熊本YMCA学院専門学校 tel.096-353-6397Twitterインスタグラム
オープンキャンパス 資料請求
留学生の皆様へ
社会人の皆様へ
熊本で就職するならYMCA!
通信制 社会福祉学科  精神保健福祉学科 介護福祉士実務者研修科
二級建築士受験対策講座

児童福祉教育科ブログ

前へ

436件中 [ 361-380 ] 件を表示

次へ

足上げ

2013.05.29

児童1・2年生 リズムの研修

熊本市にある、やまなみこども園の園長先生と保育士の先生2名においで頂き、児童福祉教育科1・2年生対象のリズム研修を子ども文化会館のくじらホールで実施しました。 先生のピアノをしっかり聴き、そのピアノを感じて動く。「感じた事を表現する力」それ…

2013.05.23

児童福祉教育科3年 保育実習Ⅰ-②終了

5月7日より保育実習Ⅰ-②(児童福祉施設)取り組んでおりましたが、実習を終え、21日より登校してきております。入所している子ども達との関わりを通して、また、職員の方からのご指導をいただき、たくさんの学びがあったようです。実習前に比べ、凛とし…

練習

2013.05.11

スポーツデイの合同練習を行いました

児童福祉教育科1,2年生と老人ケア科1,2年生とで5月17日に行われるスポーツデイに向けて合同練習を行いました。社会福祉系学科同士でもありますので、これからも交流する機会が増やしていきたいですね。専門学校 熊本Y MCA学院〒860-873…

卒業生と一緒に

2013.05.11

児童福祉教育科 卒業生が来てくれました

 卒業生が遊びに来てくれました。熊本市内の保育園で男性保育士と働いています。子どもたちの笑顔に囲まれていることと思います。5月18日の卒後研修でまたお会いできること楽しみにしています。専門学校 熊本YMCA学院〒860-8739 熊本市中央…

CIMG2977

2013.05.07

児童福祉教育科3年 模擬保育

児童福祉教育科3年の授業に保育技術があります。授業の中では、保育者と子ども役を担って、模擬保育に取り組んでいます。これまでの授業で学んだ知識や子ども達の特徴、実習での実体験から得たものを確認する機会となっています。 世界にひとつだけのちょ…

3人組女性

2013.04.30

児童福祉教育科 卒業生が来てくれました

卒業生が仕事帰りに遊びに来てくれました。3人違い職場で働いていますが、予定を合わせてきてくれました。5月18日にある卒後研修を楽しみにしてくれています。卒業生の元気な姿が大変嬉しく思います。専門学校 熊本YMCA学院〒860-8739 熊本…

説明

2013.04.30

児童福祉教育科 1年生ボランティア紹介

 1年生に向けて、熊本YMCAのプログラム、学習支援ボランティアの案内を担当の白木さんに話していただきました。保育士、幼稚園教諭を目指す学生にとって学生時代にボランティアに参加することで子どもたちと関わる機会は貴重です。早速、見学に行くと話…

自己紹介

2013.04.30

児童福祉教育科 学科交流会

児童福祉教育科3学年合同の学科交流会を4月22日に行いました。今回の学科交流会は2年生が主体となり、進めて行きました。1年生にとっては「はじめまして」の学科交流会。ワクワクドキドキでしたが、先輩方が優しく声をかけてくれ、気持ちがほぐれた様子…

クラス委員決め

2013.04.30

児童福祉教育科 1年生授業風景

1年生の授業開始から2週間が経ち、クラス委員も決定しました。写真は教科担当者を決めている様子です。学生主導で進めながら、話合いました。積極的に意見をいう姿も見られました。新しい環境に少しずつ慣れて、目標に向けて充実した学生生活にしてほしいと…

かしやまさん

2013.04.22

児童福祉教育科 卒業生が来てくれました

4月から児童養護施設で働いている卒業生が来てくれました。5月7日から始まる保育実習Ⅰ-②(施設実習)に向けてアドバイスを3年生に話てもらいました。児童養護施設の職員のことばとして「保育は繋がっている」「チームで取り組むことの重要性」とありま…

