17/1/2013

  • 手提げ作り教室ブログ

『手提げづくり教室』はじまりました。

リフレス人気講座の1つ『手提げづくり教室』が今年も始まりました。今回は、初心者の方を対象に毎週木曜日全4回で絣の古布を使った手提げを作ります。


第1回目の今日は、生地を寸法どおり各パーツに切り分ける作業を行いました。要領が分かるまではあたふたされていた参加者の皆さんもしだいに緊張がほぐれ隣合わせの皆さんとお話しをされながら和やかに作業がすすんでいましたが、「今日切り分けが終わらなかった方は宿題に…

続きはこちら

  • Posted by 大牟田市リフレス
  • at 2013/01/17 16:31:22
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 日常の情報

2012年度 風っ子チャレンジキャンプ

大牟田市内から14人の小学生が集まり12月23日(日)から26日(水)の4日間をともに過ごしました。
チャレンジキャンプの名前からも分かるように様々なことに挑戦しました。
日々の生活の中では体験することのあまりできない、料理やスケート。
クリスマス会の計画・準備・後片付けまで頑張りました。


続きはこちら

  • Posted by 大牟田市リフレス
  • at 2013/01/17 16:30:18
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 黒川保育園からのお知らせ

黒川保育園 親子クッキング

      

 今日は、黒川保育園親子クッキングでした。食育に関して、親子で楽しく学ぼうと企画されているものです。年長組の23名のお友だちとお母さんお父さんと先生たち役60人分の料理を作りました。お楽しみメニューは、くるくるとんかつ、ポトフ、ひじきの酢の物、カルピスヨーグルトでした。6班に分かれ調理開始!包丁の使い方を習って、材料を上手にきることが出来ました。切った材料をなべに入れて煮込んだり、お肉…


続きはこちら

  • Posted by 保育園
  • at 2013/01/17 14:05:03
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 活動報告

普通急救救命講習!

116日的上午,日語科上級2班的同學們上了“普通急救救命講習”課。講師是熊本市消防局的消防員的長先生。長先生向留學生從“心肺蘇醒法”,“胸骨壓迫”,AED的使用法”到“止鼻血方法”,“呼叫119的電話方式”做了詳細的說明。

透過實際的模擬練習,同學們像是學會了很多東西.其中體會最大的就是,救人需要“勇氣” 。

 


続きはこちら

  • Posted by [全日制]熊本YMCA学院日本語科 繁體字
  • at 2013/01/17 12:00:00
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 活動報告

일본어과의 학생들이 보통 구급구명강습을 수강!

116일 오전,일본어과의 상급 2클래스는 「보통 구급구명강습」을 수강, 강사는 구마모토시 소방국의 소방사 장씨로서 「심장폐소생법」,「흉골압박」,

AED의 사용방법」으로 부터 「코피 멎게하는 방법」,119에 전화하는 방법」까지 자상히 설명해 주셨습니다.

실제 연습해 보는 과정에서 학생들은 많은 것을 느끼고 배운 것 …


続きはこちら

  • Posted by [全日制]熊本YMCA学院日本語科 韓国語
  • at 2013/01/17 11:00:00
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 活動報告

紙ねんど造形でへびを作っています

■2013年1月16日(水)
 
ながみねファミリーYMCAのこども絵画造形教室では、今日は紙粘土を使って、今年の干支のへびを作りました。かわいいお顔のへびの赤ちゃんから、今にも動き出しそうなへびまで、いろんなへびが形づくられました。
紙粘土はただいま乾燥中。来週の絵の具での色づけが楽しみです!


続きはこちら

  • Posted by ながみねファミリーセンター
  • at 2013/01/17 10:17:13
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 活動報告

普通急救救命讲习!

116日的上午,科上2班的同学们上了“普通急救救命讲习”课讲师是熊本市消防局的消防员长先生。“心肺醒法”,“胸骨迫”,AED的用法”到“止鼻血方法”,“呼叫119电话方式”等做了详细的说明。

通过实际的模拟练习,同学们学会了很多东西。其中体会最大的就是,救人需要“勇” 。

 

 


続きはこちら

  • Posted by [全日制]熊本YMCA学院日本語科 簡体字
  • at 2013/01/17 10:00:00
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • お知らせ

新しいこと始めよう!(その2)

今回はサッカースクールのご案内です。
世界のスポーツ『サッカー』。日本人選手で海外での活躍も増えました。お父さん世代にもサッカーをしていたという方も多いようです。スポーツを始めるとよい時期にはいろいろな説があるのですが、神経系の発達が著しい『プレゴールデンエイジ』といわれる幼児期から小学校低学年の間に、様々な身体の動きを経験することが求められます。YMCAサッカーでは、子どもの発達段階を考慮し、鬼ご…

続きはこちら

  • Posted by ながみねファミリーセンター
  • at 2013/01/17 9:00:00
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)
  • 児童福祉教育科ブログ

児童福祉教育科 卒業発表会1(阿蘇公演)

ストンプ熊本YMCA保育園(黒川保育園、尾ヶ石保育園、赤水保育園。永草保育園)阿蘇4園の公演を皮切りに卒業発表会が始まりました。
阿蘇公演では
創作劇   「きらきら☆みぃーつけた」
全員ダンス 「HEART BEAT」
合唱     「また会える日まで」
        「ビリーブ」3演目を行いました。
子どもたちの生の反応に学生たちも驚いたり、喜んだりと感じる事が多かったです。

最後に子どもたちから「楽しかった」と…

続きはこちら

  • Posted by 専門学校 熊本YMCA学院
  • at 2013/01/17 8:38:48
  • コメント (0)
  • トラックバック (0)