3月2日(土)中央YMCAジェーンズホールにて日本語科の「発表会」が行われ、事前に選抜された10名が壇上に立ちました。初級、中級クラスの学生は自由テーマでスピーチを発表。上級1クラスは、新聞の記事を元に壁新聞を作成し、自らの考えをまとめた「…
日本語科の上級2クラスの学生が、「普通救急救命講習」を受けました。講師は、熊本市消防局の消防士長さん。「心肺蘇生法」「胸骨圧迫」「AEDの使い方」から「鼻血の止め方」「119の電話のかけ方」まで。実際にやってみることで、多くの学びがあったよ…
本日、第2段NIE授業が東部校舎で行われました。先週訪問をした熊本日日新聞社のNIE・新聞活用センター長の本田様が学校に来てくださり、「新聞の作り方」について授業をしてくださいました。「紙面への記事枠取り」「記事を書くポイント」「見出しの付…
1月11日(金)午前中に、東部YMCAの熊本YMCA学院日本語科上級1クラスの12名が、授業の一環としてNIE体験を熊本日日新聞本社のご協力を得て行いました。先ず始めにNIE・新聞活用センター長の本田禎治様より、新聞作成の流れ(取材~各家庭…
新年明けましておめでとうございます。 東部YMCAでは、日本語科の留学生と建築科の学生が、お餅つき・かるた・書初め班に分かれて『日本のお正月』を楽しみました。 今年初めて『肥後のちょんかけ駒』の実演もあり、大盛り上がり!最後には、搗き立ての…
台湾からの留学生が、県内の「村田工務店」で実習中。藩可庭は、台湾で大工をしていたのですが、足に怪我をして大工の仕事を断念。それでも、建築の仕事に関わっていたいと木工建築に優れた日本家屋の設計を学びに日本へ留学しました。1年半、日本語学校で学…
恒例となった日本語科のクリスマス礼拝を東熊本教会で行いました。先日、一足先に冬休みに入った上級の学生に続き、今日は初級と中級クラスの学生の礼拝。日本語がまだおぼつかない学生もいることから、上級2クラスの中国と韓国の学生が通訳をしてくれました…
YMCAワイズメンズクラブクリスマスパーティに留学生が招待される!
2012年12月10日(月)夕方7時からYMCAワイズメンズクラブのクリスマスパーティが開催され、10月27日行われたジャガイモ運搬ボランティアに参加した新初級クラスの韓国と中国の留学生5名が招待されました。そのうち3名が披露したマルモ…
熊本YMCAでは、12月1日(土)、2(日)、県内12箇所で街頭募金活動を行いました。約600人のボランティア・スタッフが協力を呼びかけ、566,054円の募金が集まりました。留学生も初級の学生8名が市内中心部の上通アーケードに立ち、道行く…
本学院では、留学生がYMCAの諸活動に積極的に参加することを奨励しています。2012年11月16日(金)には、初級の学生9名が上通YMCA国際ユースボランティア(以下国際ユース)と交流しました。国際ユースは、県内の大学生などで組織されるボラ…
2012年12月2日(日)に行われる日本語能力試験の受験票が届きました。本番まで約2週間。最後の追い込みに頑張りましょう! 熊本YMCA学院日本語科(全日制)〒862-0924 熊本市中央区帯山2-1-11TEL:096-353-6393 …
11月18日(日)の東部祭(バザー)まであと4日となりました。日に日に準備が進んでいますが、今日は初級クラスの学生たちが花をおってくれました! 熊本YMCA学院日本語科(全日制)〒862-0924 熊本市中央区帯山2-1-11TEL:09…
2012年11月11日(日)、第2回日本留学試験が行われました。日本の高校生で言えばセンター試験にあたるもので、留学生が大学進学を目指すうえで第一関門といえます。6月と11月の年2回開催ですが、今回がラストチャンス。本学院からは、18名の留…
2012年11月6日、中級クラスの学生が託麻南小学校の児童と交流授業を行い、自分の国のあいさつ、簡単な会話、有名な土地・物などについて発表を行いました。それに対して、児童からは、託麻南小学校の学校行事についての研究発表が行われました。授業の…
「楽しく、走って、ボランティア」を合言葉に開催されているYMCAフィランソロピー協会チャリティ駅伝に留学生5名が参加しました。大会のキャッチフレーズのように、参加者は思い思いのコスチュームに身をつつみ、各チーム5人のランナーが、たすきをつな…
2012年10月27日、毎年恒例のじゃがいも運搬ボランティアに日本語科の留学生5名が参加しました。北海道から届いたじゃがいもの荷卸し、配達、発送の準備等のお手伝いをしました。当日は上通YMCAの国際ユースボランティアも参加しており、同世代ど…
2012年10月期生として、中国、韓国、スリランカから16名の新入生が入学式を迎えました。式の中では、堤 弘雄学院長が挨拶を行い「この熊本YMCA学院の日本語科で様々な国の人々が交わり、国境を越えても友情が存在することを体験していただきたい…
新入生の入国も無事に終わり、今日は初めての登校日となりました。午前中にプレスメントテスト、午後からはオリエンテーションを行いました。オリエンテーションの中では、交通規則をはじめとする法律や、ゴミだしのルールなど日本で生活していく上で大切なこ…
日本語科10月期に入学する新入生の入国が始まっています。9月下旬以降、中国、韓国、スリランカから大きな荷物と大きな夢を抱いて新入生が日本の地を踏んでいます。入国にあたっては、空港での出迎え、アパートへの荷物の搬入、新生活を始める上で…
2012年4月に始まった春期コースも半年間のカリキュラムを終え、本日終業式を迎えました。学院長挨拶の中では、『人と人のつながりを大切にしてほしい』というメッセージを込めて『ふれあい』という歌が贈られました。本学院では、終業式の際に、成績・出…