【児童福祉教育科】 オープンキャンパス「新聞遊びを楽しもう!」
今日のオープンキャンパス体験授業では、「新聞あそび」を行いました。「どうして新聞?」と思われるでしょう~。新聞あそびは、子どもたちが大好きなあそびのひとつです。新聞紙は子どもにとって身近な素材であり、安全で扱いやすい・軽い・すぐ破れる・形…
今年3月に卒業した「新米保育士」が遊びに来てくれました。来週水曜日から始まる「教育実習」に向けて準備をしている2年生に対して、自分の学生時代の実習について体験談を話してくれました。実習を直前に控え、不安いっぱいの2年生は、とても真剣に話を聞…
現在、児童福祉教育科3年生は、県内の児童福祉施設である児童養護施設や乳児院にて、施設実習に取り組んでいます。保育士資格を取得するために必要な実習でもあり、専門性を問われ、高める実習でもあります。実習前は宿泊実習でもあるため「子どもたちと関わ…
【児童童福祉教育科】2年 教育実習に向けて~絵本の読み聞かせ~
児童福祉教育科2年生が、間もなく初めての教育実習に行きます。県内の幼稚園で5月末から実施されます。ドキドキしながら、実習に向けての課題に取り組む毎日です。本日は、授業の中で絵本の読み聞かせを行いました。保育者になったつもりで・・・また、子ど…
今日は、YMCA水前寺幼稚園の副園長先生(兼・ザリガニ飼育員※詳細は前ブログをご覧くださいませ。)をお招きし、初めてのリトミック特別授業を行いました。リトミックとは、音楽を使って身体的、感覚的、知的な部分を引き出し、経験から学ぶ音楽教育。学…
今日の昼食の様子です。教室でわいわいがやがや、会話が弾みながらのおひるごはん~美味しいなぁ!午後の授業も頑張ろう! 専門学校 熊本YMCA学院〒860-8739 熊本市中央区新町1-3-8TEL:096-353-6393 FAX:096-…
児童福祉教育科2年生です。 館外授業として熊本市の江津湖公園に行きました。江津湖で何をしたかと言いますと・・・なんと「ザリガニ捕り」!!保育者として、将来子どもたちに自然と触れ合うことの楽しさを伝えてほしい。そのためにも、自ら子ども時代に戻…
児童福祉教育科3学年合同の交流会を行いました。交流を通じて、学年を超えた「縦の絆」を強めることを目的に毎年開催しています。今年は、「Welcome1年生!~児童の輪を広げよう~」をテーマに、2年生が企画、運営を担ってくれました。まずは自己紹…
【児童福祉教育科】 18期生 卒業生が遊びに来てくれました!
今年3月に卒業した18期生3人が、遊びに来てくれました! 一人は仕事帰りに寄って顔出してくれました。そして、連休明けから実習に行く予定の後輩たちに声を掛けていました。今週は卒業生訪問週間?というほど、一昨日、昨日とたくさんの卒業生が顔を出…
保育教職実践演習の授業で、模擬保育を行いました。初回は、運動遊びをテーマにした内容です。クラスを、保育者と子どもに分け、保育者は事前に指導案を作成し、当日の保育を行います。子どもは、対象年齢の発達段階を理解したうえで、子どもになりきって行…
今日は授業風景を写真でご紹介します。教育原理、保育技術、声楽の授業風景です。 専門学校 熊本YMCA学院〒860-8739 熊本市中央区新町1-3-8TEL:096-353-6393 FAX:096-324-7877 …
【児童福祉教育科】 1年生 授業がスタートして10日が経ちました!
2017年度、授業がスタートして10日が経ちました。1年生は、少しずつ専門科目の授業の流れや雰囲気、様子がわかり始め、ようやく慣れてきた感じが伺えます。1コマ90分の授業も初めは長く感じられ、最初は「大変だ…」と言っていた学生も、「今日は…
キッズリーダー講習!! サッカー(ボール遊び)楽しい!! 3月15日(水)に熊本県サッカー協会から指導者にお越しいただき、キッズリーダー講習を受けました。 座学と実践の両方を受講することで、キッズリーダーとしての認定証が与えられます。学生も…
毎年恒例の年度末の学科交流会は3月3日「運動会」を行いました。3年生の卒業前に行う運動会、3年生に安心して卒業してもらいたいという思いで、2年生が企画しました。今年の学科運動会のテーマは「児童(かぞく)」。児童福祉教育科は、3年課程というこ…
【 児童福祉教育科】ぼうさいまつりinましきボランティア参加してきました!
3月26日(日)益城町保健福祉センターで行われた「こどもぼうさいまつりinましき」に、新3年生、新2年生の学生有志、そして今年3月に卒業したばっかりの新米保育士3名でボランテイア参加してきました。この「ぼうさいまつり」は、熊本地震からやがて…
3月26日、熊本YMCA学院の児童福祉教育科のオープンキャンパスに参加してくださり、ありがとうございました。最初は緊張していた高校生でしたが、同じ保育者という目標を持つ仲間、少しずつ話が弾むようになりました。今回の体験授業は「折り紙」「小学…
日赤救急法救急員講習会 あっという間の最終日です。この講習会では、救急法として応急手当などを学ぶ機会となりますが、乳幼児に特化した学びも組み入れていただいていることで、実習や就職先ではもちろん、すぐに役立つ技術を身に着ける機会になります。今…
児童福祉教育科では、特別授業期間中の3月21日~23日まで日赤救急法救急員の講習会を予定しています。本日は基礎講習会。先生とも一緒に食事をするほど仲良くなりました。 明日からは応用編です。また少し難しくなるかと思いますが、あきらめずに頑張…
パネルシアター講習 みんな見入っていました。 3月13日(月)に児童福祉教育科の1,2年生合同でパネルシアターの講習を受けました。聞き惚れるような先生の話し声に引き込まれ、全員が釘付けになりました。また、随所に”仕掛け”がしこまれており、す…
熊本YMCA学院の卒業式は3月9日!その前日である8日に児童福祉教育科では、ダブルスクールとして履修している、近畿大学九州短期大学の卒業証書授与式を行いました。3年間、レポートや試験、スクーリングに取り組み、幼稚園教諭2種免許と保育士資格…