本館/グローバルコミュニティセンター
2013年12月27日(金)今日は雪が降る予報となっていましたが、まだ降りませんね。そんな寒い中でも、冬期講習会に参加している子どもたちは元気いっぱいです☆体育館に響き渡る「リーダーおはよう!」「こんにちは!」の声がリーダーの元気の基になります。 (左)ジュニア体操110クラスくるくるリーダーグループは倒立前転の特訓中!しっかり体を支えてね☆また、明日も元気に来てください!報告者:ごくうリー…
ながみねファミリーセンター
『みんなの地球、未来へ』第6回YMCA東ティモールユースキャンプの映像をご覧ください。子どもたちの未来のために、ながみねファミリーYMCAでは支援活動を続けています。 寄付金、募金を受け付けています。皆様のご協力お願いします。https://www.kum
むさしグローバルコミュニティセンター
むさしYMCA体操教室3日目が終了しました。初めてのお友達も少しずつ器具になれたり、技も感覚がついてきたり上達してきましたね。 寒い中参加してくれてありがとう。 残り2日間です。体調を崩さないように最終日まで楽しんでがんばりましょう! 明日も待ってるよ~!!報告者:かんかんリーダー むさしYMCA 〒861-1112 合志市幾久富1866-1339 TEL:096-353-6391 FA…
こども英会話スクール
12月16日~20日までの一週間、YMCAこどもえいごスクールではクリスマスウィークを行いました。各YMCAの様子をレポートします。【中央YMCA】中央YMCAのクリスマスウィークでは、リーダーが絵本を使ってクリスマスのお話をします。「今年はどんな絵本を読んでくれるの?」と楽しみにしてくれているお友だちもいます。クリスマスの日には優しい気持ちや大切な家族のためのお祈りをプレゼントしようね、とみんな…
キャンプ・野外活動
本日12月26日から2泊3日でクリスマスキャンプがスタートしました。あいにくの雨模様でしたが、みんな元気に出発しました。男の子10名 女の子17名 合計27名のメンバーでスタートすることができました。バスの中では少し緊張気味のメンバーもだんだんと打ち解けてクリスマスツリーの飾りつけではみんなで素晴らしいツリーを作りあげることができました。 記念にとびっきりの笑顔でハイチーズ!!あと2日間みんな…
むさしグローバルコミュニティセンター
今日は講習会2日目。みんなだんだんと感覚を取り戻して、今日はたくさん泳ぐことが出来ました。初めて水泳に参加するお友だちも水に慣れてきた様子です。 明日は3日目でちょうど真ん中ですね。 水泳を上手になるのも大事ですが、一緒に頑張っているお友だちリーダーの名前も覚えてくださいね。 むさしYMCA 〒861-1112 合志市幾久富1866-1339 TEL:096-353-6391 FAX:…
本館/グローバルコミュニティセンター
2013年12月26日(木)今日の天候は雨でしたが、中央YMCAの体操教室はとても元気な声でいっぱいでした。キッズ体操教室リズム体操(バナナの親子)の様子。可愛いですね☆ジュニア110クラスチェリーリーダーグループは開脚前転でひざが曲がらないように特訓中!また、明日も元気に参加してくださいね~☆報告者:ごくうリーダー中央YMCA 〒860-8739 熊本市中央区新町1-3-8 TEL:09…
YMCAフィランソロピー協会
11月に行われたYMCAフィランソロピー協会主催チャリティプチ駅伝大会によって集められた益金で、子どもたちへのクリスマスプレゼントを購入しました。25日はクリスマス。たくさんのクリスマスプレゼントを持って国立熊本病院小児病棟、藤崎台童園、菊水学園を訪問しました。プレゼントを届けてくれたのは、チャリティプチ駅伝大会のお楽しみコースで優勝したNTT西日本「フレッツおじさんチーム」と、レギュラーコース…
むさしグローバルコミュニティセンター
本日から、水泳、体操5日間短期教室が始まりました。メリークリスマス!サンタさんも皆さんを大歓迎です。 初めてYMCAに来たお友だちは、緊張していたようですが、優しいリーダーたちの笑顔につられて、ニコッとしてくれました。サンタさんもほっこり幸せな気持ちになりました。明日からはスケート教室やキャンプがスタートします。ドキドキ、ワクワク…。でも、早く寝て明日に備えましょうね。むさしYMCA 〒861…
アフタースクール・子ども向け各種講座
12/25(水)お菓子づくりをアフタースクールのお友達と一緒にしました。「オーツボール」というお菓子で、デンマークではクリスマスに家族一緒につくるそうです。材料を袋に入れて混ぜるだけ。とても簡単に作れておいしいですよ。作ってみたい方はぜひむさしYMCAまでご連絡ください!! アフタースクール・子ども向け各種講座トップページ | 実施YMCA・お問合せ先一覧
本館/グローバルコミュニティセンター
