本館/グローバルコミュニティセンター
2013年9月15日日曜日ウキウキ★マリンキャンプ、1泊2日とあっという間でしたが、みんなで楽しい思い出作りができました。一人では難しいことも、お友だちと協力しながらいろんなことにチャレンジができましたね!これからも、チャレンジする気持ち、お友だち、自然や生き物を大切にする気持ちを忘れないでくださいね。そして、またみんなと一緒にキャンプに行ける日を楽しみにしています。 キャン…
ながみねファミリーセンター
◆9月14日(土)◆ 晴天に恵まれ、実施できましたこと感謝申し上げます。 ご来場いただいた多くの皆様ありがとうございました。 今後ともながみねファミリーYMCAは、「世界を見つめ地域に生きる」 活動を展開してまいります。よろしくお願いします。 ながみねファミリーYMCA〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-107 TEL:096-353-6391 …
本館/グローバルコミュニティセンター
2013年9月14日土曜日待ちに待ったウキウキ★マリンキャンプ!みんな心も身体も準備OKかな?!今日から1泊2日のキャンプ。お友だち、リーダーといろんな活動を通して、楽しい時間を過ごしましょうね。それでは、みんなで~いってきま~す!!中央YMCAリーダーより (左)出発式!2日間、いっぱい楽しもうね!(右)大きな声で「行ってきまーす!」 バスに乗って、あしきた青少年の家へ出発。中央YMC…
むさしグローバルコミュニティセンター
『9/14-16』 むさしYMCAウッディキャンプ2013情報6
おはようございます。いよいよ2泊3日、ウッディキャンプがスタートです。青空の下、たくさん遊んで、たくさん歌って、たくさんお友だちをつくって、楽しいキャンプにしようね!いってきま~す!むさしYMCA 〒861-1112 合志市幾久富1866-1339 TEL:096-353-6391 FAX:096-248-6354
体育幼児園
2013年9月13日金曜日あっという間の金曜日。今日もいい天気ですね。今日は、久しぶりのお弁当会でした。大好きなお母さんの手作り弁当にウキウキな子どもたち。おいしそうに食べる様子にリーダーも嬉しく思いました。『いただきま~す』・『ごちそうさまでした』とあいさつも身についてきました。見学会も今日が最終日。おうちの人に手をひかれ、こりすクラスの活動に参加することができましたね。4月から一緒に活動できる…
スポーツスクール
■2013年9月13日(金) 本日は白山小学校の着衣泳指導に行ってきました。今回は1年生と3年生のお友だちが参加してくれました。天気にも恵まれ、気持ちいい環境で着衣泳体験を行うことが出来ましたね。「1つしかない大事な命」を守る為に今日学んだ事をしっかりと活かしてくださいね。報告者:みなみYMCA 渡辺 章太郎(だちょうリーダー)スポーツスクールトップページ | 実施YMCA・お問合せ…
体育幼児園
2013年9月11日水曜日今日も秋の風が涼しいですね。季節の変わり目で、体調を崩さないように気を付けましょう。今日も次年度園児募集に向けての見学会2回目。たくさんのお友だちが参加してくれました。こりすクラスの活動や様子が伝わることを願っています。また、社会体験学習で西山中学校、ルーテル学院中学校のお兄さん、お姉さんが来てくれました。異年齢の交流ができたこりすクラスでした。 【見学会の様子】(左…
体育幼児園
今日は職場体験のお兄さん(武蔵中)が3人一緒に入ってくれましたね。ペンギンクラスのお友だちも嬉しそうにしていました。また、体験・見学会も同時に行われ、7組の親子に参加いただきました。 自由遊びや鉄棒にかけっこなど一緒に参加してくれましたね。ペンギンクラスのお友だちのお手本にビックリされてました。体験・見学会の後は敬老の日製作でおじいちゃん、おばあちゃんにハガキを作成しました。上手にお絵かき頑張りま…
むさしグローバルコミュニティセンター
日中はまだまだ暑い日が続いていますね。 今日のベビースイミングも、幼児プールがいっぱいになるほどのお友だちが集まりました!水中歩行ができるお友だちも増え、みんなの成長にリーダーもビックリしています。今日から、さくらリーダーも加わり、ますます盛り上がってきたベビースイミング! これからも笑顔で頑張っていこうね。 りんごリーダーより…
専門学校 熊本YMCA学院
本日(9月10日)、11月10日に行われる熊本YMCA前進祭の学生実行委員会が開かれました。前進祭の趣旨を理解し、これからの予定、各学科クラスで担う役割などを決めました。まず大切な役割である学生実行委員長と副実行委員長の選出ですが、児童福祉教育科3年生の2人が手を挙げてくれました。大きな役割は敬遠しがちですが、自ら担ってくれました。この2人を中心に学院生は前進祭を盛り上げて行きます。各学科クラスの…
本館/グローバルコミュニティセンター
