体育幼児園
2018年6月20日(水) 活動内容:英語プログラム 今日も元気に登園~! キレイに並んでお返事「はーい!」 6がつの歌もおぼえたかな?「でーんでんむーしむし・・・」 英語クラスにも慣れてきましたね。 Line up じょうず! たくさん色を覚えてきましたね! What Color do you like ? 次回6月22日(金)は おにぎり会をします!たのしみだね。 元気に登園…
こども英会話スクール
【グローバルキッズクラブ】~Helping each other~
グローバルキッズクラブでは、『English Fun Time』の時間に、月ごとのテーマにそって英語のことばや表現を学んでいます。6月のテーマは"Parts of the body, health, illnesses"「からだと健康」です。体の不調を英語で伝えることができたら、世界へ羽ばたいた時にも困りません。病気を防ぐために食についての意識を高め、栄養バランスの良い食事をこころがけるの…
体育幼児園
2018年6月18日(月) 活動内容:プール 今日も元気にラッコクラスのお友達が登園してきました。 みんな大きいプールにドキドキ。 深いところもみんな一緒だとへっちゃらでした。 また、プールでたくさん遊ぼうね。 次回は、英語プログラムです。 オリビア先生と楽しく学ぼう。 リーダーより 体育英語幼児園トップページ | 実施YMCA・お問合せ先一覧
ぶどうの木 体育英語幼児園
■2018年6月18日(月) 先日、子どもたちは「花の日」行事を終えました。 園庭のぶどうは、きれいな実をつけています。 8月にはできるかな。 朝の集いで、子どもたちの歌声が聞こえてきました。 「ありがとうって いったら みんなが わらってる そのかおが うれしくて なんども ありがとう (中略) ありがとうの はなが さくよ きみの まちにも ホラ いつか ありがとうの はなが…
体育幼児園
2018年6月18日(月) 活動内容:プールプログラム (↑)3回目のプールプログラムです。お顔やお耳、お口をお水につける練習を頑張りました。お家のお風呂でもチャレンジしてみてくださいね!ボール運びのサーキットもスムーズに。次はワニさん歩行に挑戦だ! (↑)ペンギンクラスのトマトが真っ赤になりました♪プール上がりの冷たいトマトはとても美味しかったですね。苦手なお友だちも・・・食べ…
ながみねファミリーセンター
YMCAながみねファミリーセンターのプールに 益城町の皆さんをご招待しました。 YMCAながみねファミリーセンターリーダー会が企画運営し、 熊本ひがしワイズメンズクラブ協力のもと、大盛況でした。 幼稚園児のお子さんから、大人の方まで 約38名の方が、プールで楽しく過ごしました。 参加ご褒美のお菓子をワイズメンズクラブよりいただき、 さらに大喜びでした。 これからもYMCAは、みんなが健康で前…
体育幼児園
2018年6月15日(金) 活動内容:水あそび 今日も元気に登園!はじめてのプールだね! なんと!涙がでるお友だちが1人もいませんでした! みんなニコニコしながらできたね。 ひんやりして気持ちいい~~ なかには、プールサイドからジャンプしたり 深いところまで行けるお友だちもいました!すごいね。 お着替えして髪を乾かして・・・ あーたのしかった! 次回6月18日(月)も プール…
体育幼児園
2018年6月15日(金) 活動内容:お話し会 (↑)今日はお天気が良かったですね♪今日も元気に登園してくれたペンギンクラスのお友だちです。 (↑)今日はマット取りゲームをしました。たくさん走ったので疲れたかな?そのあとはマットの前転を行いました。 (↑)初めてのお話会です。『絵本とおはなしの店 ぺぺぺぺらん』からひまわりリーダーが来てくれました!わらべ歌や、手遊び、絵本で…
体育幼児園
2018年6月13日(水) 活動内容:英語プログラム 今日も元気に登園! お友だちのお名前を呼ぶ姿が多くなってきましたね。 みんなで「わっはっは~!」 ミッキーたいそうも覚えましたね! せーのっ!「わーーーーっ!」 先生が言った色もってきて~! レッド?イエロー?グリーン?それともブルー? 英語のクラスにも慣れてきました。 きちんと座ってみんなえらいね。 次回6月15日(金)は…
こども英会話スクール
グローバルキッズクラブのメンバーが、5月の最終週に植えたミニトマトが、あっという間に大きくなり、緑色のカワイイ実をつけました!毎週観察して、背丈や絵を"Tomato Journal"に記録しています。 Cookingの週にお料理していただけるのもそれほど遠くはなさそうです。 苗を植えた日、さっそく記録をTomato Journalに描きました。 二週間で実がなりました。"Loo…
こども英会話スクール
【グローバルキッズクラブ】~多文化共生プログラム サンマリノ編~
