本館/グローバルコミュニティセンター
本日一新小学校の全校集会で、一新小学校の子どもたちが作ったメッセージを被災地の野蒜小学校へ届けた報告を行いました。実際に自分たちの思いが届けられた被災地の子どもたちの声や様子などを写真や映像を通 して真剣にみんな聞いていました。交流として双方向のものとして今後も続けられるようにYMCAがサポートしていきたいと思います。届けに行った寺岡職員から、被災地のことをいつも考えている、交流を継続する、自分た…
むさしグローバルコミュニティセンター
今日のむさしYMCAペンギンクラスのお友だちは、プールプログラムの前に卒園へ向けて手形とりをしました。一人ずつ自分の手をペッタン!今の手のサイズがこれからどのくらい成長するのかな?思い出としてしっかり思いをこめて出来ました。プールもみんなニコニコで頑張りましたね!お水と、とっても仲良しです。次は、足形もとりますよ!
YMCA阿蘇キャンプ
阿蘇YMCAファミリーエンジョイ日帰りスキーキャンプ【2月4日】活動報告
2月4日(土)に阿蘇YMCAファミリーエンジョイ日帰りスキーキャンプを実施しました。 スキーキャンプには幼児・小学生から保護者の方まで21名の参加者が集まりました。 宮崎県にある五ヶ瀬ハイランドスキー場にて、スキーレッスンを行いました。スキー指導には全日本スキー連盟公認の指導者の方にもご協力いただき、初心者から経験者までそれぞれのスキルに合わせてグループ毎でのスキー体験となりました。 …
YMCAフィランソロピー協会
2月8日(水)、企業人と留学生の意見交換会を開催しました。熊本で学ぶ外国人留学生に、企業で働く人々と接する機会を提供し、留学生が日本で生活・就労するうえで必要な助言を行い、また、文化や生活習慣の違いを知ることにより、多文化共生社会について考え、より良い地域社会づくりを推進することを目的に開催しています。 事前に留学生にとったアンケートをもとに、小グループに分かれ、食べ物や気候など身近な話題から…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
日本語科では2月4日(土)に恒例の「日本文化体験」を行いました。 日本の伝統的な文化に触れて欲しいという願いのもと、初級クラスの学生を対象に年に二度行っています。日本現代和装研究会の皆様に着付けをしていただき、男子は紋付袴、女子は振袖に着替えた後茶道を体験しました。日本人でもなかなか着ることの無い着物に身を包んだ学生達はその見事な変身振りに大喜びで、友達同士たくさん写真を取り合っていました。文…
むさしグローバルコミュニティセンター
本日、むさしYMCAペンギンクラスのお友だちは、みんなでバスに乗り、さんさん公園まで行き、マラソン大会に向けて練習をしてきました。前回は、半分走りましたが今日は、1周に挑戦!!途中で涙が出ていたお友だちも、スタートからゴールまで約1kmの道のりを最後まで走りきることができました。さらに心と体が強くなり、みんなの表情を見ると、リーダーも嬉しかったです。マラソン大会までもう少し!風邪をひかないように…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
本日、日本語科の上級2クラスの学生が、生涯学習の益田さんの元、「介助体験」をしました。目隠し歩行に、高齢者疑似体験、車いす体験をしましたが、体験を終え、皆が口を揃えて言ったのは、「今まで、目や身体の不自由な人の不自由さなんて考えたこともなかった。今日実際にそれを体験して、自分にも何かできることがあることを知りました。それに、何より自分がいかに恵まれているのかがわかりました。もっ…
むさしグローバルコミュニティセンター
今日のペンギンクラスは豆まきをしました。プログラムをおこなっていると赤鬼と青鬼が突然やってきました。みんなビクッリして泣きながら豆を鬼にぶつけていました。本当に怖かったんでしょうね。みんなが良い子にする約束をしたら鬼さんは優しくなって、友達になってくれました。ぜひお家でも豆まきして下さいね。
ながみねファミリーセンター
1月22日(日)9:45からながみねファミリーYMCAにて、防災の日&チャリティーイベントを実施いたしました。午前中は、防災を考えるテーマでNTT災害用伝言ダイヤル「171」の体験、パトカー・消防車の展示・試乗体験と初期消火体験。熊本日赤病院より日本で1台しかない動く手術室と呼ばれ、今回の東日本大震災でも当日出動し活躍した日赤特殊医療救護車「DISASTER RESCUE」の試乗見学体験、防災…
むさしグローバルコミュニティセンター
今日のむさしYMCAペンギンクラスのお友だちは、男の子はサッカー・女の子は新体操に初挑戦しました!サッカーのリーダーがきてくれて、みんなでボールを追いかけたり、キックをして取りにいったりと楽しくサッカーにチャレンジできました。新体操では、かわいいレオタードを着て、上手にリボンを使い最後にはお母さん達に発表することができました!終わってからも「またやりたい!」という声が聞こえてきました。この体験で新…
みなみグローバルコミュニティセンター
今月の歌声広場では冬の曲を中心に歌いました。「新雪」「北の宿から」などは暖かな歌詞・メロディーが多く、歌いながら体の内側から温まり、今日のような雪が降り、冷え込む日にぴったりでした。 次回の開催は2月22日となっております。まだまだ寒さが残る時期ですが、歌を歌って心から温まりましょう。皆様のお越しを心からお待ちしております。
むさしグローバルコミュニティセンター
今日のペンギンクラスはお弁当会を行いました。各家庭で色々なお弁当が用意され、見ているリーダーもお腹がすいてきました。いつも美味しいご飯を作ってくれるお母さんに感謝ですね。ほとんどのお友だちが残さず食べることができました。1つ1つの事でメンバーの成長を感じることができます。次回のクラスは新体操・サッカー体験です。がんばりましょう!!