2013年12月25日(水)メリークリスマス☆中央YMCAでは本日からジュニア体操110クラス5日間の冬期講習会が始まりました。参加したお友だちの中には今回初めてYMCAに来たという子もいましたが、リーダーや友だちから話しかけてもらったおかげですぐ笑顔いっぱいになりましたね。明日は、一緒のグループになった友だちの名前を覚えてもっと仲良くなろうね☆報告者:ごくうリーダー中央YMCA 〒860-8…
ながみねファミリーセンター
◆2013年12月25日(水)本日は熊本大学水泳部の皆さんが、早朝練習を頑張っています。そのうち、YMCA水泳リーダー6名も一緒に頑張っています。若い力が、YMCAを支えています。今年も残りわずか。有意義な年末年始を過ごしたいものです。 さぁ、YMCAでは冬期講習会STARTです。みなさんのご参加心よりお待ち申し上げます。ながみねファミリーYMCA 〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-…
ながみねファミリーセンター
◆2013年12月23日(月・祝)「ジングルベル、ジングルベル、鈴が鳴る~」尾上校区3町内こども会に参加しました。公民館でワイワイ運動遊びを楽しみました。クリスマスの本当の意味分かりましたか!?素晴らしいクリスマスになりますように。 報告者:ファイヤーリーダーながみねファミリーYMCA 〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-107 TEL:096-353-6391 FAX:096-…
発達支援
今年度のクリスマスに明治ホールディングスの株主様からたくさんのお菓子を寄贈していただくことができました。リバティードルフィンズクラスでは学習支援に参加するメンバーにもお菓子を届けることができました。サンタさんがクリスマス前にやってきて、YMCAの教室のどこかにプレゼントを置いていってくださったということで、教室内に隠されているお菓子の袋をみんなで探して楽しみました。そのあと、会えなかったサンタさん…
ながみねファミリーセンター
■2013年12月23日(月)阿蘇YMCAキャンプ場にて1泊2日でながみねファミリーYMCAの7人のリーダーたちが研修会を行いました。今回の研修のテーマは『踏み出そう新たな一歩 ~夢に向かって突き進め!~』。1日目は、「ハイキング」、「レクリエーション」、「自分自身の未来設計」、「将来についての5分間スピーチ」や「スピーチの観賞会」などを行い、夜は囲炉裏を囲みみんなで様々なことを語り合いました。2…
ながみねファミリーセンター
■2013年12月23日(月)各、グループで「今後のリーダー会について」話合い後、それぞれ広用紙にまとめ、発表を行いました。2グループとも思っていることは、同じで、今以上にコミュニケーションをとり、今以上に「自ら参加したい!」と思えるリーダー会を作っていこう!ということにまとまりました。具体的な案も出ていましたので、2014年のリーダー会が楽しみです。 報告者:うさぎリーダーながみねファ…
YMCA阿蘇キャンプ
12月21日に阿蘇YMCAワークキャンプを行いました。今回は、夏の雨で流されたアーチキャビン周りの土砂撤去、山水の水路確保を重点に、約2時間汗を流しました。 皆様のおかげで、とても立派な水路になりました。 ご協力頂きました皆様、ありがとうございました。阿蘇YMCA(阿蘇キャンプ) 〒869-2234 熊本県阿蘇市車帰358 TEL:0967-35-0124 FAX:0967-35…
ながみねファミリーセンター
■2013年12月23日(月)研修会2日目がスタートしました。朝食後、雲海を見に行きました。とても綺麗で、朝からすがすがしい気分になりました。 現在、グループに分かれ、「今後のリーダー会」について、意見交換をしています! 報告者:うさぎリーダーながみねファミリーYMCA 〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1-107 TEL:096-353-6391 FAX:096-3…
ながみねファミリーセンター
■2013年12月22日(日)夕食後は、自分の将来について5分間スピーチを行いました。また、そのスピーチの様子をビデオで撮影し、鑑賞会を行いました。鑑賞会では、人前で話すときの癖や特徴、また、良かったところ、改善すべき点などをそれぞれ意見を出し合い、振り返りを行いました。 その後、阿蘇YMCAのゴボウリーダーから囲炉裏で木の組み方を教えていただき、みんなで囲炉裏にあたりながら様々なことを語り合…
ながみねファミリーセンター
■2013年12月22日(日)レクリエーションで身体を十分に動かした後は、一人ひとり自分自身と向き合い、生まれてから今までの自分、そしてこれからの自分について考える時間となり、「未来設計」を行いました。自分自身を分析し、これからの自分の目標に向かって、今、自分は何をすべきか考える良い機会となったことと思います。まとめ方、発表の方法も様々でした。 また、夕食はボリュームまんてんの鍋をいただ…