【児童福祉教育科】 オープンキャンパス 「ベビーマッサージをしてみよう!」
先日のオープンキャンパスでは、「ベビーマッサージ」体験授業を行いました。通常、ピアノの講師として来ていただいている先生ですが、今日はベビーマッサージ特別講師としてお招きし、お人形を赤ちゃんにみたてて実際に体験をしました。 お人形相手だっ…
児童福祉教育科2年生、8月25,26日に「子どもの食と栄養」のスクーリングを受けています。文字通り、子どもたちの食事を考える機会となります。今年4月の熊本地震のなか、食事が思うように手に入らない期間が長く続くことを経験しました。だからこそ、…
【児童福祉教育科】 オープンキャンパス拡大版 ~子どもの目線になってみよう~
8月7日(日)、「拡大版オープンキャンパス」を行いました。今回、児童福祉教育科では、『子どもの目線になってみよう!』をテーマに、YMCA水前寺幼稚園に行き、過ごしました。 在校生の児童福祉教育科3年生が、リーダー(先生役)をして、幼稚園の1…
児童福祉教育科2年生は福岡県飯塚市にある、近畿大学九州短期大学部へスクーリングに行ってきました。今回受講するスクーリングは「健康」保育士保育指針や幼稚園教育要領に記載されている5領域の一つでもある「健康」は、当たり前と思いがちですが、授業の…
児童福祉教育科2年生、8月3日、キャナルシティ博多にて劇団四季による「美女と野獣」を観劇しました。3学年中、最後の観劇となったため、先輩、後輩の話を聞き、ワクワクしていた2年生。到着してすぐ、劇場へに行き、扉看板の前で、等身大の美女ベルの姿…
【児童福祉教育科】 オープンキャンパスで体験授業!!動くおもちゃ作り。
7月31日にオープンキャンパスが行われました。今回は、身近にある紙コップとストロー、ビニール袋で作れる、【動くおもちゃ】を実際に作ってみました。使われた後にゴミになりやすい紙コップですが、簡単に出来るおもちゃ作りとして、良い材料になります。…
【児童福祉教育科2年生】 教育(幼稚園)実習報告会を行いました。
児童福祉教育科2年生が6月1日~12日間行きました、幼稚園実習の報告会を行いました。2年生も昨年度先輩方からの報告会を聞き、自分たちも1年生に自分たちの実習での事を伝えて、今後の実習に役立ててほしい~との思いから報告会を行いました。 …
【児童福祉教育科】オープンキャンバス ~マーブリングをやってみよう!~
7月23日(土)にオープンキャンパスで行われました。今回は中央校舎にて行われ、児童福祉教育科にも、多く参加してくれました。今回は・・≪マーブリングをやってみよう!!≫ということで、マーブリングの体験をしました。”こうやって、液を落としていく…
【児童福祉教育科3年生】 芸術鑑賞~美女と野獣~inキャナルシティ福岡
7月16日(土)行ってきました!やっと!念願の劇団四季ミュージカル「美女と野獣」本当ならば、4月15日に行っていたはずの芸術鑑賞。熊本地震前震の翌日で、中止を余儀なくされ、学生は本当に残念がっていました。そんな中、劇団四季の担当の方からご連…
【児童福祉教育科1年生】 芸術鑑賞「美女と野獣」を観に行ってきました~
教養講座の授業の一環で芸術鑑賞に行きました。劇団四季「美女と野獣」です。学生は皆、「楽しみぃ~」とワクワクしていました。福岡キャナルシティーまでは、バスで行きました。 「出発進行!!」 「キャナルシティーに到着!」 到着したよ~。はい、チー…
【児童福祉教育科1年生】 初めての実習 ~交流保育に行ってきました!~
YMCA学院の近隣にある一新幼稚園に、1年生が初めての実習として交流実習に行きました。ドキドキワクワクしながら、実習に行きました。朝も早くに集合し、各グループで自己紹介や手遊びの練習をしていました。(自主的に!!びっくり)幼稚園に到着後、園…
6月24日~25日にかけて健康スポーツ科1年と児童福祉教育科1年合同でキャンプインストラクター実習のキャンプを、リフレス大牟田で行いました。 まずは開所式。2日間の目的を再確認し、安全を祈りました。そしてリフレス大牟田の上田所長より話を…
「子どもの保健」のスクーリングが行われました。今回のスクーリングでは、マタニティハウスの右田先生によるベビーマッサージの授業でした。お母さんと赤ちゃんも来ていただき、実際のベビーマッサージを目の前で見る機会となりました。 赤ちゃん…
児童福祉教育科3年生・1年生 ~オマチマンといっしょ!楽しかったよ~
オマチマン ってだーれ? 保育園や幼稚園で沢山のコンサートを行い、現職の保育者の皆さんへのワークショップなども行いながら、全国をとび回って大活躍のオマチマン&ツマチマン。今日はここ、YMCA学院にオマチマン&ツマチマンをお呼びして「明日の…
スクーリング(集中講義)の一コマです。体育館にて、バスケット、バレーボール、ドッジボール、小麦粉アメ競争など体を動かしました。「何から始めようか・・」と皆で話をしていきました。次の日には、運動(スポーツ)などからイメージを膨らませた、自分…
6月11日のオープンキャンパスでは、「七夕製作」を行いました。紙皿を使って織姫、彦星を作製。今回は紙皿と折り紙、ペンという材料で、工夫して作ってみましょう!ということで、在校生も2人参加してアイデアを出し合い、楽しい製作ができました。 ゆ…
児童福祉教育科1年生ピアノの授業風景です。ピアノの授業は、週に3回行われています。グループに分かれてレッスンしています。それぞれのグループに講師の先生方が必ずつき、個人レッスンでしっかりと指導してもらえるので、一つ一つクリアできて…
児童福祉教育科3年生です。模擬保育の授業風景その2と題して、今回は写真で授業の様子、教室の様子をお伝えします。5月の設定で、こいのぼり製作を行いました。「おおきなこいのぼりをつくろう!」① 「こどもの日」って知ってる?なんでこいのぼりなんだ…
1年生の保育技術の授業風景です。毎月購読している絵本を、友達同士で読み聞かせをしています。絵本の魅力に惹かれ、子どもになった気持ちで見て聞いていました。読み手になったときは、「どうやって読めばいいか、実際にやってみると難しかった。」読んでも…
児童福祉教育科2年生初めての正規実習である、教育実習に6月1日から始まりました。5月10日から授業が再開され、実習準備に取り組んできましたが、時間のなさ、まだ生活が安定していない不安の中でしたが、学生たちは思い思いに、また精一杯準備に取り…