10月22日に新市街アーケードにて熊本市保育園連盟主催の「ほいくフェスタ」が行われました。熊本YMCA学院の児童福祉教育科も養成校としてブースに参加してきました。高校生との出会いもあり、説明をさせていただきました。熊本YMCA学院の児童福祉…
児童福祉教育科の2年生は、言語表現のスクーリングで、素話に挑戦しました!素話は、語りや「おはなし」とも言われていますが、これは、絵本のように何かを持つのではなく、何も持たずにお話を語ることです。時間の関係で今回は、短いお話を練習した学生たち…
皆さんは何歳から絵本を楽しむ事ができると思いますか?初めての保育実習を控えている2年生は現在、0,1,2歳の子どもたちとどうやって関わったらいいのか?悩みながら準備を進めています。そんな中、NPO法人 子育て支援ワーカーズ「ぺぺぺぺらん」か…
児童福祉教育科では、絵本と子どもたち、学生たちの出会いを大事にしています。今回、縁あって、福音館図書の初代編集者であった松居直氏の息子さんで、自身も絵本作家である松居友氏をお呼びしました。 松居友さん自身、内戦の中にあるフィリピンで子どもた…
【児童福祉教育科】子どもの保健 現場を知る授業 行って来ました!!!
児童福祉教育科2年生は、11月から始まる保育実習に向けて、乳児保育の勉強を勧めています。今回は第一弾、「子どもの保健」を担当いただいている浦崎先生の相談室、うらさき母乳育児相談室 助産院に行って来ました。 乳幼児(特に0歳児~2歳まで)と触…
11月から始まる保育実習の準備として、学校に残っていた学生へサプライズ!!!ノルウェーからホームステイをしているエスバンさんがお話にきてくれました。同世代の学生とエスバンさん、自分の国のことをお互いに話しをする中で、共通点や違いを感じること…
2日目午後のプログラムに向けて、NOリズムはキャンプファイヤーの担当、準備もファイヤーキーパーも行いました。綿密な準備を行うことが成功のもと!!と知ることになりました。 そのほかにもグループの結束を高める宝探しプログラムを行いました。ふつう…
10月5日に児童福祉教育科1,2年生ともキリスト教修了証書授与式に参加しました。授与式に伴い、花田先生の講演会と韓国のクリスチャンで作成されたゴールデンエンジェルのゴスペルコンサートがありました。感動的なゴスペルコンサートと力を得られるよう…
運動会実習として、児童福祉教育科1年生が始動しました。毎年お世話になっている幼稚園、保育園などに数名ずつ分かれての実習です。まだ、これから運動会本番を迎えたり、予行練習に行く学生もいますが、実際に運動会の実習を経験した学生の感想を少しお知ら…
11月に行われる「前進祭」(学園祭)にむけて練習しています。1年生の時に、出来る時に色々なことをやってみたい!!と積極的な児童福祉教育科1年生です。その練習風景を激写!!ダンス経験者が教えてくれて、友達同士で教え合って練習しています。授業の…
ユースフェスタに児童福祉教育科2年生2名、参加してきました。今回のユースフェスタでは、益城町総合体育館のプレイルームでの子どもたちへの支援とした学生ボランティアの発表を行いました。自身も被災する中で、子どもたちがどういう状況にあるのか、子ど…
皆で一つのものに取り組むクラスTシャツ作りを行いました。この4日間、自分のことを伝え、互いのことを知り、協力しながら過ごしてきました。 クラスTシャツによって形にできました。手作りのTシャツ、学生の思いが一つになったように感じます。 …
3日目の楽しみにしていたボディペインティングは、小雨の中始まりました。 グループ対抗にしながらも最後は,全員でペインティングまみれになりました。 夜はカウンシルファイヤーを行いました、前日のキャンプファイヤーとは違い、自分の思いを…
【児童福祉教育科】 2年生 クラスキャンプ ワークボランティア
今回宿泊している研修センターの阿蘇キャンプ場は、阿蘇地域のボランティアセンターの役割を担っています。今回のキャンプ実習中、たくさんのボランティア用具を整理すべく、新しい棚を搬入し仕分けるお手伝いをしました。倉庫の中の支援物資を一旦外に出し、…
【児童福祉教育科】 2年生 クラスキャンプ 二日目 野外料理に挑戦
2日目は野外料理、キャンプファイヤーを予定。雨が心配でしたが、晴れ間も見え、神様に味方された気分になりました。さて、野外料理の献立は、ハンバーグ!!!火おこしも学生が行います。4グループ対抗のハンバーグ。野菜が苦手なことを想定して、小さく切…
【児童福祉教育科】 2年生 クラスキャンプ ボルダリング!!!!
9月20日台風が過ぎ去りましたが、危険回避のため、1時間半集合時間を遅らせて、児童福祉教育科2年生のクラスキャンプが始まりました。児童福祉教育科クラスキャンプは教育キャンプです。学生たちが自ら企画を考え、実行していくキャンプになります。3…
待ちに待った!?学科交流会が開催されました。本来は4月に行う予定でしたが、熊本地震により延期されていました。そのため、後期もがんばろうの気持ちをこめて、9月の始めに行われました。ここで、児童福祉教育科の3学年が親睦を深め学科としてのチーム力…
9月20日から12日間の日程で、最後の正規実習が始まりました。これまでの学びや課題を踏まえ、各自目標を持ち最後の実習に臨みます。事前にいただいた園からの課題に取り組み、指導案を書き、自己紹介グッズや手作りエプロンシアター、パネルシアターの準…
後期に入り、楽しみにしていた児童福祉教育科1年生のクラスキャンプが行われました。8月の終わりに、学生が自分たちでプログラムの内容を考え、自炊する材料の中身を考えたりしながら、グループで細かく話し合っていきました。キャンプは9月12日(月)~…
9月5日(月) 台風も過去り、今日から後期スタートです。いよいよ、最終学年最終学期が始まりました。今日は、後期スタートに当たり、後期の授業や最後の実習について、また就職に向けて、そして卒業までの流れや行事、自分たちが向き合わなければならない…