リフレスおおむた

大牟田市大字四ケ1221番地
Tel 0944-58-7777  Fax 0944-41-7300
>>リフレスおおむたWebサイト

七夕飾り

もうすぐ7月7日。
7月7日は、「そうめんの日(乾麺デー)」・「冷やし中華の日」・「ゆかたの日」・「カルピスの日」などいろいろな記念日があり、本格的な夏の始まりにあたる時期です(とはいえ今年はすでに連日猛暑が続いていますが)。
でもなんといっても7月7日と言えば『七夕』、彦星と織姫が1年に1度だけ天の川を渡って出会える日ですね。

リフレスでは今年もロビーに七夕用の笹竹を飾りました。

 

●七夕に笹を飾るのは?
笹竹は天の神様が依りつくところとされており昔から神事で使われていました。また邪気を払う役目もあって、七夕でも願いを込めた飾り物を笹竹につるし、天に向かって掲げるようになったようです。

●短冊の色にも意味がある?
短冊にお願い事を書くのは、はた織りが上手だった織姫にあやかり、織物や裁縫が上達するようにお祈りする「乞巧奠(きっこうでん)」という中国の風習に由来しているとされます。短冊の色にもそれぞれ意味があり、願い事もそれに沿って書くのが良いとされているそうです。

・赤色  「礼」を表していて親族や目上の人に感謝する願い事を
      「いつもありがとう」や「元気でいてね」など
・白色  「義」を表す色で規則を守る、義務を果たすなど自分で決めた事を書くのに
      「○○をやる」「寝坊しませんように」など
・青(緑)色  「仁」を表して他者への思いやり、愛、自分の成長をお願いする
        「○○できるようになりますように」「〇〇がなおせますように」など
・黄色  「信」の色と言われ正直、約束など人間関係に関する願いことに
      「おともだちがたくさんできまうように」「人見知りが治りますように」
・黒(紫)  「習」の文字が表すとおり、優れた知識や学業などの願い事を書くときに
       「勉強ができますように」「テストがうまくいきますように」など

また、短冊と一緒に飾られる菱飾り(輪つなぎ)や吹き流しにもそれぞれ意味があるそうです。

・「菱飾り(輪つなぎ)」  
 星が連なる天の川を表しており、「連なる」ということから人とのつながりや夢が続いていくことを願う意味が込められています。

・「吹き流し」
 吹き流しは、織姫に供えた織り糸を表しています。織姫が神様の衣を織っていたことから「織物の上達」という意味が込められています。

リフレスにお越しの際には、短冊に願い事を書いて笹竹に飾ってくださいね。

七夕伝説は、1年に1度会うことができるとてもロマンティックなストーリーですが、それ以外の日々は仕事に勤しむという神様との約束があってのこと。
私たちも学業や仕事に日々励んでこそ、もしかしたら神様が願いをかなえてくれるかも、です。

皆さんがいつも笑顔でニコニコ過ごせますように!
 

大牟田市立多目的活動施設 リフレスおおむた
〒837-0901 大牟田市大字四ケ1221番地
TEL 0944-58-7777  FAX 0944-41-7300
リフレスおおむたWebサイト  ・ブログ


このページの上へ