Q1 | 精神保健福祉学科の基礎科目が変わったようですが? |
A1 | 2009年4月1日から20ページの□の1から7が新しい基礎科目としてみなされます。 しかし、 2009年3月31日までに旧告示で示された基礎科目を履修していれば、 基礎科目を履修したものとみなされます。 但し、 全ての科目を修めた場合に限ります。 「読替の範囲」 が示されていますので、 詳しくは卒業された学校にご確認下さい。 |
Q2 | 教育訓練給付金制度は使えますか? |
A2 | 使えます。社会福祉学科通信制は「専門実践教育訓練給付制度」、精神保健福祉学科は「一般教育訓練給付制度」の対象となっています。 各「教育訓練給付制度」については、こちらをご参照ください。 |
Q3 | 入学試験はありますか?また、 選考方法はどのように行いますか? |
A3 | 試験は小論文により行います。 選考は、 その他提出頂いた書類を加味して総合的に判断します。 |
Q4 | 実習は自分の住んでいる近くでできますか?時期はいつ頃ですか? |
A4 | 実習は、 当学院と予め契約を交わしている施設・機関等で、 厚生労働省に登録している所に限られていますので、必ずしもお近くにあるとは限りません。 実習施設については、各学科の「実習施設一覧」のページ(社会福祉学科・精神保健福祉学科)をご参照ください。 実習時期と実習時間については、社会福祉学科通信制は、入校年度の10月1日から翌年度の6月30日までの間に、本校指定の実習施設(機能が異なる機関・事業所※1の2 か所以上)で、合計240時間※2の実習を行います。 ※1「病院と身体障害者福祉センター」、「社会福祉協議会と救護施設」等、異なるサービスを提供している施設や事業所、「認知症グループホームと障害者グループホーム」等、異なる対象に対してサービスを提供している施設や事業所、「特別養護老人ホームと地域包括支援センター」、「児童養護施設と児童相談所」等、主たる対象が同じであっても、提供するサービス内容や地域の中で果たす機能が異なる施設や事業所のことを指します。 ※2 精神保健福祉士養成課程における「ソーシャルワーク実習」及び介護福祉士養成課程における「介護実習」を履修している方は、「ソーシャルワーク実習(240 時間)」のうち60 時間を上限として免除することができます。この場合も、各養成課程での実習の際に行った実習先の機能と異なる実習施設において180 時間以上の実習を行います。 精神保健福祉学科通信制は、入校年度の7月1日から11月30日までの間に210時間以上の実習を行っていただきます。 ※精神保健福祉学科の実習時間については、受講生の入校時の要件等により異なりますので、詳しくはパンフレットにてご確認ください。 |
Q5 | 現在、 大学に在学中ですが、 申し込みはできますか? |
A5 | 2023年3月31日までに卒業見込みであれば出願可能です。 出願の際に、「卒業見込証明書」を他の出願書類と一緒に提出していただき、入学後に「卒業証明書」を改めて提出していただきます。 卒業できなかった場合、あるいは、卒業後に「卒業証明書」の提出がない場合は、入校は無効となります。 |
Q6 | 実務経験がまだ1年に満たないんですが、 申し込みはできますか? |
A6 | 2023年3月31日までに1年以上の経験年数を満たす予定であるという証明が得られれば出願ができます。また、この場合、実習免除の対象にもなります。(4年制大学卒業の入学資格で出願する方も対象になります) ご出願の際に「実務経験見込み申告書」を他の出願書類と一緒に提出していただき、2023年3月31日までに必要経験年数が満たされた時点で「実務経験証明書」及び「実務経験申告書」を提出していただくことになります。 但し、退職等により1年以上という必要経験年数を満たすことができなくなった場合や、2023年3月31日までに必要経験年数を満たされたにも関わらず、指定期日までに「実務経験証明書」及び「実務経験申告書」の提出がない場合は、 入学は取り消されますので十分ご注意ください。 ※「実務経験証明書」、「実務経験見込み申告書」等の書類は、パンフレットに付いています。 |
Q7 | 福祉系の大学で、 履修した科目があるんですが、 科目は読み替えされますか? |
A7 | 社会福祉学科・精神保健福祉学科とも科目の読み替えが可能です。 申請に基づき、 履修科目の教育内容を審査し、 総履修時間の2分の1を超えない範囲で科目の読み替えをおこないます。読み替えられた科目については履修が免除されます。 科目の読み替えの申請に必要な書類については、パンフレットにてご確認ください。 |
Q8 | 入学資格にある「指定施設」とはなんですか? |
A8 | 入学資格にある「指定施設」 とは、厚生労働省が 「相談援助業務に従事した」 と認める施設等のことです。詳細については、各学科の「実習免除施設及び職種について」のページより一覧表をダウンロードしてご確認ください。 ご出願の際に、出願者が所属する(あるいは所属していた)施設・機関の長より、上記の一覧表に明記されている「施設種別(指定施設)」及び「職種」での実務経験を証明する書類(「実務経験証明書」若しくは「実務経験見込み申告書」をお取りいただき、他の出願書類と一緒に提出していただきます。その内容が本学院において認められた場合は、「ソーシャルワーク実習」に関する履修が免除されます。 ※「実務経験証明書」、「実務経験見込み申告書」等の書類は、パンフレットに付いています。 |
Q9 | スクーリングに欠席したり、 実習・レポート提出等ができなかったらどうなりますか? |
A9 | 履習が完了できなかった科目のみ翌年度に履修ができます。 その場合は、履修できなかった科目の再履修費のみ発生します。 |
Q10 | 社会福祉学科と精神保健福祉学科の併修はできますか? |
A10 | 両学科のスクーリングの日程が重なることもありますので、併修は できません。 |
熊本YMCA学院 通信制(社会福祉学科)
〒860-8739 熊本市中央区段山本町4-1
TEL:096-353-6393 FAX:096-324-7877
e-m