英会話・語学
7月18日、YMCA上通センターにて、『印象派絵画の語らい』と題して サプリタイムを開催し、みなさん絵画について英語で語り合いました。 開催したのはお昼を過ぎた午後2時から。 ティータイムにもちょうど良い、ということで、紅茶やクッキーをお供に、 ちょっと優雅な気分を味わいながらのサプリタイムになりました♪ 『印象派』をメインに、そこへ辿りつくまでの絵画の流れ、 また、『印象派』を経て…
体育幼児園
2018年7月23日(月) 活動内容:体操プログラム (↑)今日は1学期最後のペンギンクラスでした。入園して4ヶ月・・あっという間ですね。今日は園長先生も一緒に遊びました。バスに乗って何処へ行くのかな~?跳び箱ジャンプや、柔軟も上手に出来るようになりましたね。 (↑)ペンギンさんトマトをみんなで収穫しました。今年も豊作でしたね♪これまでたくさんのトマトを食べました。お家でも食べてく…
体育幼児園
2018年7月23日(月) 活動内容:通常プログラム 今日も元気に登園! 1学期でたくさんのことができるようになりました。 お片付けも率先してやってくれます! ボールやマットを使ってからだを動かしたよ! 帰りは頭にのせてバランスをとるよ~ 上手にわたったおともだちもいたね、すごい! 1学期最後のラッコクラスはどうだったかな? 明日から夏休みです! 暑さに負けずたくさん遊んでね…
こども英会話スクール
7月のトピックは乗り物。その中でも、緊急車両にはみんな興味があります。 fire truck, ambulance, police car, rescue helicopter...たくさんの英語の単語を使って、"I see a fire truck! It's red!"(消防車がある!赤いね!)などのフレーズを覚えたら、Let's go to the fire stati…
体育幼児園
2018年7月20日(金) 活動内容:お誕生日会 今日も元気に登園! 本日の主役のおともだちです。 お誕生日会の前には バナナたいそうやかけっこを頑張りました! 歌の発表は英語の「How are you?」を歌って踊りました! 園長先生のおはなしを聞いて・・・ プレゼントを貰いました。うれしいね! 明るく元気に育ちますように。 次回7月23日(月)は 1学期最後の登園です! 元…
こども英会話スクール
2018年7月19日 It's hot every day !! 毎日あついですね。 来週7月24日(火)~28日(土) こどもプログラム(こどもえいご・スポーツ)はお休みです。 月曜のお友達は23日はプログラムがあります!! 詳しくはこちらをご覧ください。スポーツ・えいご 次のクラスに元気にきてね!! こどもえいごスクールトップページ | 実施YM…
本館/グローバルコミュニティセンター
2018年7月19日(木) 親子体操活動報告 今日は7月の最後の活動の日でした。 4月から始まった今年度の親子体操もみんなとっても仲良しです☆ 今日もたくさん身体をうごかしましたね♪ぶら下がりやジャンプも上手になりました! お引越しのお友だちが今日で最後だったのでみんなで写真を撮りました☆ 元気でね!最後にみんなタッチができました♪ 親子体操は来週から夏休みになります! 次回の活動は、9…
こども英会話スクール
We had a good time! Adventure Camp!
7月14日(土)~15日(日)の1泊2日でYMCA阿蘇キャンプにてAdventure Campを開催しました! YMCA阿蘇キャンプに着くとまずは、挨拶の練習! リーダーと一緒に大きな声で練習しました。 その後はお待ちかねのLunch time★ お家の人がつくってくれたLunch boxをみんなおいしそうに食べていました! 「My country」では自分たちで作った国のName, F…
本館/グローバルコミュニティセンター
中央センターワーク&懇親会報告 2018年7月16日(月) ワイズメンズクラブ、運営委員、地域、リーダー、スタッフで協力して、ワークを行いました。 体育館外周りを伐採 みなさんの協力で見通しがよくなりました。 駐車場出口側もきれいになりました。 ワーク後は、BBQで懇親会を実施し、交流の場をみんなで楽しみました。 参加していただいた皆さんご協力ありがとうございました。 中央YMCA…
体育幼児園
2018年7月18日(月) 活動内容:英語プログラム(保護者会) 今日はたのしい英語プログラムの日! Good morning ! しっかり言えたね。 英語の前は元気に遊びます! 今日は平均台をくぐるぞ~ なかよしのお友だちも出てきましたね。 お?!ブリッジできそう? 英語の時間は保護者会でうしろにおうちのひとがいたので かっこいいところを見せようと頑張っていました! 次回7月2…
体育幼児園
