2016年5月13日(金) 10:00~11:00
活動内容:かけっこ
本日も元気に登園してくれたペンギンクラスのお友だち。お家の人と離れる時はまだ涙が出るけれど、お集まり時には涙も止まり活動が出来るようになりました。少しずつ園生活に慣れてきましたね。
…
こんにちは。経営ビジネス科(ビジネス総合学科)です。
5月10日より学生達が戻ってきました。 今回の震災を踏まえ、教養講座では、阪神・淡路大震災後に作成されたワークシートを元に「3日間生き延びるためのアイテム」をペアで考えてもらいました。全てのペアが選んだのは、「水2リットル」「非常食」「ウェットティッシュ」に加え、前震・本震共に肌寒い日の夜間に起きたこともあり、「毛布」「懐中電灯」が含まれていまし…
ながみねファミリーYMCAのサッカースクールで使用している身体障害者福祉センターグラウンドが5月末まで使用ができないことから会場を変更してプログラムを実施いたします。
○詳細
会場:町の広場(ながみねファミリーYMCA隣)
対象クラス:サッカーA、サッカーB、サッカーD、キッズサッカーE、サッカーF
○備考
・プログラム時間に変更はございません。
・徒歩で会場へ移動しますので、プログラム開始15分前までになが…
学院の授業が再開し、授業も本格的に始動しました!
生涯スポーツ科のメンバーは、被害の程度にこそ差はありますが、皆とっても元気に通学してきました(^^)
生涯スポーツ科では、健康運動実践指導者資格試験に向けて、例年実技・筆記の対策授業を行っています。
その成果もあって、昨年度は実技試験については受験者全員が合格という成績を収めました。
今年も昨年度に続くべく、実技試験対策を開始しました!
指導者・対象者の役…
特定非営利活動法人CWS Japanの協力により熊本YMCAが行う支援活動の取材が行われました。内容をご紹介します。
2016年5月11日
地震の影響で、熊本県内では小・中・高校の3分の2が長期休校を余儀なくされた。三週間余りを経てようやく再開を迎えたが、中には避難所を残す学校もある。一時最大で18万3882人いた避難者は、1万2099人(熊本県発表・5月10日時点)にまで減った。学校の再開を前に一…