11月3日(祝)に幼稚園バザーを行います。
【園児(子ども)バザー《手作りのおもちゃやお菓子の販売》】 9:35~11:00 ※11:20~11:50は、一般の方のお買い物も出来ます。
【手作りバザー《ハンドメイドの小物や雑貨・幼稚園グッズなどの販売》】 10:00~13:30
【食バザー《やきそば・お弁当・各種パン・スイーツなどの販売》】 10:30~13:30…
10月18日(火) ひばり組・さくら組・あやめ組
10月19日(水) つばめ組・うめ組・すいせん組
益城町の芋畑に、お芋掘りに出掛けます!今年はどんなお芋が掘れるかな??
芋掘りの後は、テクノリサーチパークでお弁当をいただきます♪
また、19日(水)は子育て支援事業【親子登園】にご参加の方も一緒にお芋掘りを楽しみます!!…
【年長組】
10月4日(火) 9時30分~ ひごっこジャングル(坪井川緑地公園内)
秋の自然を感じながら、ダイナミックな遊具で思いっきり楽しんできます♪
【年中・年少組】
10月12日(水) 9時50分~ 熊本県営運動公園…
10月2日(日)に熊本YMCAユースリーダーの集いを開催しました。
熊本YMCAでは毎年、国内外で夏休みに行われる多くの国際プログラム、平和を考えるプログラムにユースリーダーを派遣しています。そして各プログラムに参加したユースリーダーたちが感動体験を多くの方と共有するために報告会を行っています。
今年度は“国際プログラム”だけにこだわらず、YMCAに集うユースの皆さんが参加した全てのプログラムの報告…
10月1日(土)にやつしろハーモニーホールで行われた、『くさか里樹「ヘルプマン!」講演会in八代~介護の数だけドラマがある~』に参加しました。
施設職員の方々も多くご来場で、会場は超満員!くさかさんは漫画「ヘルプマン」の作者として有名で、今年は「第40回日本漫画家協会賞」で大賞を受賞されました。ヘルプマンは老人ケア科の入学前の課題の題材にもなっているもので、学院の図書室にも配置されており、学生た…
今回の2年生の授業は「排泄介助」。主にオムツ交換のおさらいです。4回の実習を終え、2年生が意見を出して「オムツ交換のおさらいをしてはどうか」という声から決まりました。1年次に学んだ基本的な方法の確認のみならず、その人らしい排泄とは何かという「自立支援」も念頭に置きながらの介助です。グループで意見を交わしながらの90分。就職してからも活かせる技術につながったかな?
11月6日(日)の前進際に向けて、いよいよ準備が始まっています。今日はロングホームルームを使って、お花づくり。白とピンクの紙を使い、かわいい花に仕上げていきます。ケア科アクティビティの見せ所ですよ!将来施設で働くときにも役立つでしょう。
11月6日(日)前祭は10:30~15:30です。老人ケア科は2年生が昨年に引き続き「焼きそば」!、1年生は「からあげ」を出店します。他にも、体育館では「介…
9月23日~24日にかけて、老人ケア科2年生は阿蘇にて最後のクラスキャンプを行いました。寒さを予感させる天候の中、学生たちがプログラムを考え、進行まで全て担ってのキャンプ。しみじみと「もう最後だね~」なんて言いながら、卒業に向けていろんなことを考えるキャンプになったと思います。
2日目は大野勝彦さんの美術館を訪問。大野さんご本人から色んなお話が聴けました。魂を揺さぶる詩の数々に、学生が涙を流す場面も…
先日行われた専各連の体育大会in熊本。そのときの様子をお届けします。男子バレーボールは、決勝まで勝ち進みましたが、惜しくも敗退。準優勝となりましたが、6人で大健闘でした。18歳から41歳まで幅広い年齢層の我がバレー部ですが、決して若者には負けていませんよ!
更に、老人ケア科2年生は個人でバドミントン優勝!クラスのみんなも見直しました^^九州大会での活躍が期待されます。