キャンプ・野外活動
今日から4月。新しい年度がスタートしました。本日は少し晴れ間も見られ、桜の花も満開に近づき、春の訪れですね。また、リフレッシュデイキャンプ2期がスタートし、子ども達の安全と健康を第一に楽しく活動致します。 野外活動・外遊びは子ども達にとってとても楽しい活動です。楽しい活動の裏側には「危険」も少なからずあります。高い所に上る木登りや堤防からのダイブ、斜面を駆け下りてみたりなどちょっと危険な遊びほ…
キャンプ・野外活動
今日は午前中晴れ間も見れましたが、恵みの雨でしたね。キャンプ中に野外活動を予定していた場合雨が降ると、活動内容を変更しなければなりません。リーダー達で話し合って決めたり、子ども達だけで話し合って活動を決めたりすることもあります。 一人で遊ぶよりも複数人で遊ぶ時の方が楽しさも増え、遊びの幅も広がります。しかし、複数で活動していると意見がぶつかったり、喧嘩、仲間割れなどが起きることがあります。「複…
キャンプ・野外活動
野外活動・外遊びを行う上で「人」を大切にするのはもちろん、地球環境も大切にしています。熊本県は水がとても綺麗で水道水もそのまま飲む事ができる日本でも限られた地域ですし、「ローインパクト」自然に衝撃、刺激をできるだけ与えないで、必要な分だけ使用し、自然に返していく事もYMCAのキャンプでは大切にしています。 本日は恵の雨でした。子どもたちにとっては、嬉しい気持ちはしないでしょう。しかし、雨が降ら…
キャンプ・野外活動
本日より熊本YMCAにてリフレッシュデイキャンプ(3日間×2期、計6日間)がスタートしました。コロナウイルス感染拡大防止により小中学校の休校をはじめ、図書館や児童館、一部公園も封鎖されるなど、子どもたちがのびのびと遊べる場所は減少しています。そのような状況から子どもたちの健康に被害が及ぶ可能性があります。 「子どもたちに与える野外活動・外遊びの重要性」と題して今日からリフレッシュデイキャン…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2020年3月18日(水) 園では、この春卒園する園児、3月でぶどうの木幼児園を離れる園児や先生との お別れ会を開催しました。 出会いがあれば別れもあり。想いも様々ですが『みんなと出逢えてよかったね♪』 涙あり笑いありで、思い出深い会となりました。 みんないい表情をしていますね♪ いよいよ卒園式、3期の修了も間近となりました。 大変な時期ではありますが、皆さんの健康が守られ、無事に…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2020年3月5日(木) 今日園では、3月生まれのお友達のお誕生会を開催しました。 今月は、7名のお友達のお祝いです。 インタビューでは、好きな食べ物や、将来の夢を発表してくれ、みんな色々な表情を 見せてくれ、心和む会となりました。 各クラスからのプレゼントも楽しみな時間です。 素敵な歌の発表ありがとうございました。 少しずつ暖かくなるこの時期。進級に向け、みんなの気持ちもドキドキワ…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
2019年度卒業式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、以下のとおり参加者を限定して実施することと致しましたので、お知らせいたします。 記 日 時:2020年3月10日(火)午後1時30分~午後3時 会 場:熊本YMCA東部センター 対 象:卒業生、保護者、在校生、職員、講師 …
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2020年2月26日(水) ぶどうの木幼児園より『ピンクシャツデー』取り組みへのご協力ありがとうございました。今日の園内は明るいピンク一色で、みんなの笑顔もひと際輝いていました。 YMCAの取り組みにご賛同いただきました保護者の皆様、本日はありがとうございました。 これからもYMCAは、互いを認め合うことを大切にし、争いのない社会づくりに努めて まいりたいと思います。 ぶどうの木幼…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
奨学生目指して! 2020年2月11日熊本ジェーンズワイズメンズクラブ(YMCAを支援する団体)の例会に留学生2名が招待されました。 2名の学生は同クラブが主催する奨学金制度の候補者です。 まずは、パワーポイントを使って自分の国の歴史や文化、習慣などについて紹介を行いました。その後、日本に留学した目的や経緯、そして将来の夢についてスピーチを行いました。 時に真剣に、時…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
