スケジュール
1年次
基礎知識や技術を習得して、実習で自己理解を深めていきます。
| 行事 | 検定 | |
|---|---|---|
| 4月 | ||
| 5月 | ||
| 6月 | 見学実習 | |
| 7月 | 観察実習 | 漢字能力検定 |
| 8月 | 第1期施設実習 | |
| 9月 | デイキャンプ | |
| 10月 | ||
| 11月 | 第2期施設実習 | |
| 12月 | 日本語ワープロ検定 | |
| 1月 | 第3期施設実習 | |
| 2月 | ||
| 3月 |
2年次
様々な施設実習を通して、福祉の視野や介護観を広げます。
| 行事 | 検定 | |
|---|---|---|
| 4月 | ||
| 5月 | ||
| 6月 | 第4期施設実習 訪問介護実習 | |
| 7月 | 漢字能力検定 | |
| 8月 | ||
| 9月 | キャンプ インターン(12月まで月1回) | |
| 10月 | ||
| 11月 | 事例研究発表会 | 福祉住環境コーディネーター検定 |
| 12月 | ||
| 1月 | 介護予防運動指導士資格試験 | |
| 2月 | 卒業試験(予定)(養成校全国共通試験) | |
| 3月 |
カリキュラム
| 介護(1,260時間) | 介護の基本1・2/介護過程1・2・3/日常生活とアクティビティ演習/生活支援技術A・B・C/介護実習1・2・3・4/リハビリテーション |
|---|---|
| 人間と社会(300時間) | 社会福祉基礎/コミュニケーション1・2/生活と福祉1・2/ホスピス |
| 医療的ケア(50時間) | 医療的ケア(講義)/演習 |
| こころとからだのしくみ(300時間) | 精神保健/老人の心理/認知症の理解と介護A・B/障がいの理解/こころとからだのしくみの理解A・B・C |
| その他の科目(315時間) | 接遇マナー/コンピュータ演習 |
Pick up カリキュラム
介護過程
利用者に適切な介護を実践するための思考過程を、実習体験や事例を通して学びます。
日常生活とアクティビティ演習
生活を豊かにする「楽しさ」や「生きがい」を感じる活動としてレクリエーション支援を学び、円滑な人間関係構築の方法を身につけます。
生活支援技術A・B・C
その人らしく生活を続ける支援について衣食住から考え、自律・自立への支援について演習を通して学びます。
※上記のカリキュラムは一部抜粋しています。