2016年7月8日
「みんなが一日も早く元気になりますように」。避難所となっている御船町スポーツセンターで、避難者とYMCA水前寺幼稚園の園児が復興への願いを短冊に込めて、七夕の飾りつけを行った。「犬や猫を預かる場所をつくりましょう」。本震から2日後の4月18日、人と犬の命を繋ぐ会の岡本代表(写真左:左側)とYMCAは互いの意思を確認し合った。そして「ワンニャンハウス」は完成した。前震から1ヵ月後の5月14日のことだった。
「ワンニャンハウス」は、今も約800人が身を寄せる県内最大規模の避難所・益城町総合運動公園に設置された犬猫専用の“避難所”。繋ぐ会やYMCA等複数の団体で構成される「益城町いぬネコ家族プロジェクト」が運営する。岡本さんは現在、同プロジェクトのリーダーを務めている。避難生活を送る二子石慶子さん(写真左:右側)は、「以前はリードを2本持って出かけていました。安心して預けられるので、今では外で用事を済ませるのもラクになりました。みんな仲良しでとても楽しそうに遊んでいます」。ハウスの存在は、犬猫の拠り所であるばかりでなく、飼い主にとっても生活再建への後押しとなっている。
県内に設置が進んでいる仮設住宅では、ペットの同居が認められている。家族同然のペットが被災者にとって心の支えである一方、動物が苦手な人との共生は新たな課題だと、岡本さんは指摘する。「私たちにとっては、これからが正念場かもしれません」。被災者を取り巻く環境も変化を迎えつつある。
7月10日~25日、益城町総合運動公園内の総合体育館で、「いぬネコ家族写真展」が開催される。“家族”たちが生きる姿をぜひ目にしてほしい。写真及び報告作成:因幡亮治 熊本YMCA
>>YMCAの活動について熊本YMCA緊急災害支援Facebookページをご覧ください
防災ページTOP|YMCA支援活動動画|過去のYストーリー等更新情報