台中YMCAユースとの交流会 2020年2月4日 香港理工大学に続き、熊本復興支援ボランティアで来熊中の台中YMCAのユースのみなさんと楽しい時間を過ごしました。仲良くなるのは、あっという間。台中YMCAのみなさん、ありがとうございました! 熊本YMCA学院日本語科(全日制) 〒862-0924 熊本市中央区帯山2-1-11 TEL:096-353-6393 FAX:096-3…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2020年2月3日(月) 2月に入り、今日は節分。暦の上では今日から春です。 今日は節分にちなみ朝の礼拝で鬼のお面をお披露目していると… 「大変だ~‼!」 青鬼が現れました。 みんなで練習した豆まきの開始です。 心の中にいる色々な鬼さんをみんなでやっつけて、大人しくなった鬼さん。 最後には優しくなった鬼さんとパチリ♪ みんな色々な表情を見せてくれた豆まきでした。 さて、寒い寒い季…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2020年1月23日(木) 今月も1月生まれのお誕生をみんなで祝福できたことに嬉しく思います。 園長先生よりピンクシャツのメッセージ「みんな違ってみんないい」の お話から会のスタートです。 お話にもあったように、個性豊かな1月生まれの4人のお友達がそれぞれ インタビューに答えて、色々な表情を見せてくれました。 各クラス、先生たちからの出し物のプレゼントもお楽しみの時間です。 最後のお誕生…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2020年1月14日(水) 今週から3期の水泳、体操、英語のプログラムがスタートしました。 今日は、今年初泳ぎを楽しんだ園児のみなさんです。 そして、今日からたきリーダーもぶどうの木幼児園のプールに仲間入りです。 初対面のリーダーに少し緊張気味の園児でしたが、優しく教えてもらって すぐに仲良しになったようです。 初泳ぎ、とっても楽しかったようですね。 今年も楽しみながらレベルアップして…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
20200113 熊本復興支援ボランティアのために熊本を訪れている香港理工大学(The Hong Kong Polytechnic University)の学生と交流会を行いました。 このプログラムは、香港中華YMCAと熊本YMCAが協力し、20016年の熊本地震以降続いているボランティアツーリズムです。香港理工大学の学生達は阿蘇での農業支援ボランティアを終え、熊本市内に戻って来ました。…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2020年1月8日(水) 「あけましておめでとうございます。」のご挨拶と共に ぶどうの木幼児園の新年3期が1月6日月曜日に元気にスタートしました。 新年の初日は獅子舞の登場から始まり、今週は新年にちなんだ制作や遊びに 元気に取り組んでいる園児のみなさんです。 2020年も子どもたちがたくさんの愛に包まれて、ぶどうの木幼児園で心豊かに過ごし ココロもカラダも大きく成長することができます…
ぶどうの木 体育英語幼児園
2019年12月24日(火) クリスマスおめでとうございます。 本日ぶどうの木幼児園2期が修了します。 2期最終日の朝は、合同礼拝でスタートしました。 さて、2019年はどのような1年だったでしょうか? 2期も色々なことにみんなで取り組み、ココロもカラダも大きく成長してくれた 園児のみなさんです。 2期最終日も素敵な笑顔をたくさん見せてくれました。 明日より2日間、預かり保育が続き…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
2019年12月10日、ジェーンズワイズメンズクラブ(YMCAを支援するボランティア団体)のクリスマス礼拝・祝会に日本語科の留学生7名が参加しました。 7名の学生は、10月19日(日)にワイズメンズクラブが行うじゃがいもファンドの運搬ボランティアに参加しています。今回は、そのお礼に、ということでご招待して頂きました。 (じゃがいも運搬ボランティアの様子はこちらから) https://ww…
ぶどうの木 体育英語幼児園
2019年12月9日(月) お誕生日おめでとうございます。 12月のお誕生会をみんなでお祝いできたことを嬉しく思います。 今月は9名のお友達がお誕生日を迎えています。 会の始まりは、園長先生からクリスマスを楽しみに待つ『アドベント』の3回目。 『羊飼い』のお話です。 みんなお話を聴く姿勢が大変立派になり、成長が感じられます。 さて、お誕生会の様子です。 園生活の中で頑張っていることや、好き…
YMCA水前寺幼稚園
毎朝、園児たちが登園するテラス前に「皇帝ダリア」の花が咲きました。とてもノッポな花で大きいものは8メートルにもなるそうです。水前寺幼稚園の皇帝ダリアは4メートル近くあるでしょうか。ちょうど今頃が開花の時期できれいなピンク色の花が次々と咲いて、園児たちをお迎えしています。 YMCA水前寺幼稚園 〒862-0941 熊本市中央区出水3丁目12-1 TEL:096-362-4141 FAX:096…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
12月に修学旅行で台湾を訪問する熊本県立翔陽高校1年生全生徒に対して、台湾出身の日本語科留学生4名が事前研修を行いました。昨年に続き二度目の実施です。 今回は、漢字クイズ、観光地(訪問先)紹介、地下鉄の乗り方、ミニ台湾語(中国語)講座、自己紹介のやり方などについて留学生が指導しました。 ミニ台湾語(中国語)講座の例文は、「トイレはどこですか?」、「これはいくらですか?」など旅先で必須の内容だっ…