2013年9月10日(火)今日から中央YMCAでは熊本市立西山中学校のナイストライで2名の生徒さんの受入をしています。1日目の今日は、午前中にICRの事務所にて事務作業をお手伝いいただき、午後からは本妙寺保育園のお友だちと一緒にサッカーを楽しんでもらいました。すぐに仲良くなったようです。明日は体育英語幼児園こりすクラスでリーダーのお手伝いをしてもらう予定です。 中央YMCA 〒860…
ながみねファミリーセンター
託麻南小学校にて、『平和を考える授業』というテーマで、東ティモールYMCAから来日したZildoさん、Mariaさんと学びのときを持ちました。5年生、6年生全員が、映像やZildoさんたちからの生の声を通して、発展途上の国の子どもたちの様子や、熊本YMCAの支援活動を知り、そして自分たちが何ができるかを考えました。子どもたちからは、「貧しいかもしれないが子どもたちの目がキラキラしていた。」、「もっ…
体育幼児園
2013年9月9日月曜日今日は、2014年度体育英語幼児園園児募集に向けての見学会を行いました。こりすクラスでの活動を親子一緒に体験しながらの交流!とても初々しい雰囲気に包まれていました。こりすクラスの子どもたちは、優しく接したり、お手本となったり、お兄さん・お姉さん的存在で頑張りましたね。そして、見学会のお友だちを見送った後は、『敬老の日制作』を行いました。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんへ絵…
国際協力・地域貢献
【タイの里親】みなみYMCAサザンフェスタでタイ民芸品を販売
9月8日(日)みなみYMCAにて開催された第10回サザンフェスタにて、タイの民芸品を販売してきました。販売では、先日のタイ・ユースワークキャンプに参加したユースが協力し、タイの山岳民族による手作りのタペストリー、小物入れ、キーホルダーなどを販売しました。これで得た益金は、熊本YMCAが支援しているタイの若竹寮で暮らす子どもたちために役立てられます。ご購入のご協力をいただいた皆様、ありがとうございま…
英会話・語学
むさしの成人英会話では「OTONA picnic」と題して、山都町の歌瀬キャンプ場へピクニックに行ってきました。総勢23名、初顔合わせの方も多かったのですが、新しい親睦が深まり、大変和やかで楽しい1日となりました。まずは、到着後すぐにBBQをし、お肉や野菜を焼いた他、BBQの火を使ったピザ作りに挑戦。とても美味しくできました。また、初顔合わせの方同士がペアになり、英語を交えながら自己紹介やお気に入…
発達支援
2013年9月7日土曜日今日の活動の様子です。音楽に合わせて準備体操をしたり、トランポリンではジャンプの他に走ったり、転がってみたりといろんな運動をしました。ボール遊びでは、転がす・投げる・(ノーバウンド、ワンバウンド)と回数を重ねるたびに上手になりました。 来週9/14(土)は、プログラムお休みです。 報告者:チェリーリーダー発達障がい支援トップページ | 実施YMCA・お問合せ先…
YMCAフィランソロピー協会
YMCAフィランソロピー協会会員企業の九州電力株式会社様より熊本YMCAへ、非常食を300セット・900食分をいただきました。 この非常食は、セットされている箱の中に1日分の3食が入っており、鶏肉うま煮、栗五目ごはん、つくねと野菜のスープ、牛丼、味噌汁など充実のメニューです。温かく食べられるように発熱剤まで含まれています。さっそく試食したところ、肉は柔らかく、レストランのような味で箸が進みまし…
体育幼児園
2013年9月6日金曜日涼しい風が吹き、『秋』の訪れを感じる今日この頃。今日もこりすクラスの子どもたちは元気いっぱいで活動することができました。2学期を迎え、更にお友だちと遊んだり、会話したりと親睦が深まり、とても微笑ましい場面を多く見ることができます。 (左)平均台。一歩ずつ交互に進めるようになりました。(右)お祈りの時間。風邪でお休みのお友だちが早く治りますように! マット運動をしま…
体育幼児園
9月6日(金) 今日は『運動会の練習』と『英語』をがんばりました。 運動会の練習では、『鉄棒』をがんばりました。 『前周り』が上手になったので、『腕立て支持』にチャレンジ中のみんなです。運動会を目標にがんばっていこうね。 『英語』では、ズリーニャ先生と久しぶりに会ったので、少し緊張していたみんなでしたが、先生が1人ひとりに「Hello」のご挨拶をしてくれたので、安心で…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
本日午前10時より、東部YMCAレクホールにて「熊本YMCA学院日本語科2013年度春期終業式」を行いました。奏楽を西田委員が担当していただき、讃美歌312番をもって開始。堤学院長からは、母国で留学を決めた時の自分の気持ち、応援してくださっている家族や友人の気持ちを忘れないでくださいというメッセージが「初心忘れるべからず」という言葉とともに送られました。最優秀賞1名、優秀賞2名の表彰があり、続いて…