YMCA熊本五福幼稚園
11月19日(火)今日はマラソン大会。熊本城二の丸広場を思いっきり楽しんで走ってきました。日頃から遊びの中でも走ることが大好きな子どもたち。鬼ごっこやかけっこ、毎日の体育活動でも5分間走をしたりと「走る」ことを楽しんでいます。マラソン大会は、さらに身体を動かす楽しさを感じて楽しんでほしい、力を出し切って達成感を味わってほしいという願いを込めて計画しました。予想通りに、子どもたちは力を出し切って全力…
YMCA熊本五福幼稚園
11月15日年長すみれ組と年中さくら組は、慶徳校区のコミュニティーセンターにて、ふれあい昼食会に参加してきました。ふれあい会ではちょっぴり緊張していましたが、子どもたちが体操や歌を披露し、たくさんの拍手をいただきました。また、参加してくださったみなさんと一緒に、「幸せなら手をたたこう」を歌いながらふれあい遊びをしました。子どもたちはたくさんの笑顔で触れ合うことができ、みなさんといろんな話をしていま…
YMCA熊本五福幼稚園
今日は未就園児対象の「子育て広場わいわい」を行いました。3組の親子に参加していただき、秋を感じながら「ぶどう」を作りました。図鑑に載っていた色んな種類のぶどうを見た後、美味しいぶどうのイメージをもちながら、ぶどうの粒に色を塗り、房に見立てた色画用紙に貼りました。みんな集中して、塗ったり貼ったりできていましたよ。最後は美味しそうなぶどうをもって、「ハイチーズ!」ゆったりとした時間を笑顔で過ごすことが…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2019年11月14日(木) ぶどうの木幼児園では11月のお誕生会を開催しました。 今月もみんなでお祝いできたことを嬉しく思います。 今日は5名のお友達のお祝いです。 5名のお友達が、個性豊かにインタビューに受け答えをしてくれました。 お家の方かのメッセージを聴く時間も、とても嬉しそうな表情ですね。 みんなからのプレゼントの出し物も毎月のお楽しみです。 今月はクラスごとに歌の発表。各クラス…
YMCA熊本五福幼稚園
11月10日(日)五福校区で行われている「風流街浪漫フェスタ」のオープニングに参加しました。地域の皆様に制服のお披露目も兼ねて、今年は制服で参加。恒例の体操「365歩のマーチ」とうた「世界中のこどもたちが」を披露しました。たくさんのお客さんを前に、ちょっぴり緊張した表情もありましたが、元気な声で歌い、踊り参加することができました。オープニング参加のあとは、お家の方と一緒に、出店でのお買い物やゲーム…
むさしグローバルコミュニティセンター
■2019年11月9日 むさしセンターの通り沿いの花壇は、熊本むさしワイズメンズクラブメネット会の皆さんが、いつもお手入れをしてくださいます。 今日はビオラやキンギョソウを植えてくださいました。 秋の日差しのなかで、花がいきいきしています。 ありがとうございました。 むさしYMCA 〒861-1112 合志市幾久富1866-1339 Tel 096-353-6391 Fax 096-248-…
YMCA熊本五福幼稚園
最近は朝から肌寒く感じられる日が続いています。そんな中でも子どもたちは毎日元気いっぱい!朝の準備と着替えが終わると、一目散に園庭へ遊びに出ていきます。春ごろに比べると、遊びも広がり、遊具も色んな使い方をしながら遊ぶ様子が見られるようになってきました。また、満3歳児クラスが入園した後は、異年齢で関わる姿もよく見るようになり、クラス以外のお友達にも意識が向いているようです。遊びからみられる子どもたちの…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2019年11月7日(木) 今日ぶどうの木幼児園では、収穫感謝祭を行いました。 自然の恵みに感謝し、命の大切さを考えることが、この行事の目的です。 皆さんのご家庭よりからたくさんの食材が届きました。 本当にありがとうございました。 感謝の気持ちを込めて、みんなで協力をしてお料理し、こんなに おいしそうなだんご汁と、フルーツの盛り合わせが出来上がりました。 子どもたちは、「いただきます」「ご…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2019年10月31日(木) 「Trick or treat!!」 今日ぶどうの木幼児園では、ハロウィンパーティーを開催しました。 お気に入りのコスチュームに仮装して、バイパスをパレードしました。 町の皆さんから、たくさんの歓迎を受けて大喜びの園児でした。 園に帰ったら、パンプキンマンをはじめ、たくさんのお客様がやってきてくれ、 お菓子のプレゼントをもらってさらに大興奮。笑顔溢れる時間とな…
ながみねファミリーセンター
ながみねファミリーセンターのハロウィーンは、とうとう宇宙規模になりました! なんと、あの有名な二人が来てくれました!! あまりのクオリティの高さについつい撮ってしまいました。 お父様、夜なべお疲れ様でした! 明日、明後日の仮装も楽しみにお待ちしております♪ ながみねファミリーYMCA 〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-107 Tel 096-353-6391 Fax 096-385…
