生涯スポーツ科2年生です、現在、「高齢者運動指導」の授業にて、転倒予防運動の演習を行っています。今、高齢者の方々の健康づくりのために、転倒予防の運動が注目されています。セラバンドというやわらかいゴムを使った運動指導の風景です。現場で指導がで…
11月19日(月)~20(火)1泊2日で阿蘇YMCAキャンプに行ってきました。阿蘇ファームランドに行って動物とふれあったり、夜はみんなで鍋を囲んだり、カウンシルファイヤーをして語り合い親睦を深めることが出来ました。ゆっくりとした時間を過ご…
11月15日(木)~16日(金)1泊2日で阿蘇YMCAにキャンプに行ってきました。大野勝彦美術館に行ったり、みんなで調理をしたり薪を割ったり、貴重な体験をする事ができました。みんなとの親睦も更に深まりました。また、阿蘇は今が紅葉の季節なの…
11/14~16にかけて、専門学校各種連合会体育大会の九州大会が開催されました。熊本YMCA学院から、熊本県代表として、女子バスケットボール、男子ソフトボール、男子バレーボール、男子卓球団体の4つの競技で出場しました。生涯スポーツ科の学生ば…
11月17日(土)14:00~16:00に学生食堂well-bにて、学生18名、卒業生1名、職員 4名、運営委員1名、ワイズ会員6名、合計30名で交流会が実施されました。(有)FPパートナー代表&CFPである岩本悟さん(にしワイズメンズクラ…
本日の卒業生訪問です。今年の3月に卒業した22期生です。市内に立ち寄ったついでに顔を見せに来てくれました。失敗続きで落ち込むこともあるようですが、その経験をいかして工夫をしながら毎日頑張っている様子が感じられました。明るく元気な2人なので、…
本日は、専各連の九州大会が熊本県内の各会場にて行われました。YMCA学院男子バレーボールの試合の様子をお届けします。男子バレーボールは、九州各県より8校が参加。トーナメント方式での試合となりました。第1試合は沖縄の日本スポーツ健康福祉専門学…
熊本YMCA学院建築科40周年を記念しスタートした、熊本YMCA学院建築科主催の高校生対象建築模型コンテストも今年で6回目となりました。今年も10月に実施し、その表彰で熊本工業高校を訪問しました。今回のコンテストは「ガレージ付き住宅」という…
10月26日(金)熊本県立劇場にて、青年劇場の「キュリー・キュリー」の講演を鑑賞しました。ラジウムを発見するまでの2人の科学者の情熱が描かれており、あることに集中して、一生を懸けて、努力し続けることの大切を感じることとなりました。また、科学…
生涯スポーツ科2年生は、11/11(日)に開催された、「前進祭」にて、ダンスを披露しました。ナンバーはなんとEXILEのSomeday&Risingsun、ほぼ全員ダンス初体験の中、9月から週1回、授業の中で取り組んできました。直前には、自…
昨日までのお祭りムードとは打って変わって、1年生は今日から2回目の実習です。来週末までの2週間、しっかり頑張っていきましょう。いつもは賑やかな教室ですが、前進祭の名残りと共に、ちょっと寂しそうな感じがしました。 専門学校 熊本YMCA学院〒…
(開会式の様子)44回目を迎える前進祭が11月11日行われました。開会式では一新幼稚園の太鼓の演奏やキッズHIP・HOPチームの発表もあっています(学生も楽しんでいます(写真))また今年は「もっこすファイヤー」(吉本興業)さんが来られました…
先日11月11日は、熊本YMCAの前進祭でした。老人ケア科の1年生は焼きそばといきなり団子の出店を行いました。お陰さまでどちらも完売しました。担当者を中心に綿密に計画を立ててきましたが、思わぬ売れ行きに調理班はあたふたしながらも、一生懸命調…
生涯スポーツ科2年生は、授業の中でダンスを学んできました。いよいよ、11/11「前進祭」にて本番を迎えます。全力で踊ります!!生涯スポーツ科の力強く、情熱溢れるダンスをご期待ください。応援よろしくお願いします。 専門学校 熊本YMCA学院〒…
医療事務管理学科の1年生は2年次のコース分けに向けて現役の診療情報管理士の萩原様より診療情報管理士の仕事内容や仕事の魅力ややりがいをお話していただきました。萩原様の分かりやすい説明に学生達は自分の将来を真剣に考える機会になったようでした。…
11月1・2日の1泊2日で、3年生のクラスキャンプを実施しました。今回のキャンプでは、1月に行われる3年間の集大成でもある「卒業発表会」に向けての話合いを熊本YMCA阿蘇キャンプにて行いました。保育士、幼稚園教諭を目指す学生たちはこの発表会…
熊本市の障がい者社会交流促進事業の委託を受け、先日10月30日にデイキャンプを行いました。50名程の参加者の皆さんと学生、スタッフ合わせて110名で、YMCAの阿蘇キャンプに向かいました。途中、半分のメンバーは赤水保育園に伺い、園児たちの太…
皆様、こんにちは。普段は老人ケア科の先生方が制作されていらっしゃる活動報告のページですが、この度、学生委員会の活動の一環ということで、老人ケア科1年の大塚と井上が報告させていただきます。老人ケア科では様々な授業、行事が盛りだくさんですが、そ…
建築科で実施している卒業生講話、第8回(10月31日)は、オフィス尚の亀浦正行さん(6期)にお越しいただきました。これまでのご自身の作品をスライドで紹介、説明をしていただきました。また資格の必要性や、建築業界で働く人間として求められるもの等…
建築科で実施している卒業生講話、第7回(10月29日)は、(株)リアルサービスの代表取締役、堤泰之さん(31期)にお越しいただきました。堤さんは不動産の会社を経営されており、不動産と建築の関係など、ご自身のお仕事を通してわかり易くお話しして…