介護福祉士を目指し、日々勉強中の老人ケア科1年生ですが、
食事と口腔ケアの演習を行いました。
まずは、アイマスクをして何も声を掛けられずにお弁当を食べましたが、
学生の反応はとてもビクビクしており、食べ物が口に入って少し時間が経ってから「あ~ウインナーね!」と感じ、
今から何を食べるのか知らない、見えないことで味を想像することができない、
食事は目から始まるということを体験し、多くのことを学びました。
ここで豆知識①!
人は、食べ物を飲み込み時にむせずに飲み込むことができます。
それは何故でしょう?
それは飲み込み時に、喉頭蓋という体の部分が反射して、
気道を塞いでくれるからなんです!
さらに詳しく知りたい人は、
「摂食・嚥下のメカニズム」を調べてみると面白いかもしれません。
口腔ケアの演習も行い、口の中の健康を守ることも、
美味しく食事の食べていただけるために必要な援助です。
豆知識②!
口腔ケアとは、「食べる」「話す」「呼吸する」という口腔が持つ機能を維持・向上を目指して行うものです。
普段している歯磨きも口の中の健康を守るために必要なことですが、
口腔ケアには、「器質的口腔ケア」と「機能的口腔ケア」の2つの定義があり、
介護福祉士は主に「器質的口腔ケア」を行います。
介護の世界は幅が広く、普段何気なく生活の中で行っている行為を科学的・統計学的根拠を基に実践されているものです。
まだまだこれから多くの知識と経験を必要とする1年生ですが、
大切な第1歩を踏み出しています。
興味を持ったみなさん!
ぜひ、私たちと一緒に人と接することでしか味わえない経験をしてみませんか?
専門学校 熊本YMCA学院
〒860-8739 熊本市中央区新町1-3-8
TEL:096-353-6393 FAX:096-324-7877