熊本YMCAは、7月豪雨で甚大な被害に見舞われた球磨村の村外避難所である旧多良木高校で、144人(9月25日時点)の避難者の生活をサポートしています。また、事前にPCR検査を行うなど新型コロナウイルス感染対策を十分に講じたうえで、全国のYMCAや協力団体からも支援スタッフが入り、運営にあたっています。
社会福祉法人賛育会は、その協力団体の一つ。長野市豊野町にある賛育会の豊野事業所は、昨年10月の台風19号による千曲川の氾濫で、1階が水没する被害を受けました。(写真2:提供/賛育会)
老人保健施設などに約280人が暮らしていましたが、垂直避難で全員が無事でした。今年8月にようやく1階での営業を再開。長野で水害を経験し、熊本の避難所で被災者を見守るソーシャルワーカーのお二人に、お話をうかがいました。
被災で心に傷を負った人たちに、いったいどんなふうに接したらいいだろうか。こう思いながら避難所に入ったという徳永寛行さん。「住民の皆さんはあたたかく迎え入れてくれました。そんなすてきな人たちのために少しでも力になれたらと思って、避難所で1週間を過ごしました」。
昨年勤務していた豊野事業所は、台風19号で被災。今年7月の豪雨で、球磨村の高齢者施設が被災した状況がテレビに映し出されると、とても大きなショックを受けたといいます。
避難されている方から「あっという間に増水し、取るものも取りあえず避難したと聞きました。実際に自分の目で、被災した場所を見ることもできました。限られた時間ですが、球磨村の皆さんの人柄にふれ、ここが身近な場所になりました。一生忘れないと思います」。