グローバルキッズクラブではひと月に1つの国について学んでいます。6月のテーマ国はFabio講師の出身地Serenissima Republica di San Marino (サンマリノ共和国)。世界最古の共和国だそうです。ブーツの形のイタリア半島の中東部に位置する小さな国サンマリノ。周りはすっぽりとイタリアに包まれていますが、イタリアではないのです。そんな国の美しい景色やおいしそうなお料理の写真…
国際協力・地域貢献
2018年6月9日(土) SDGsワークショップ開催 職員・ユースリーダー・学校関係者など総勢31名が参加しました。 まずは、田中治彦先生(上智大学教授)からSDGsが定められた経緯やSDGsとは何か、を伺いました。 ※SDGsとは国連が定める17の持続可能な開発目標のこと。 その後、実際にSDGsの17のテーマロゴを使って、 発展途上国と熊本が抱える課題についてグループで話し合いをしました…
体育幼児園
2018年6月11日(月) 活動内容:通常プログラム 今日も元気に登園! 久しぶりのお友だちもいましたね! しゅっぽっぽでおかたづけ~! 重いけどがんばるぞ~ 雨に負けず元気に遊ぶぞ! 暑くなってきたからお水をしっかりとろう。 今回はあたらしい遊びをしました! ボールを追いかけて・・・キャッチ! いろんな色の島を渡ります! 落ちないように慎重にいこうね。 リーダーのしっぽを取…
体育幼児園
2018年6月11日(月) 活動内容:プールプログラム 今日は2回目のプールプログラムでした。 (↑)涙が出ることなくプールへ移動ができました。お水慣れをしたあとはボール運びのサーキットを行いました。リーダーとのお約束を守って楽しく活動ができましたね。これからお顔付けや、あっぷっぷにたくさんチャレンジしていきましょうね! 次回6/13(水)は英語プログラムです。 元気に登園してくださ…
YMCA水前寺幼稚園
むしむし ばばば~♪とは、「虫歯建設株式会社」の歌詞の一部です。歯磨きが終わった年長児が、「むしむし ばばば~♪」と歌い、軽やかにステップを踏みながら、絵本を選んでいます。歯科検診も終わった水前寺幼稚園。これからも虫歯にならないよう、歯磨き頑張りましょう! YMCA水前寺幼稚園 〒862-0941 熊本市中央区出水3丁目12-1 TEL:096-362-4141 FAX:096-362…
YMCAフィランソロピー協会
6月8日(金)、YMCAフィランソロピー協会の第16回チャリティボウリング大会に12企業・団体から24チーム、約100人が参加しました。ゲームは1チーム4人のチーム対抗戦。前半戦は各プレイヤーが1ゲームずつ、後半戦は4人が交互に投げるという方法で、計6ゲームのスコアを競いました。ハーフタイムには企業PRも行われ、チーム一丸で臨む後半戦はさらにヒートアップ。恒例のストライク募金では、ストライクを出す…
英会話・語学
6月に入り、今年も雨のシーズンがはじまりました。 そんなジメジメした気分を吹き飛ばす、さわやかなイベント報告です! 去る5月下旬、ドイツ語でうたを歌うサプリタイムを開催しました♪ YMCA上通センターの1階ロビーで行われ、約10名の参加がありました。 当センターでドイツ語を学んでいる方、英語を学んでいる方、 本校に在籍されていない一般参加者などなどの参加により、 にぎやかなロビーでの、たのしいサ…
体育幼児園
2018年6月8日(金) 活動内容:花の日プログラム *花の日とは・・・ キリスト教の行事の一つで正式には6月の第二日曜日にあたります。 「花のように、人の心を和ませるように育ててください。」と 神様に祈り、今まで守られて成長できたことに 感謝の気持ちを込めて、お花を渡し優しさを分かち合う行事です。 今日はバスに乗り、熊本赤十字病院に行きました! 病院の先生や患者さんに向けて いつも練習し…
ぶどうの木 体育英語幼児園
2018年6月7日(木) 今日バンビクラスとこぐまクラスは『花の日』の活動で、中央消防署を訪問しました。 到着後、早速署員の方にご挨拶をして署内を案内して頂きました。 最初は情報司令室を見学。このお部屋は、火災事故発生時に第一報が入る場所で その日に発生した火災事故に関する情報もすべて管理されていることを教えてもらいました。 次にシアタールームです。このお部屋ではアニメ映画を鑑賞…
ぶどうの木 体育英語幼児園
6月7日(木) きりんクラスの花の日プログラムがありました。 日頃お世話になっているリーダーや事務所の方、お掃除の方に『ありがとう』の気持ちを込めて、お花や手作りのカードをプレゼントしました。 プールを教えてくれる『アトムリーダー』 体操を教えてくれる『コマルリーダー』 きりんさんのお手伝いをしてくれたり、たくさん遊んでくれる『みき先生』 (※英語のウルフ先生やYUKI先生もとっても喜んでくださ…