YMCA水前寺幼稚園
ヘルメットリーダーとは、熊本YMCA学院 健康スポーツ科の末松先生です。11月のマラソン大会に向け、走りのプロであるヘルメットリーダーとともに、練習に励む年長児。リーダーの走りを見て、「すごい!」と驚きの声と憧れの声が聞こえてきました。運動会で頑張って走った子どもたち。でも長距離を走るための走り方は違うというのを知り、本番に向け、リーダーと練習中です。 YMCA水前寺幼稚園 〒862…
YMCA水前寺幼稚園
運動会が終わった幼稚園。子どもたちはどんな遊びをしているのかな?とちょっと年長児の保育室を覗いてみると・・・運動会で使った大きな箱でまったりと遊んでいた子どもたち。なんと、隣のクラスも同じ遊びが・・・。箱を見つけると入りたくなるんですね。 その横では、ブロックの大作が出来上がっていました。女の子はプリンセスに変身。子どもたちの想像力に驚きです。 YMCA水前寺幼稚園 〒862-0941 …
こども英会話スクール
【こどもえいご】もうすぐHalloween Week♪@Nagamine
10月23日(水) 10/25(金)~10/31(木)はHalloween Week!! 今年のながみねファミリーセンターは、 『Photo Booth』(フォトブース)コーナーがあります! えいごクラスでなくても、どなたでも自由に写真を撮れます。 みんなでHalloweenを楽しみましょう♡♡ ※簡単な衣装や小物も用意してますので自由に使って、 フォトジェニックな写真を撮ってくださいね…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
じゃがいも運搬ボランティア 2019年10月19日 熊本YMCAでは、毎年ワイズメンズクラブが行っている「じゃがいもファンド」に協力しています。今日は、日本語科の学生8名が、巨大なトラックで北海道から届いた約3300箱のじゃがいも・カボチャの荷卸し、配送補助のボランティアをしました。 参加者の中には、日本語科の卒業生、熊本YMCA学院(専門学校)の学生もいました。 みんなで協力…
ぶどうの木 体育英語幼児園
◆2019年10月17日(木) お誕生日おめでとうございます。 今月もみんなで10月生まれのお誕生日をお祝いできたことを嬉しく思います。 「困っている人がいたら、やさしくしてあげよう。」 という園長先生のお話しから会がスタートしました。 YMCAポジティブネット募金(台風15号・19号被災地支援募金)がはじまります。 ご協力よろしくおねがいします。 1910台風15-19号被災支援募金.pdf…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
入学式 2019年10月10日 本日は、ドキドキわくわくな入学式!心なしか、先輩たちはそわそわしていましたね。2019年秋期の新入生は、中国・フィリピン・韓国・台湾・ベトナム・ネパール・アメリカ・スペインの8ヵ国から44名。 継続生と合わせると、13ヵ国、104名の在籍となりました。 これから、やさしい先輩・やさしい先生と、一緒にがんばりましょう! 熊本YMCA学院…
ぶどうの木 体育英語幼児園
10月6日(日) 本日ぶどうの木幼児園では、運動会を開催しました。 会場には、園児79名とご家族の皆様、総勢約400名の方々にご参加いただき たくさんの応援や声援をいただきながら、終始和やかで活気溢れる会となりました。 涙あり、笑いあり、それぞれが個性豊かで、様々な表情を見せてくれた運動会。 夏の時期から始まった、運動会の練習。本当にみんなよくがんばってくれたと 思います。そして本番の今日…
国際協力・地域貢献
アジアでもっとも新しい国、平均年齢19歳の若い国である東ティモールは、 教育や雇用の問題が深刻です。 熊本YMCAは、2012年から東ティモールYMCAを支援しています。 これまでもサッカープログラムや幼稚園の運営資金、子どもたちの用具や 教材の支援、現地スタッフの研修や両国の交流などを行っています。 また昨年からはじまった現地YMCA日本語クラスでは、将来日本で学びたい、 日本企業で働きたいと考…
YMCA阿蘇キャンプ
10月にはいり、めっきり秋らしくなった今日この頃、 秋の味覚「サンマ」を提供しました。 今年のサンマは小ぶりですが、とてもおいしかったです! 木々が色づく季節に、旬を味わいにお越しください。 お待ちしています <秋のこんだて> 秋刀魚の塩焼き ゴーヤのみそ炒め 野菜サラダ ごはん お吸い物 新高梨 阿蘇キャンプ シェフより 阿蘇YMCA(阿蘇キャンプ) 〒869-2234 熊…
国際協力・地域貢献
ワイズメンズクラブ熊本連絡会議にて、大学生・専門学校生ユースによる 国際プログラムの報告会を行いました。 「アジア太平洋YMCA大会・ユースアッセンブリー」参加と、「日韓青少年交流」と 「広島国際平和セミナー」参加の4名が、アジア各国のユースとの交流や学びの 時間について、それぞれが感じたことと気づきを発表しました。 アジア・太平洋YMCA大会では、22ヵ国から400名近い参加者が、各国の社会…