みなみグローバルコミュニティセンター
今年度5回目、そして2013年初の浜線美化活動を行いました。 今日は約22袋のゴミを回収しました。数年前から比べるとかなりゴミが減ったように思います。 このゴミの量を限りなく0に近づけるよう次回も取り組んでいきます。 次回は3月18日の予定です みなみYMCA 〒862-0962 熊本市南区田迎5-12-50 TEL:096-353-6391 FAX:096-378-938…
こども英会話スクール
昨年12月26日(水)~29日(土)、YMCA国際青少年センター東山荘(静岡県御殿場市)で開催された「YMCAイングリッシュ・コミュニケーション・プロジェクト(ECP)」に熊本YMCAから4名(中学生:1名、高校生:3名)が参加しました。 参加者は3泊4日、ほぼ英語のみで過ごし、今回は「コミュニケーション」「いじめ」「協力」「友情」「差別」をテーマに英語でディスカッションやプレゼン…
本館/グローバルコミュニティセンター
2月のバレンタインデーを前に、チャリティーイベント「親子でバレンタインキャンドルづくり」を行いました。講師はキャンドルハウス(中央区魚屋町)の上村敏子先生。卵の形をしたピンク色のキャンドルの土台を1個ずつもらって、制作開始!まずは、上村先生から甘いイチゴの香りをキャンドルにつけてもらった後、思い思いにデコレーションをしていきます。デコレーションが完成したら、上からロウでコーティングして出来上がり!…
むさしグローバルコミュニティセンター
むさしYMCAチャリティーデイ午後のプログラムは、親子サッカー、革工芸体験、逆上がり・トランポリン教室を実施しました。 逆上がりでは、できなかったお友だちがコツをつかんでできるようになったり、トランポリンは、たくさん跳んでバランスをとれるようになっていました!みなさんのご参加ありがとうございました! この活動の収益となる参加費・バザーの公益は、すべて国際協力青少年育成年末募金として役…
みなみグローバルコミュニティセンター
みなみYMCAチャリティーフェスタへのご参加ありがとうございました!
みなみYMCAチャリティーフェスタが無事終了いたしました。 体操にボクシング、ヨガ、ストレッチ、クッキー作りに科学実験などなど親子でたくさんの体験を楽しんでいただきました。また、屋外では西消防署のご協力により、起震車による地震体験や消防車に体験乗車させていただくなど、防災の意識も高まりました。のみの市やだご汁も多くのボランティアの皆さんにご協力いただきました。 `3…
むさしグローバルコミュニティセンター
本日むさしYMCAでは、チャリティーイベント実施中です! 10:00からはチアダンス教室があり、先生と一緒にポンポンを使って楽しくダンスを踊りました。館内では、のみの市も開催中です。 ぜひ、むさしYMCAに遊びに来てくださいね! むさしYMCA 〒861-1112 合志市幾久富1866-1339 TEL:096-353-6391 FAX:096-248-635…
ながみねファミリーセンター
1月19日(土) 秋津小学校2年生の学年活動(3クラス約100名)に参加してきました。 昨年度に続き2回目のレクリエーション活動で、前回のことを覚えてくれていたお友だちもいました(ありがとう!) 寒い中でケガや寒さに気をつけて、少しずつ身体を動かしながら行いました。頭を使ったゲーム、協力ゲーム、ダンスゲームなどを通し、色々なお友だちと交流も持てたのではないでしょうか。 今回は、保護…
ながみねファミリーセンター
■2013年1月19日(土) 暖かい日差しや寒さも少しだけお手伝いをしてくれました。今年も無事に開催できたことに感謝いたします。 以前ご案内していた通り、チャリティバザー&チャリティスポーツプログラムを実施しました。お昼時間を挟んで、ポテト&ポップコーンやくじ引きコーナーにてたくさんの行列ができ、またガレージセールもこの日を楽しみにしていただいていた方もいらっしゃいました。 午後は体育…
体育幼児園
今日のペンギンクラスは、サッカーの体験会がありました。 サッカーのリーダーのサムライリーダーとダイヤリーダーが来てくれて、ボールを使いながら転がしたり、バウンドさせて取ってみたり・・・最後には的にめがけて蹴ってみたりと楽しくボールとお友だちになりました。 みんなボールを追いかけながら、頑張りましたね! YMCAのサッカーにもぜひ、チャレンジしてくださいね!サッカーのリーダー…
国際協力・地域貢献
1月17日(木)、多文化共生理解推進プログラムとしてPHD協会の海外研修生との交流会を開催しました。YMCA高等学校の生徒15名が参加。今回はアドリザルさん(インドネシア・男性)、アチャンマさん(ネパール・男性)、ランマヤさん(ネパール・女性)の3名が出身地の紹介や昨年5月に来日後、研修を受けた有機農業や保健衛生等について報告を行いました。その後、グループに分かれ、さらにお互いの文化や生活習慣につ…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 繁體字
