6月30日(月)~7月5日(土)の期間にて、こどもスポーツの水泳では着衣泳体験をしました!! 海や川・プールのシーズンを前に、大切な多くの命を守る教育の一環として着衣泳体験(服を着たまま水に入る)を実施しています。水着で水泳をしているときとの違い、体をものすごく動かしにくいことなど年に1度体験することにより、水の事故を未然に防ぐための知識と技術を身につけることができ…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
明日、7月6日(日)は日本語能力試験ですね。皆さんが日ごろの勉強の成果を十分に発揮し、良い結果となりますようにお祈りしています。暑い日が続いています。体調を整えて、明日の試験に臨んでくださいね。応援しています!!! 熊本YMCA学院日本語科(全日制) 〒860-8739 熊本市中央区段山本町4-1 熊本YMCA本館 Tel 096-353-6393
みなみグローバルコミュニティセンター
2025年7月2日 みなみGCCで恒例の「歌声広場わいわい」を開催しました! 多くの方が集まってくださり、会場は熱気に包まれました。 今回は「かもめの水兵さん」や「チャコの海岸物語」、「恋のバカンス」など、夏にぴったりの12曲をみんなで歌い、楽しいひとときを過ごしました。 参加者の皆さんの素敵な歌声が響き渡り、笑顔あふれる会となりました。 「歌声広場わいわい」は、毎月第1水…
むさしグローバルコミュニティセンター
2025年7月3日(木) 本日は2回目となる小学校の着衣泳の授業をしました! 前回は4年生、今回は3年生のみんなと水難事故防止について学びを深めました! 夏休みには海や川、プールに出かけることも増えてくるかと思います。 着衣泳で学んだことを忘れずに、水に触れて水の大切さなどを感じてもらいたいですね! \詳しくは以下のURLをクリック/ ウォーターセーフティ20…
ぶどうの木 体育英語幼児園
2025年7月2日(水) 本園はキリスト教保育を中心としながらも、日本の伝統文化に触れる機会を大切にしています。 今日は7月7日の『七夕』に向けて七夕飾りを楽しみました。 キレイな笹飾りを作ろうと折り紙で織姫やひこ星を作ったり、輪つなぎをしたり、短冊を書いたりしながら少しずつ準備を進めてきました。今日はみんなで飾りつけです。 折り紙や短冊で華やかになった七夕飾りが風に揺れ、園庭に彩りを添えていま…
YMCA熊本五福幼稚園
プールあそび、楽しいね! いよいよ幼稚園でもプールあそびが始まりました。待ちに待ったプールの日、子どもたちは朝からワクワク。登園時から「きょうはプール入るの?」「はやく入りたい!」と楽しみにしているのが伝わってきました。 プール開きの日には、園長先生からプールでの大切なお約束についてお話がありました。「プールサイドは走らない」「飛び込みはしない」「先生のお話をよく聞く」など、み…
YMCA熊本五福幼稚園
6月30日(月) もうすぐ七夕。園では、七夕に向けての活動が始まり、保育室のあちらこちらで子どもたちの笑顔が広がっています。 折り紙を折ったり、ハサミでチョキチョキ、糊でペタペタ…。細かい工程にも一生懸命取り組みながら、色とりどりの七夕飾りを作りました。「できたよ!」「ほら見て!」と、自分の作品を大事そうに見せてくれる姿がとても可愛らしく、成長も感じられます。 そして、一…
ながみねファミリーセンター
■ 2025年7月1日(火)■ YMCAサッカースクールは、みなみGCC・ながみねFC・阿蘇スクールの3会場で活動をしています。 梅雨が明けて、夏本番を迎えてつつありますが、子ども達も暑さに負けず練習に励んでいます。 夏を迎えるにあたって、暑さに体を慣らしていく(熱順化)がサッカープログラムに参加することで期待できます。 夏を思いっきり楽しむためにサッカーでココロとカラダを育てていきませんか?`…
ぶどうの木 体育英語幼児園
2026年6月28日(金) 今日は、園庭で“田んぼ”の代わりにプランターを使って稲を植える体験をします。 まずはじめに土を柔らかくします。両手を使って土をほぐしていきますよ。 土の入ったプランターにたっぷり水を注ぎます。これで“田んぼ”のできあがり‼ “田んぼ”の感触を味わってみましょう。「うわー、ぬるぬる」「べちょべちょ」歓声が上がります。 さあ、次は実際に植…
YMCA熊本五福幼稚園
6月27日(金) 6月生まれの誕生会 6月生まれのお友だちは、年長すみれ組1名、年少たんぽぽ組2名、ちゅうりっぷ組1名の計4名です 各クラスでお祝いしてもらい、友だちからの質問に答えたり、先生からお祝いのメッセージを 言ってもらって嬉しそうでした。 年長組は、保護者の方が参加してくださり、お祝いのメッセージをお家の人から直接読んで渡して頂きました。子どもにも保護者にとっても。改めて生まれてき…