社会福祉学科では人権教育の一環として、菊地恵楓園訪問を行いました。今回は砂取小学校校区の民生委員研修会とご一緒させて頂きました。入所されている方のお話しを聞く中で、いろいろなことを感じることができました。「正」しいとはだれが決めるのか、そ…
この学術大会は研鑽が目的で、全国より現場で活躍される医療機関の方や診療情報管理士の資格を目指す学生さんが参加され、9月28日(水)より3日間の予定で開催されます。 今回、福岡での開催という事もあり、2年生の診療情報管理士コースと診療情報…
国際ホテル科1年生は9/20日~22日の2泊3日で東京ホテル見学に行ってきました!台風が心配されましたが、みんな強運の持ち主のようで台風が関東に上陸した日(21日)は宿泊するホテルに到着後でした。日本(世界)でも一流といわれるホテルに宿泊し…
医療事務管理学科2年生の医療事務コースは、熊本市博物館でプラネタリウムを見て来ました。3月リニューアルしたプラネタリウムは迫力があり星空がとてもきれいでした。今回のテーマは「HAYABUSAーBACK TO THE EARTHー」で、小惑星…
前半1-0で終了の中、1点を返したものの、後半1点を取られ2-1で惜しくも負けてしまいました。次回は明日三位決定戦です。応援宜しくお願いします!
9月23日(金)ただいま熊本県総合運動公園でソフトボールの試合が行われています。第一試合では2回表終了段階で6点のビハインドの中、諦めずに6点を返し、5回終了では6-6!6回表で3点取られ、9-6のピンチに立たされた中、1点、2点と取り同点…
9月15日~16日に阿蘇キャンプ場に一泊でクラスキャンプに行って来ました。歌あり、ゲームあり、コントありで終始笑いっぱなしの楽しい時間を過ごせました。やっぱり志を同じとする仲間はいいですね~初日は、フラワーヒル菊池高原で、たくさんのお花に囲…
9月21日に診療情報管理士専攻科の実習報告会を行いました。医療機関での実習は2回目で、熊本県、佐賀県の診療情報管理室で診療情報管理士の役割やさまざまな部署の関係性を勉強させていただきました。現場を通してまだまだ勉強が必要だと強く感じ…
経営ビジネス科2年生と医療事務管理学科2年生は5泊6日でシンガポール研修旅行に行ってきました。研修の目的は異文化体験、平和教育、国際交流です。異文化体験ではチャイナタウンやリトルインディアン、アラブストリートを回りアジアの主要な文化…
今回江津しょうぶ苑に施設訪問に伺いました。9月に介護付き有料老人ホームが開所され、既存の小規模多機能型施設から大きくなったこと、引き続いての充実したケアの在り方を学び機会となりました。写真左の説明をしてくださっている方は、実はYMCA学院地…
生活支援技術の授業で口腔ケアを行いました。学生たちのグループが主体となり授業を進めていきます。教えあいながら、目的を持って授業に取り組んでいく姿はとても頼もしいものです。全ての実習が終わり、次に現場に出るのはもう就職してからとなります。現…
本日、老人ケア科の学生を対象に、東日本へ被災地支援のボランティアに行ったお二人の報告会を行いました。スライドを見ながら説明があり、色が変わってしまった木々の生々しさや、団地の屋上まで流された車など壮絶な写真の数々に、参加者みんな只々見入る…
アジア・太平洋地域には、27カ国のYMCAが加盟しています。日本や韓国、台湾、オーストラリアなど先進国といわれているYMCAと東ティモールやパキスタンなど紛争の絶えない地域のYMCAなど20カ国総勢300名ほどがマレーシアのペナンに集まっ…
8月26日に熊本を発ち、9月1日無事に戻ってきました。夏祭りのボランティアでは、現地の子どもたちの純粋さに触れ、様々な感動体験があったようです。更に、現地の視察では言葉にならないほどのインパクトがあり、報道では窺い知ることのできない現地の生…
8月22日(月)~26日(金)の日程で建築科学生5名を東日本大震災復興支援活動の一環として、現地へボランティア派遣しました。現地では住宅の片付け作業や、ボランティアセンターの整備等の活動と、建築科の学生ということで、今回の震災で建築物がどの…
後期から、「ショップマネジメント」という授業が始まりました。販売・接客を中心とした現場の方においでいただき、講師の方のこれまでの歩みや店舗運営、商品企画などについてお話いただいています。第1回目は、FREE MAGAZINE KLABの編集…
くまもとアートポリス「みんなの家」仮組み作業に参加しました!
9月8日(木)に行われた、熊本県アートポリス事業「みんなの家」仮組み作業に建築科の学生が参加しました。「みんなの家」とは被災した仙台市に被災者が安らげる共同スペースを提供するというものです。当日は協同組合熊本ランベックス敷地内で、担当者と県…
8月22日(月)~26日(金)の日程で建築科学生5名を東日本大震災復興支援活動の一環として、現地へボランティア派遣しました。現地では住宅の片付け作業や、ボランティアセンターの整備等の活動と、建築科の学生ということで、今回の震災で建築物がどの…
昨日、西日本地区ワイズメンズクラブのメネット例会が行われました。老人ケア科から東日本へボランティアへ行った2名が、現地での活動報告をしましたのでお知らせします。同じく現地へ出向いたスタッフの映像付報告を見た後だったので、被災地での現状が思い…