大牟田市大字四ケ1221番地
Tel 0944-58-7777 Fax 0944-41-7300
>>リフレスおおむたWebサイト
大牟田市大字四ケ1221番地
Tel 0944-58-7777 Fax 0944-41-7300
>>リフレスおおむたWebサイト
9/21(水)、陶芸(手びねり)体験教室を行いました。第3回目となる今回は、前半に前回作成した「茶碗の高台作り(削り)」を、後半にたたら作りで「花瓶」を作成しました。 高台作りのための削り作業も3回目とあって皆さんとても手際よくかつ綺麗に仕…
9/14(水)おとなの陶芸教室2回目が終了いたしました。 今回は前回の続きで湯呑の「高台」の削りからスタートしました。前回に比べ土の扱いや、道具の使い方が参加者皆さん上達しスムーズに作成していました。そして、3作目の「茶碗」を「ひも作り…
全4回コースおとなの陶芸教室が参加者6名でスタートしました。 今日は第一段階としてぐい飲みの成形と湯呑の成形を行いました。陶芸が初めての方は最初は粘土がうまく丸めれなかったりしましたが、 ボランティアさんにお手伝いいただきながら少し…
リフレスおおむた主催の陶芸教室の指導などでお世話になっている「リフレス陶芸ボランティアグループ 陶水会」の皆さんに集まっていただき、10月・11月に実施予定の「干支の置物作り教室」で作成する置物の試作品作りを行いました。見栄えが良く、かつ初…
干支の置物つくり教室の作品が完成しました!それぞれにいろんな表情やポーズで、どの作品ももとても愛くるしいお猿さんに仕上がりました。ご自宅に戻られたらさっそく飾ってあげてくださいね。教室に参加いただいた皆様、ご指導してくださった陶水会の皆様あ…
手びねり教室作品の本焼き窯出しです。参加者の方々の作品が仕上がりました。それぞれしっかり考えて釉薬を施された力作です。皆さん思った以上の作品になっていることと思います。ボランティアの先生方も誉めておられました。作品を取りに来られる参加者さん…
手びねり教室最終回でした。今日は素焼きした作品に、釉薬がけをしました。皆さんどんな色にするか、とても一生懸命考えられていました。 ボランティアの先生方に「こんな風に色付けしたいけど・・・どうしたらいいですか?」など一つ一つ丁寧に聞かれま…
第4回目の手びねり教室、製作最終日となりました。今日は前回と同じタタラ作りで、皿を作成します。それぞれ木の葉などを使い、皿の模様を付けて行きます。大きいさ皿、丸い皿、深めの皿などそれぞれ真剣に取り組まれます。先生方に指導していただき、小さい…
本日9/15(水)、陶芸(手びねり)体験教室の第2回目を実施しました。 教室の前半は、先週作成した「湯呑」の足にあたる部分「高台(こうだい)」の削り作業を行いました。削り過ぎて穴が開いてもいけない、また削りが少なくて湯呑が重くなってもいけ…
釉薬掛けを含めて全5回の「陶芸(手びねり)体験教室」がスタートしました。この教室は、「陶芸って?」などと難しく考えず、まずは粘土で遊ぶ感覚で陶芸に関わりをもってもらうことを目的としています。第1回目となったは今日は、【親指・人差し指・中指の…
先日終了しました、「おとなの陶芸教室」での皆さんの作品が焼き上がりました。 釉薬掛けもはじめての体験なので、焼きあがりの色をイメージするのになかなか苦心されてありましたが、窯から出した作品はどれも皆さんそれぞれの個性があらわれた秀作ぞ…
陶芸教室最終回の今日は、後半に作成したマグカップと自由作品に釉薬をかけて、窯入れです。前回色づけした作品を参考に、釉薬の色をボランティアの方々に細かく聞かれ、とても真剣!!今回は前回と違った色も選ばれていました。 今回も仕上がりが楽し…
作品を窯から出し、釉薬かけの説明を行いました。そして、ここからいよいよ本番。まず作品をペーパーでなめらかにします。その後、底になる部分に撥水剤を塗り、釉薬をかけます。 釉薬はさまざまな色があり、皆さん色を選ぶのにとても真剣。焼き上がりの…
7回目の今日も自由作品を作ります。粘土にもすっかり慣れられ、大きめの作品を作られる方もいらっしゃいました。 1回目(ぐい飲み)の作品から4つ目の作品までの素焼き入れも行いました。次回は釉薬がけの作業です。 次回の予告、釉薬がけについての説…
10/15(水)。これまで”たま作り””ひも作り””タタラ作り”3つの手法と高台を付ける作業まで教わりました。今回はその手法を、いろいろ使いながら、自由作品に挑戦です。 皆さん、それぞれ考えてこられた作品に一生懸命です。置物にする細かい…
本日10/8(水)は”一輪挿し(徳利)”の高台を作り完成させます。上の方が細くなっているので、シッタという道具を使い底をつくります。シッタを使うのは初めてですが、作業できるようにセットした後は、皆さんかなり手際もよくなりました。 後半は”…
10月1日(水)先日は”お茶碗”づくりでした。今日はその”お茶碗”に高台を作り仕上げます。3回目の高台づくりになりました。皆さん要領もよくなり、とてもきれいにしあがりました。 次は一輪差し(徳利)。上の方を狭くする作品に挑戦です。皆さん手…
今日は前回に続き”湯呑”の高台作りからです。高台作りは2回目ですが、少し難しかったようです。しかし皆さん上手くできました!! 3っ目の作品、”お茶碗”にとりかかります。皆さんだいぶ慣れてはこられましたが、同じ厚さで丸くするのに苦戦されてい…
2回目の今日は1週間前に作成した”ぐいのみ”の底に高台を作る作業からです。高台ができ”ぐいのみ”の完成! 後半は”紐作り”という手法で”湯のみ”作りです。”湯のみ”作成の前に、土の練り方、紐の作り方を学び本番です。 皆さんそれぞれに思い…
本日より『おとなの陶芸教室』がはじまりました。第一回目は、資料を基に陶芸の歴史や基礎を学んだ後、早速一つ目の作品に取り掛かりました。一つ目の作品は「ぐいのみ」です。皆さん粘土の感触を指先で確認しながら、丁寧に創りあげていました。今回は、「…