3月になって暖かくなりましたね。身体を動かすよい季節です。お子様に何かさせたいけど、何からさせてよいかお悩みの保護者の皆様。また、やはり一度見てみないと不安な皆様。今なら無料での体験やワンコインおためし体験がおすすめです!お子様の心と身体の…
11月にお母様より一度ご相談いただきました。小学2年生のお子様が、体育が苦手で、それが原因で学校にも仮病を使って休んだり、朝から泣き出して学校に行きたがらないなど繰り返していたそうです。先生にも相談しますが、なかなか行きたがらない・・・。特…
きれいなお花を頂きました。ロビーがひときわ明るくなっています。お花ボランティアの皆さんありがとうございます。ながみねファミリーYMCA〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-107 TEL:096-353-6391 FAX:096-38…
ながみねファミリーYMCAではスペシャルオリンピックスの選手を応援しています。『スペシャルオリンピックス日本・熊本 総会・感謝状贈呈式』にて素敵な感謝状を頂きました。ありがとうございました。選手の皆さんこれからも頑張ってください。ながみねフ…
近年、防災(ぼうさい)について考える機会が増えています。ながみねファミリーYMCAでは、『ぼうさい探検隊』と題して、自分たちの街で日頃から備え、いざというときに動けるように考える体験型プログラムを実施します。 【日 時】2013年3月10日…
■2013年2月20日(水)「絵の具が固まって出てこない・・・どうしよう・・・」「私が代わりにやってあげるね」「出てきた!やったー!ありがとう!」今日のこども絵画造形教室での風景です。隣のお友だちの絵の具が出てこないのに気付いて、代わりにや…
運動を始めたいけど何からすればよいか悩みますよね。YMCAでは、はじめての方でも安心して健康づくりができるようなエクササイズ(運動)で皆さんをサポートしています。健康や運動に関するご相談はお気軽にどうぞ。https://www.kum
ロードクリーンボランティアを行いました。サッカーチーム生も手伝いに来てくれ、国体道路の清掃活動をしました。みんなできれいな道路を守りましょう。ながみねファミリーYMCA〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-107 TEL:096-35…
いろいろな情報誌やデータを見ても、子どもの習い事第一位は『水泳教室(スイミングスクール)』のようです。YMCAの水泳教室でも保護者の皆さんの声として、「泳げるようになって欲しい」、「学校の体育でついていけるように」との気持ちが強いようです。…
2013年2月16日(土)ながみねファミリー水泳リーダーによる2月のリーダートレーニングを行いました。今回は「ケーススタディ」ということで、クラス中におきる様々な場面を想定してグループに分かれての実践でした。子どもたちにとって、安全に、そし…
ながみねファミリーYMCAは、スペシャルオリンピックス水泳選手を応援しています。毎週土曜日YMCAのプールで練習頑張っています。5月には熊本で全国大会が行われます。皆さんもできる形での応援お願いします。http://www.son-
1年間1度もお休みしないで水泳や体操、サッカーなどの子どもクラスに参加したお友だちは皆勤賞、1度だけお休みしたお友だちは精勤賞として表彰します。残り1ヶ月頑張ろう!みんながクラスで頑張ることで強い身体をつくります。そして健康に過ごすために、…
ながみねファミリーYMCAではリーダー会が毎月行われています。水泳や体操、サッカーなどの指導面での研修だけでなく、自分たちでできるボランティア活動や社会問題についても熱く語り合いました。若い世代の彼ら彼女らがこうした会を通して成長し合い、人…
YMCAでは、健康づくりの1つとして筋トレ(筋力トレーニング)を取り入れています。ながみねファミリーYMCAではマシンを使わずに効果的な筋トレができるようなプログラムをフロアとプールにて実施しています。年齢と共に筋力、筋肉量が減ることは想像…
■2013年2月13日(水)今日の「こども絵画造形教室」では、○(まる・えん)をモチーフに絵を描きました。雪だるまや動物のお顔もありますし、山の谷間からの日の出の様子、梅の花びらの重なりのような色のグラデーションまで、今日も楽しい作品が仕上…
■2013年2月1日熊大附属中学校2年生4名の皆さんが、1月30日~2月1日の3日間、ながみねファミリーYMCAで「社会体験学習」に取り組まれました。今日は最終日。少しだけお顔見知りになった会員の皆さんとも、笑顔でお話しすることができるよう…
熊大附属中学校の2年生4人がながみねファミリーYMCAで、職場体験をしています。子どもたちと体操したり、成人会員さんと水泳や筋トレをしたり、事務のお手伝いをしたり幅広い体験をしています。「大学生になったらボランティアリーダーとして来ます。…
ながみねファミリーYMCAでは、北部タイの山岳民族の子どもたちを支援するため、書き損じハガキを集めています。貧しい家庭や親のいない子どもたちが安定した生活環境の中で教育が受けられるようにと「若竹寮」の運営をサポートしています。また里親と寄付…
40歳以上の3人に1人が、糖尿病、もしくは糖尿病予備軍。急に発症する病気とは違って少しずつ身体を蝕んでいく病気として気をつけなければいけません。ながみねファミリーYMCAにて健康講座として、『食』をテーマに済生会病院管理栄養士の森川先生より…
■2013年1月23日(水)ながみねファミリーYMCAのこども絵画造形教室では、先週からの紙ねんど造形で、今年の干支のへび作りに取り組んでいましたが、今日は絵の具で色づけを行いました。とてもカラフルなへびが出来上がりました!お花畑にいるへび…