日本語おしゃべりの会 第36回 7月21日(金)終了しました
2023年7月21日(金)
第36回の「日本語おしゃべりの会」は、参加者の皆さんからのリクエストにより「お盆」についてお話し、たくさんの日本独特の文化を学びました。
台湾の皆さんにとって、日本の「お盆」の習慣は不思議なことが多いようです。
まず、8月13日~16日の4日間の期間が、台湾の人にとっては「とても短い」そうです。
台湾では、1ヵ月にわたってご先祖を迎えるそうです。

今日のおやつは「お盆」に食べることが多いという、きな粉と砂糖の「白玉」(スタッフが今朝作りました)と参加者の山鹿のお土産の「灯篭もなか」です。
お盆のお話の後には、皆さんで「うちわ作り」を行いました。
障子紙に、生の花を挟んで力を入れて抑えると、花の形にピンクの色が浮き出ます。
それぞれ、うちわの好きな位置に花を置いて、慎重に作っていきます。

すてきなうちわが出来上がりました!
全員で作品を持って記念撮影です。

「日本語おしゃべりの会」は8月は夏休みです。
次回は9月1日(金)10時からです。
トッキーリーダー
熊本YMCAは創立75周年
むさしセンター
〒861-1112 合志市幾久富1866-1339
Tel 096-353-6391 Fax 096-248-6354 email musashi@kumamoto-ymca.org