介護福祉士を目指す老人ケア科1年生は来週から、3回目の介護実習にでます。今回は介護過程の展開について一連の流れを実践することと、夜間のケアについて学びます。2年間の実習の中で最も重要で長期間の実習となります。介護過程は1月に入ってからも授業…
先週アップしていますが、今週は2年生の数名がインターンシップ研修に出向いています。昨日の夕方、初日の研修が終わったということで報告をしに来てくれました。専門職としての報告・連絡・相談の実践もでき、すばらしいことだと思いました。研修そのものも…
来週のことですが、老人ケア科2年生の数名がインターンシップ研修に出向きます。これは、九州経済産業局によるヘルスケア産業の振興を目的として計画されたもので、学生たちは4日間の研修を通してこれからの介護・医療・福祉を牽引する人材育成のためのプロ…
先日12月16日、老人ケア科1・2年生は合同でクリスマス礼拝に出向きました。場所は上通りにある熊本草葉町教会。ホスピス論でお世話になっている難波牧師のいらっしゃる教会です。奨励のテーマは「お言葉どおり」。サンタクロースはいるの?という少女の…
先日、海外研修でアメリカから帰国したばかりの老人ケア科2年生ですが、1年生同様今週は後期試験です。そして、今日は最終日。頭を抱えながら問題を解いています。専門用語や難しい言葉に、脳はきっとフル回転していることでしょう。これが終わるとしばしの…
長いと思っていた海外研修も最終日が終わり、全てのプログラムが終了しました。様々なプログラムと、海外の文化や習慣に触れることを通じて、彼らはきっと色んなことを感じ、考えたことと思います。また、全てが上手くいくわけではなく、人間関係での葛藤…
現在サンフランシスコは12月10日の16時。今日は2グループに分かれ、終日「気持ち会」と「JPC」を訪問しました。気持ち会では、組織の説明や3ヶ所のサイトを訪れての見学やサービス利用者の方たちと交流をしました。JPCでは、利用者の方たち…
サンフランシスコ二日目の研修を終えました。午前中は現地のYMCA訪問で、ミッションYMCAとストーンズタウンYMCAに、2グループに分かれて訪問しました。遠く離れたアメリカの地で、いつも見慣れたYMCAのマークを見つけた時の学生たちのび…
老人ケア科2年生は、現在アメリカ西海岸にて研修中です。現地から発信しています。本日は、ロスからサンフランシスコへの移動日で、後半の研修に備えます。日本時間ではお昼頃ですが、こちらではもう夜。夕食はみんなで、有名なクラムチャウダーなどを食べ…
介護福祉士になるために日々勉強に励んでいる老人ケア科1年生は、学校の近くにある熊本西消防署へお邪魔して、救急法の講習を受けました。授業でも学んでいましたが、再度プロの消防士さんに教えていただきました。最後には、実技の試験がありました。見事な…
12月5日から13日(金)まで、老人ケア科2年生はアメリカ西海岸へ研修旅行に行きます。9月から準備をしてきました。アメリカの社会福祉事情や医療制度、研修先の活動内容などを下調べしてきました。そしていよいよ本番!現地で研修です。介護福祉士を目…
老人ケア科1・2年生は、学科のクリスマス礼拝に向けて合同でコーラスの練習を行いました。「きよしこの夜」「クリスマスプレイズ」など、混成2部合唱によるクリスマスソングは、とてもきれいなハーモニーを奏でていました。ギャラリーの2年生も、途中から…
老人ケア科2年生は、明後日12月5日から海外研修に出かけます。研修に伴い、本日結団式を行いました。事務局長の神保先生による激励の言葉は、有意義な研修になるような様々なヒントや、現地での行動に対する注意点などが伝えられました。殆どの学生さんが…
昨日のことですが、老人ケア科2年生は上熊本の「聖心病院」さまを訪問させていただきました。2年生の後期にある「ホスピス論」という授業の一環で、ターミナルに携わる現場のお話を伺い、施設見学を行うというものです。長くターミナルケアに携わっておられ…
先週の土曜日、老人ケア科2年生の事例研究発表会が行われました。最後の実習を通じて実施したケアプランや、自分自身の介護観、利用者さんに対してどう向き合うかなど、それぞれが自分の設定したテーマに基づいて研究を行い、それを発表する場となりました。…
老人ケア科の学生さんにとって最後の晴れ舞台となる事例研究発表会がいよいよ明日に迫りました。1年生も2年生も高まる緊張感の中、設営された会場で原稿読みをしたり、会場付近をウロウロしたり、それぞれの時間を過ごしています。うまくいきますように。そ…
11月もいよいよ終わりに近づき、寒さが増す今日この頃です。そんな中、今日も卒業生が遊びに来てくれました。3年ほど前に卒業した20期生ですが、相変わらずにぎやかな笑顔でいろんな話を聞かせてくれました。お子さんもかわいくて(外面が良いらしいです…
10月もあっという間に過ぎていこうとしています。何かと慌ただしく過ごしている日々に、卒業生が来てくれると一瞬ほっとします。彼らと話すことでいつもパワーをもらいます。介護福祉士としての1年目の苦労や楽しさ、また中堅どころになり始めている卒業生…
今週は老人ケア科2年生の挨拶当番weekでした。お天気が崩れた日もありましたが、明るい笑顔でお出迎えです 見知らぬ人に挨拶をするのは戸惑うものですが、介護福祉士を目指すケア科の学生さんはさすがにもう慣れた感じです。来週はどこのクラスかな~。…
老人ケア科の2年生ですが、学生委員会の活動の一環として熊本城周辺(主に二の丸公園)の清掃活動を行いました。少し肌寒い秋晴れの空の下、手分けしながらのお掃除。想像していたよりも、ごみ自体はそんなに多くありませんでしたが、それでも煙草の吸殻や空…