2018年7月18日(水) 活動内容:体操プログラム 今日は武蔵ケ丘中学校から職場体験でお兄さん、お姉さんが遊びに来てくれました。初めはお互いに緊張していましたが、どんどん仲良くなりましたね。お集まりをしたら、8段の跳び箱からジャンプをしました。 今日はマットと鉄棒の2種目を行いました。おへそを見て上手に回ったり、腕の力が少しずつ強くなってきましたね。お家でも前転の練習を頑張ってね♪ 次…
YMCA水前寺幼稚園
早いもので、今日は1学期終業式です。今日でお別れのお友だちもいてちょっぴり寂しい終業式でしたが、笑顔でお別れできました。保護者と離れるのが嫌で泣いていた新入園児のお友だちも、少しずつ園生活に慣れ、自分の身の回りのことや、お友だちとの時間を楽しく過ごすことができるようになりました。どうぞ生活リズムに気を付け、元気に過ごしてください。明日から年長児はサマーキャンプです。キャンプが無事に終わるよう、しっ…
ぶどうの木 体育英語幼児園
暑い日が続いています。 毎日汗びっしょりのきりんさん、水遊びをする日が増えました。 随分前から、夏期保育で行う“どろんこ遊び”を楽しみにしていた子どもたち、嫌がることなく思い切り楽しんでいる様子です。 ホースから出る水に当たらないように…たくさん走っている子、水たまりで、泥水に触れる子、泥団子を作る子、それぞれが好きな遊びを楽しみます♪ 「きもちいい~~~!」 冷たいお水で火照…
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2018年7月13日(金)~14日(土) ぶどうの木幼児園お泊り保育プログラム 2日目朝。今日も1日がんばろう! 朝の散歩ももちろん自然探検です! みんなでつくった「きぃホルダー」色んな形は、みんなの個性と同じです。 みんなちがって、みんないい。 まちにまった動物とのふれあい。みんなのテンションがいっきにあがりました。 あっという間の2日間。バスの中では、ぐっすり夢の中・・・・。 …
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2018年7月13日(金)~14日(土) ぶどうの木幼児園お泊り保育プログラム 元気に「いってきま~す!」 今日のメインは、二重の峠ハイキング! みんなでがんばって登りました。ゴールから見た景色は最高でしたね。 力を合わせて登った経験は、これからの生活にいかされることでしょう。 阿蘇の自然を感じながら過ごす時間は、貴重ですね。 しっかり食べることは、大切なことですね。 尾ヶ石保…
防災ページ
7月15日(日)、上通アーケードびぷれす広場前で西日本豪雨災害支援のための緊急街頭募金活動を行いました。奇しくも、前年の九州北部豪雨の街頭募金からちょうど一年。 熊本地震で受けた恩を返そうと、集まった200名近いボランティアが「募金をお願いします」と呼びかけ、1時間に413,067円もの募金が集まりました。 熊本YMCAはこの災害に対し、西日本地区YMCAならびに日本YMCA同盟と協働し…
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2018年7月17日(火) こぐまクラスの子どもたちががんばってつくりました。 タイトルは、「ひまわり」です。 たくさんの向日葵が、みなみセンター館内を明るくしてくれます。 子どもたちの力は、すごいなぁ。といつも感じています。 ありがとうございます。 なんだか、前向きな気持ちになりますね! ひまわりのような周囲を明るくてらす人でありたいですね。 「光の子として歩みなさい。」(エフェソ5:8)…
体育幼児園
2018年7月13日(金) 活動内容:プールプログラム 今日もみんな元気に登園しました。 プールでは、水の中を歩いたり、滑り台で滑ったりと楽しく活動が出来ましたね。 夏休みも楽しくお水と過ごすことが出来そうです。 1学期も残りわずかです、元気に登園してね。 次回は18日(水)英語プログラムです。 待ってるね。 リーダーより 体育英語幼児園トップページ | 実施YMCA・お問…
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2018年7月 2018西日本豪雨災害緊急街頭募金(熊本YMCA) にご参加いただきありがとうございました。 今後とも保護者の皆さまの関心をお寄せいただきますようお願いいたします。 当日は 、1時間で412,711円の募金をいただきました。 皆さまの善意は、広島・岡山をはじめとする被災地支援に充てられます。 西日本豪雨災害YMCAポジティブネット募金(熊本YMCA街頭募金) 日時 2018年7…
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2018年7月 自己主張がしっかりしている2018バンビクラス。 ときには、お互いの意見がぶつかりあってケンカになることもあります。 そのような毎日の中、子どもたちは「お泊り保育」でたくさんの気づきがあったでしょう。 また、元気の良い男の子たちをいつも見守ってくれている女の子や先生たちの 「包容力」が、このクラスには欠かせないと思っています。 二重の峠、自分たちの足でしっかりと登…