在1月16日的上午,日語科上級2班的同學們上了“普通急救救命講習”課。講師是熊本市消防局的消防員的長先生。長先生向留學生從“心肺蘇醒法”,“胸骨壓迫”,“AED的使用法”到“止鼻血方法”,“呼叫119的電話方式”做了詳細的說明。 透過實際的模擬練習,同學們像是學會了很多東西.其中體會最大的就是,救人需要“勇氣” 。
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 韓国語
1월16일 오전,일본어과의 상급 2클래스는 「보통 구급구명강습」을 수강, 강사는 구마모토시 소방국의 소방사 장씨로서 「심장폐소생법」,「흉골압박」, 「AED의 사용방법」으로 부터 「코피 멎게하는 방법」,「119에 전화하는 방법」까지 자상히 설명해 주셨습니다. 실제 연습해 보는 과정에서 학생들은 많은 것을 느끼고 배운 것 같습니다. 그 중에서도 무엇보…
ながみねファミリーセンター
■2013年1月16日(水) ながみねファミリーYMCAのこども絵画造形教室では、今日は紙粘土を使って、今年の干支のへびを作りました。かわいいお顔のへびの赤ちゃんから、今にも動き出しそうなへびまで、いろんなへびが形づくられました。 紙粘土はただいま乾燥中。来週の絵の具での色づけが楽しみです! ながみねファミリーYMCA 〒861-8039 熊本市東区長嶺南3-1…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 簡体字
在1月16日的上午,日语科上级2班的同学们上了“普通急救救命讲习”课。讲师是熊本市消防局的消防员长先生。从“心肺苏醒法”,“胸骨压迫”,“AED的用法”到“止鼻血方法”,“呼叫119的电话方式”等做了详细的说明。 通过实际的模拟练习,同学们学会了很多东西。其中体会最大的就是,救人需要“勇气” 。
キャンプ・野外活動
1月12日(土)~14日(月)にかけて大分県の九重青少年の家を舞台に「雪っ子キャンプ」を実施しました。 雪あそび・そりあそび(思う存分、雪にまみれました)、天体観測(木星の模様や衛星が見えました)、キャンドルサービス(みんなの素直な心に感動しました)、クラフト(スノードームを作りました)などなど、様々なプログラムを楽しんだのはもちろん、31名のお友だちと7名のリーダーで一緒に生…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 韓国語
오늘 두번째로 되는 NIE수업이 동부교사에서 행하여 졌습니다. 지난 주 방문을 한 구마모토 일일신문사의 NIE·신문활용 센터장인 혼다씨가 몸소 저희들 학교에 오셔, 「신문 만드는 방법」에 대한 수업을 하셨습니다. 「지면의 기사테두리 잡기」, 「기사를 쓰는 포인트」,「표제 붙이는 방법」,「사진 찍는 방법과 사용방법」등을 실제의 신문기사를 사용하면서 자상히 소…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 繁體字
今天是日語科進行第二次上NIE課的日子。已在上周訪問過的熊本日日新聞社,NIE‧報紙利用中心的負責人本田先生專程到我校為留學生介紹了“報紙的做法”。 本田先生使用實際的報紙向留學生以“紙面的新聞配置”,“標題的做法”,“照片的拍攝方法和用法”等為題詳細地說明了製作方式。已體驗過2次NIE課的上級1班的同學們將在2月末以3人1組的形式又一次進行製作海報並發表其作品。希望各位同學好好活用前2次的N…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
日本語科の上級2クラスの学生が、「普通救急救命講習」を受けました。講師は、熊本市消防局の消防士長さん。「心肺蘇生法」「胸骨圧迫」「AEDの使い方」から「鼻血の止め方」「119の電話のかけ方」まで。実際にやってみることで、多くの学びがあったようです。何より、一番大切なことは、『勇気』、それを学んだ1日でした。 熊本YMCA学院日本語科(全日制) 〒862-0924 熊本市中央区帯山2-1-1…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 簡体字
今天是日语科进行第2次上NIE课的日子。已在上周访问过的熊本日日新闻社,NIE·报纸利用中心的负责人本田先生专程到我校为留学生介绍了“报纸的做法”。 本田先生使用实际的报纸向留学生以“纸面的新闻配置”,“标题的作法”,“照片的拍摄方法和用法”等为题详细地说明了制作方式。已体验过2次NIE课的上级1班的同学们将在2月末以3人一组的形式又一次进行制作海报并发表其作品。希望各位同学好好活用前2…
[全日制]熊本YMCA学院日本語科 日本語
本日、第2段NIE授業が東部校舎で行われました。先週訪問をした熊本日日新聞社のNIE・新聞活用センター長の本田様が学校に来てくださり、「新聞の作り方」について授業をしてくださいました。「紙面への記事枠取り」「記事を書くポイント」「見出しの付け方」「写真の撮り方と使い方」などを実際の新聞記事を使って紹介をしてくださいました。2回にわたり、新聞の作り方を学んだ日本語科上級1クラスの皆さんは2月末…