1月19日 国際交流会館で児童福祉教育科卒業発表会を行いました。子どもたちに伝えたいことを、舞台を通して表現する場である、卒業発表会。大変難しいことですが、一人ひとりが自分の課題に向かい合い、導き出そうとしています。照明を交えての大きな舞台…
1月22日YMCA水前寺幼稚園の108名の園児に向けて卒業発表会を行いました。学生にとって井上園長は1,2年次の担任の先生です。そのため、YMCA水前寺幼稚園での卒業発表会は14期生にとって楽しみであり、意味深いものでした。園公演は阿蘇公…
児童福祉教育科1年生が冬の伝統的な遊びである凧揚げに挑戦しました。 和紙と竹ひごを使い、自分たちで作った凧。本当に揚がるのか心配でしたが、何とか成功!今日は風が弱かった為、沢山走りました。 2月には一新幼稚園の子どもたちと一緒に凧揚げをする…
熊本YMCA保育園(黒川保育園、尾ヶ石保育園、赤水保育園。永草保育園)阿蘇4園の公演を皮切りに卒業発表会が始まりました。阿蘇公演では創作劇 「きらきら☆みぃーつけた」全員ダンス 「HEART BEAT」合唱 「また会える日まで」…
1月12日KABサタブラの「告知にきなっせ」のコーナーに卒業発表の告知をしてきました。いよいよ1月16日、阿蘇のYMCA保育園4園の公演を皮切りに卒業発表会が始まります。今年のテーマは「一歩」。卒業発表会の練習を通して、一人ひとりの課題と…
児童福祉教育科3年生のリーダーとともに 子ども文化会館に行って、打ち合わせを行いました。1月25日(金)にある卒業発表会に向け、実際にステージの照明、大道具の配置等の確認をさせて頂きました。4月からは保育者として就職する学生たち。子どもたち…
明けましておめでとうございます。2013年が始まりました。児童福祉教育科3年生は1月4日から、卒業発表会の練習が開始しています。年末は12月28日まで学院で練習、お正月休みの期間も自主練習と、卒業発表会に向けて取り組んでいます。練習をしても…
こんにちは、私たち児童福祉教育科3年生は卒業発表会に向けて連日練習を取り組んでいます。卒業発表会とは、保育士、幼稚園教諭を目指す私たちが、児童福祉教育科で3年間学んできたことの集大成とし、子どもたちへ伝えたいことを題材に、劇、ダンス、合唱を…
児童福祉教育科14期生の卒業発表会が、年明け1月16日よりスタートいたします。今年度のテーマは「一歩」保育者を目指し3年間学んできた集大成として、子どもたちに向けたステージ発表を行ないます。劇やダンス、合唱などを通して子どもたちに勇気をもっ…
保育技術の授業において、本年度継続して取り組んできました模擬保育も最後となりました。「こうもり と が」エプロンシアター「おおきなかぶ」子ども(役を演じたクラスメイト)の思いがけない反応や行動に対応できず、指導案通りに保育が流れず、悔しい思…
児童福祉教育科2年生の学生たちが見学する中、YMCA水前寺幼稚園の年少児と年長児のリトミックのレッスンが行われました。 授業でリトミックを学ぶ学生たちですが、自分がリズムに合わせて動くことが、保育の中でどのように活かされるのか、なかなか想像…
今年の春に卒業した13期生の思い出に浸るシリーズ3回目をお届けいたします。寒い体育館での練習…あれから1年…今日、14期生の卒業発表会リハーサルがありました。本当に1年とは早いものですね。保育の知識だけではなく、何かを表現し、他者に伝えるこ…
児童福祉教育科1年生もいよいよ実習に向けて、履歴書作成に取り組み始めました。まずはその一歩として、「美しい文字を書く」ということで、商業系の学科でビジネス文書をご指導されていらっしゃる松尾先生においで頂き、2回目の授業を行いました。 何百回…
11月に取り組んだ模擬保育の様子です。新聞紙で玉入れ遊び手形のスタンプ遊び クリスマスツリーをつくろう!(ちょっと早いけど・・・) あわてんぼうのサンタクロースが遊びに来てくれました(1ヵ月早いけど…) 専門学校 熊本YMCA学院〒…
11月1・2日の1泊2日で、3年生のクラスキャンプを実施しました。今回のキャンプでは、1月に行われる3年間の集大成でもある「卒業発表会」に向けての話合いを熊本YMCA阿蘇キャンプにて行いました。保育士、幼稚園教諭を目指す学生たちはこの発表会…
保育現場はもちろんのこと、様々な現場で頑張っている卒業生たち。その頑張りを聞く事が、私たちスタッフの一番の喜びです。皆さん元気にしていますか?「13期生の卒業発表会の思い出」として、昨年の卒業発表会の思い出に浸るこのシリーズ。今回は、「ダン…
児童福祉教育科1年生がグループに分かれ、9月から取り組んできました運動会実習の最後であるYMCA体育英語幼児園の運動会が無事に終わりました。通常の幼稚園・保育園とは違い、2歳児だけの運動会。沢山のリーダーや保護者に見守られながら懸命に頑張る…
青年劇場「キュリー×キュリー」の公演に先駆けて、児童福祉教育科3年生と希望者を対象としたバックステージツアーを実施ました。演劇の舞台裏に初めて潜入した学生たちは、終始緊張気味… しかし、丁寧に説明して下さる舞台監督さんの笑顔に少しずつ細かい…
保育園での実習を控えている児童福祉教育科2年生対象に、絵本とおはなしの店「ぺぺぺぺらん」の高野和佳子さんにおいで頂き、乳幼児の絵本講座を開催しました。 絵本を通して子どもたちとお話の世界を考える…。難しいな~と感じていた学生たちも、先生が絵…
前期に引き続き、後期も保育技術Ⅲの授業で模擬保育に取り組んでいます。先生役・子ども役、それぞれの役が随分と板について(?)きました。忍者修行(ごっこあそび)不思議なきのこ(製作) 専門学校 熊本YMCA学院〒860-8739 熊本市中央区新…