スタッフからの思い

2013.04.16

児童福祉教育科 1年生基礎ゼミを行いました

 児童福祉教育科では4月12日、15日2日間に渡り、新入生へ対して基礎ゼミを行いました。学生生活を行うためのオリエンテーションも兼ねて、スタッフからの思いも伝えました。これから3年間を通した学びを深めて、保育士や幼稚園教諭の資格を得て、保育…

キャンプ場開所式

2013.04.09

児童福祉教育科 フレンドシップキャンプ報告

4月5,6日に児童福祉教育科と老人ケア科の新入生二学科合同でフレンドシップキャンプが行われました。はじめは緊張気味の様子も見られましたが、バスの中でレクリエレーションにて互いに共通点を見つけることができ、緊張も少しずつ解けていきました。阿蘇…

大森さんと

2013.04.09

児童福祉教育科 卒業生が来てくれました

4月8日今年4月から乳児院に保育士として就職した卒業生が、初めてのお休みを使って遊びに来てくれました。「子どもたちの笑顔が観れること、今、幸せです。楽しいです」と笑顔で語る彼女。乳児院は、児童福祉施設で実習先でもあり、5月には後輩の在校生が…

DCIM0250

2013.03.21

児童福祉教育科2年 日赤救急法救急員講習会 終了!

3月18日~20日までの3日間、日赤救急法救急員の講習を行いました。子どもたちの安全を守り、また、乳幼児に多い事故や救急処置におけるポイントなど、知識だけではなく演習を通して学ぶことが出来ました。保育は、「子どもたちの命を守り育てていく仕事…

王様ドッチボール

2013.03.06

児童福祉教育科 学科運動会!

3月5日(火)、中央校舎体育館にて、児童福祉教育科運動会を行いました(季節はずれですが…)。毎年、卒業する3年生を送り出す行事として、2年生が企画立案、準備・運営を行っています。これまで学院生活においてリードしてくれた先輩たちへの感謝の気持…

チームさくらんぼ

2013.02.26

オレンジリボン(子ども虐待防止)講習会

2月22日に「チームさくらんぼ」より講師をお迎えして「くまもと市オレンジリボンサポーター出前講習会」を児童福祉教育科3学年で受講しました。オレンジリボンは子ども虐待防止運動のシンボルマークです。児童に関わる仕事(保育者)を目指す学生にとって…

CIMG8739

2013.02.13

児童福祉教育科2年 スケート実習

昨年度に引き続き、技術向上と初心者指導法を学ぶためのスケート実習を行いました。今年は、生涯スポーツ科担当の横山先生(たぬきリーダー)に指導いただきました。昨年度学んだ氷上でのマナーやルール、準備運動後、スケートシューズの履き方をバディで復習…

凧

2013.02.02

凧揚げ!(一新幼稚園年長児&児童1年生)

児童福祉教育科1年生が授業で制作した凧を一新幼稚園の年長児と揚げる日がやってきました。学生も楽しみに待っていた子どもたちとの凧揚げ!しかし残念ながらお天気は雨…。YMCAの体育館での凧揚げになりました。  傘をさして子どもたちとYMCAの体…

キラキラほしみぃーつけた

2013.01.29

卒業発表会報告(子ども文化会館)

児童福祉教育科14期生の卒業表会も、熊本市子ども文化会館の最終公演を無事に終える事ができました。自分たちで作り上げたこの卒業発表会。学生たちにとって自分を見つめ直すきっかけとなりました。お互いにぶつかり合うこともありましたが、子どもたちに伝…

ソーラン節

2013.01.24

卒業発表会に向けて⑤

卒業発表会では、男女演目があります。男性の演目はソーラン節。宇土市民会館の大和田副館長にワークショップをしていただきました。ソーラン節の動きの意味や息遣いなど、体感しながら、1時間汗をかきました。 それから、2カ月、毎日できる限り時間を裂き…

前へ

436件中 [ 361-380 ] 件を表示

次へ

このページの上へ