みなみグローバルコミュニティセンター
みなみYMCAチャリティプログラム盛況のうちに終了しました。ありがとうございました。
国際協力募金、東日本大震災復興支援、ミャンマーのエイズ孤児支援のためのチャリティイベントが行なわれました。 親子ボクシングは日ごろのストレス発散??おとうさんもたじたじでしたよー。 でも親子で汗を流すってやっぱりいいですね。 これは生チョコづくりです。だれにあげるのかな? 有名パティシエの指導でしたので、ものすごくおいしかったですよ~。バレンタインにもらう…
国際協力・地域貢献
毎年1月30日に開催される熊本バンド早天祈祷会の前に熊本バンドゆかりの地である花岡山山頂周辺の清掃活動を行っています。今年で16回となりましたが、天候にも恵まれ、気持ちよく活動ができました。第1回を開催した当時は不法投棄の家電や古タイヤ産業廃棄物など大量にありました。当時と比べて、ここ数年花岡山とその周辺はとてもきれいになりました毎日ボランティアで清掃してくださる方や市民のマナーアップ…
むさしグローバルコミュニティセンター
むさしYMCAでは基礎基本の徹底ときれいな体操を目指しているのでメンバーの意識が高く1回1回の練習がとても充実しています。 今回初めてフェスティバルに参加するメンバーもいますが、元気よく自信を持って発表できるように、大会まで練習に取り組んでいきたいと思います。頑張りましょう!
国際協力・地域貢献
2012年1月16日(月)熊本YMCAでは国際交流プログラム・多文化共生理解推進プログラムとして、PHD協会の研修生とYMCA高等学校の学生と交流プログラムを開催しました。今回は、ラメッシュ・カジ・シュレスタさん(ネパール・27歳・男性)パッサン・ラマさん(ネパール・21歳・女性)エリザ・フィトリさん(インドネシア・22歳・女性)の3名が来日後、研修で学んだこと(農業技術や有機農業、保健衛生、看護…
むさしグローバルコミュニティセンター
今日のペンギンクラスは公園に行って20M走のタイム測定をしました。お友達とかけっこしてる姿を見ると運動会を思い出しますね。みんな走る姿もたくましくなってきました。リーダー達もとても嬉しいです。次回のクラスは英語です。歌やアルファベット楽しみましょう。
むさしグローバルコミュニティセンター
むさしYMCAペンギンクラスでは、今日、1月生まれのお友だちのお誕生日会をしました。園長先生のジミーリーダーからは、梅の木のお話をしてもらい、まだ小さな芽の梅の花を見せてくれました。お話にもあったように、みんなも小さな赤ちゃんだったけど本当に大きく成長しましたね!今月は一人だったので、がんばってろうそくの火を消してくれました。3歳のお誕生日おめでとう★
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
日本語科の上級2クラスの学生8名が、昨日「普通救急救命法講習」を受けました。講師は、中央消防署の救命救命士の方2名。 まず、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDについて学び、後半は実技。聞いている時は、簡単そうに見えたことも、実際に人形でやってみるといかに大変かわかり、多くのことを学んだ1日となりました。 以下、講習後の学生の感想を紹介します。 ・テレビドラマなどでは見たことがあるけど、自分にはあまり関係…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
2012年春大学等進学のための入学試験は既に始まっており、既に数名が入学許可書を手にしています。美大では国内2番目に難関といわれる武蔵野美術大学にも合格者が出ました。これからは国公立大学の受験に向けて受験シーズンも本格化します。受験生のみなさん、寒い日が続いてますが、体調管理にも気をつけて頑張りましょう!